
岩崎 啓眞氏をはじめとするゲームクリエイターの方々が2018年のゲームに付いて
アツく語り合っている記事なのですが
レッドデッドリデンプション2
スパイダーマン
ゴッドオブウォー
デトロイト
デラシネ
アストロボット
ニンテンドーラボ
オクトパストラベラー
等等、話題のゲームについて語っているのですが
クリエイター目線で見ていて面白いな~と思いながら読ませていただきました。
そんな中、
岩崎氏の
「ゲームが面白くなければ長くは続けてくれないけど、
ゲームが最初に売れるためにはフックのある商品が必要なんです。」
ゲームが売れるには面白さの前に引っかける為の「フック」が必要と、
確かに国内のゲーム事情は、キャラモノ、シリーズ物は初週から大きく売れる物は確かに多い
逆に名作と言われるものでキャラモノではない、
全くの新規タイトルのシリーズ一作目は
初週はそうでもなかったけどジワ売れで驚くほどの販売数になっている物は多い。
ポケモンしかりバイオハザードしかり
「たしかにどんなに面白いゲームを作っても遊んでもらえなければ判らない。
だから半裸の女の子で釣る」
も、判らんでもないです。
マーベラス様の閃乱カグラやコンパイルハート様のシリーズの売れ方を見てると
女の子で釣ってる部分はたしかにあるよね・・・・と
ただ、インパクトで売れても中身が伴わなければ所詮は一発芸だし
インパクトが通用するのも最初だけ、
2回目からは通用しなくなるのは歴史が証明しています。
正直、飛びぬけたお色気要素で売れればそれらが乱発した
セガサターン時代がすでに通ってる。
ゲームを売る立場の一意見を言わせていただくと
お色気で売れる時代は数年前に終わってると思います。
サターン時代に乱発、PS2時代にはそういったゲームは目立たなくなり
PS3時代、というかVITA時代にまた流行ってまた鎮火・・・
みたいな感じ。
中身で勝負!というなら、ネットで体験版が気軽に落とせるのですから
そうすれば良い。
結局の所は無料ゲームが時代を変えてしまったのではないかと・・・
閃乱カグラは長年のシリーズの信頼があるからだと思うんですが・・・
このあたり、ゲーマーな方も多そうなうちの読者の皆様に
ゲームを買う引っかかりになるものが何かを是非聞きたいですなw
コメント
コメント一覧
ただ、日本人の一般的な感性を分かっている(近い考えな)ので、おそらく日本国内がターゲットならヒットするゲームを作れるでしょうし、日本国内で何故あのゲームがヒットし、あのゲームがヒットしなかったのか分かります。
ところで、要所要所でゼルダBOWヨイショが多くないですか?笑
自分にとってコレだった、コレは無かったはまだ分かりますが。
記事のフックについても個人的にはそれを狙ってやるのが一番難しい部分だと思っています、センスや才能が必要だと思うからです。
例に出しているニーアのヨコオさんはそういうのを狙うクリエイターと対極の人ですし。
そしてゲーマーは割とそういうあざとさを見抜いて嫌うものだと思います。
緻密に世界観やキャラクターを作るのがゲームにとって大切なのは分かりますが私の好きなクリエイターはお客にウケるキャラクターを作る、ではなく面白いものを作る過程にそれがある、人である気がします。少なくとも名作というのは得てしてそうして生まれているんではないでしょうか。
ソレが何かがクリエイターも頭を悩ませてるんでしょうが・・・。
スパイダーマンの過去作をスルーしてきたのにマーベルズスパイダーマンにはPV見た瞬間に買い決定!となったのは、ビル群の間をビュンビュン飛び回る爽快感と戦闘シーンの楽しさが伝わってきたからかな。
アンチャーテッドを買ったのはAmazonで見たPVがきっかけでしたが、まるでベタな映画そのもののハラハラドキドキ手に汗握るアクションの数々に面白そう!となったわけで。
RDR2は、あの世界に飛び込んでみたいと思わせるような作り込まれた世界と人間臭さかな。
アクションでもシューティングでもオープンワールドでも、爽快感とか没入感とか緊張感とか何かしらの強烈な刺激がフックかねぇ?
それがゲーム業界では半裸の女の子多目なのかなぁ...まあ公務員の募集にも萌え絵が使われるぐらいですし、特別なことではないでしょうけど。
記事にもありますけど、ニーアの主人公が2Bじゃなかったらここまで売れてたのかなと思いましたね。
CSのゲーム業界が半裸の女の子がヒキになるってのは全く当てはまっていないと思いますけど。
むしろ需要としてニッチであるからこそ国内のゲームメーカーが目をつけているんだと思います。
話が別ですが公務員募集に関してもそれは公務員が実益もないのにノリでやっているだけでしょう。
2Bが主人公じゃなかったら…MGSにスネークが居なかったら、FF7がクラウドじゃなかったら、マリオじゃなかったら売れなかった、記事のその部分はあまり意味のある考察とは思えません。
2Bが魅力だとしてそれを語るのに同じクリエイターが尻がどうのと言い出したのは気持ち悪かったです。
掴みとしてはあったとしてもここまで売れたのは中身のおかげでしょう
CSゲームにおいてのお色気要素なんてのはその程度のものだと思います
ギャルゲーでもときメモやラブプラスのように安易にお色気に走らない方が実は良く売れるような気がします
知るきっかけ、買うきっかけに繋がるかどうか
当然膨大な金をかけ宣伝つまりPR活動が重要ですし。
続編だとPRとしては楽な部類になりますが
それでも新規購入者を増やす為のPRはいりますし。
Undertaleやスターデューバレー見たいな口コミから凄まじい勢いで広がりパッケージ化までするのもありますが
実際それになるのは超低確率ですし。
プレイヤーの最初の動機が尻見たいなんて事なら非難轟々になりますよ、プレイヤーが興味を持つキッカケとしても女性の露出部分をフォーカスして話すのはまともな考察と思えませんね。
誰が何を語ったかイマイチ意識してませんでしたゲームクリエイターがゲームを批評する企画でありながら島国って人の話が基本的に軽薄ですね、「海外は尻、開発者はわかっていらっしゃる。」「デトロイトはみんなが褒めそうなゲームだと思ってやってました。」
上から目線が非常に鼻につきます、二度と目にしたくないなと思いました。
舞台版とか女性の方が多く見に来ています
フックが必要って点はわかりますが、そうだとニーアに女性ファンが多い理由を説明できない
2B以外にも惹きつけられているいるってことですからね
御フランスざんすよ?
一番は目新しさ、ですよね。新しい体験とかはやってみたい、と思います。
世界観もありますね。SF が好きなので、サイバーパンクとかデトロイトとか。
エロは..買いますね!
ただ、二作目は買いません。
自分で情報集めに行くようなゲーマーなら買うかどうかの引っ掛かりは面白い(面白そう)かどうか、ですね。元も子もないような話ですが。
しかし今の時代、それをユーザーに伝える方法が数多くあります。体験版、ゲーム実況、メディア、通販のレビュー等々、フックを作るより先ず面白いゲームを作ることを目指す方が近道ではないでしょうか。
例えば私は来月の隻狼を必ず買います、話題になる要素は多々あれど一番重要なのはフロムが今まで面白いソフトを作って来たこと、です。
死にゲーというジャンルを作ったことがフックだと言うならそれは最早詭弁だと思います。
スマホアプリでもそうじゃないですかね?全然やらないので分からないですが。乱発されるお色気満載のアプリは次から次に現れては消え、荒野行動のような少なくともアプリとして新しい面白さを備えたゲームが台頭しています。それはかつてパズドラもモンストもそうだったのでは。
スマホアプリのガチャ集金システムには思うところがありますが基本的に人は面白いからゲームをやっているんでしょう。なので大事なのはこのゲームは面白いんだ、とアピールする事、フックはその過程だと思います。
島国氏:
SIEのお金の使いかたは……
(以降、しばらく書けないお金の噂話の応酬が続く)
──いやー。すごい話を聞いちゃいました(笑)。
「みんなが褒めそうなゲームだと思ってやってました。」
コレ、相当イタイですよ。
もしくは記事にならない部分であの座談会の全員にそういう雰囲気でもあったんですかね。
そのゲームについてこれから語ろうって時にそう言われたら確実にシラケます。こんな会話、外に出さず内輪でやっといて下さい、と。
元々、DODやニーアレプリカントの独特な世界観があって、開発がキャビアからプラチナに変わってアクションも評価されたんでしょうか
DOD3とニーアオートマタやってないけどなー
フックと言えばまぁあれだ、ケツなんか知らん要らん
ハゲとヒゲとガチムチと銃と鈍器が並べば要チェック
いや~、キンハー3楽しおすなぁw
スタイリッシュなアクション、シナリオ、音楽、キャラの造形、世界観、すべてがハイレベルで一体となったからこその人気でしょう。尻でリピートが伸びるなら、それこそそこらじゅう尻のゲームで溢れ返ってるはずですね。
実際プレイすれば分かりますが、なかでも世界観の構築がとにかく凄くいいです。ホライゾンやフォールアウトとは違ったアプローチで世界の荒廃感が良く出てましたね。それとオープンワールドにしては珍しくフィールド移動時などでもBGMが大きくフィーチャーされていました。それも印象深かったですね。
個人的には、むしろキャラデザインが苦手でセールまでなかなか手を出せなかったです。どちらかというと自分は洋ゲーのフォトリアル路線の方が好きで、しかもゲラルトのようなオッサンキャラが好きです。そういえばFF7のシドってあれで32歳なんですよね。
私の書き込みで不快にさせてしまったみたいですいません。
ニーアは体験版プレイのみで、2Bはビジュアル面でも人気があるという認識でした。
また今度機会があれば、ニーアの魅力を教えてください。
こちらこそすいません、ななしんさんを非難するものではありません。
ななしんさんと彼の言う2Bじゃなかったら売れなかった、と言うのは中身が違います。
彼はニーアの何割かは半裸の女性、もしくは尻を売りにして売れた、と言ったんです。
しかも他の方も多く疑問を持つこの主張をクリエイターを名乗って他人のゲームを評価するのになんの根拠もありません。
いい大人があまりに幼稚で他人をバカにしたような主張にムカつきました。語気を強めて書いてしまった事、申し訳ありません。
と、言うか彼は2Bだから売れた、とすら言っていないんです。
そこにまともな考察はありません、ゲームクリエイターを名乗ってこの主張は同業者のゲームをメディアで批評するのに失礼極まりないと思います。
たぶん彼自身はニーアを評価していないんでしょう。それは良いとしてやり方が陰湿だな、と不愉快でしたね。
私が重視するのは、制作会社(スタジオ)の実績、グラフィック水準、ビジュアルデザイン、音楽、ジャンル、ボリュームが多過ぎないか、先進性、独創性、挑戦的かどうか、ナラティブに重きを置いているか、ですかね。
ゲームのビジュアルデザインは重要な要素ではありますが、別に尻フェチじゃないので、特別尻が購入の動機にはなりません。
あとはスルメの様にクセになるシリーズ物は遊びやすい体感の印象が残っているため、興味を持つやも知れず。
攻略の為に試行錯誤繰り返すタイプも嫌いではないが、時間のゆとりがなければ現実に引き戻されてハマりきれない為、疎遠になっている。
誰かに迷惑かけてるわけではないんですし。
だから反論するのもいいじゃない。