コメント欄のメタルギアについてのコメント読んでたら無性に語りたくなりましたww
メタルギアソリッドとの出会い、
はい、発売日購入組です。
メタルギアの名前は知っていましたがMSX版も知りませんし、FC版も記憶から綺麗に消えています
まぁ・・スナッチャーにメタルギアのワードでてましたがw
なぜ、発売日に手を出したのか?
スナッチャー、ポリスノーツと小島監督作品のファンだったから。
特にポリスノーツは3DOごと購入、その後もPS版を買ってしまうほどのハマりっぷり
もちろんパイロットディスクも買いました!
そんな監督の新作、期待しない訳がない。ADVではなくアクション!って言われても
ノープロブレムでした。まぁ・・・ステルスゲームとは何ぞや?状態は間違いありませんでしたがw
PSにディスクを入れスイッチオーン!
OPから基地へ潜入、この時点で痺れました!ヘリポートへ到着、大佐、メイリンなどの
無線を受けた後に・・・・・「私だ!マクドネルミラーだ!」
「え!?誰!?!?」この時点でMSXからの続編って事に初めて気づくw
ダクトから基地へ潜入も雰囲気あってよかった!
最初のミッション、ドナルドアンダーソンまでたどり着く頃にはもうやめられないとまらない状態。
今考えて見たらポリゴンモデルはのっぺらぼうのローポリゴンデモだったのですが
私の眼には無線のあの顔グラフィックが重なって見えた。
あとレーションがタイガーバーム、もしくは龍角散(ゴホンといえばのアレ)みたいなものとばかり
思っていた。
その後は隠れて進む楽しさにも目覚め、ダンボールプレイなどシリアスな作風の中にも笑がある
いつもの小島作品に安心しつつ最後まで一気にプレイ!!
メリルが登場した時は中の人も同じだったのであー、この娘がポリスノーツへ出るのか!
とポリスノーツへの繋がりを少し感じました。
やはり続編物らしく「グレイ・フォックス」や「ビッグ・ボス」誰?それ?なワードも出てきましたが
小島監督作品のお約束、裏切りと仲間の死を乗り越え最後のメタルギア戦は本当に燃えました。
メタルギアレックスもメチャメチャカッコよかった!!
そしてエンディング・・・・・・・
(ハッピーエンド)
スネークの本名がデイブと判明
メリルとデイブ!?
お前!あのデイブだったのか!ハンバーガーばかり喰ってた!
見た目全然違うやん!
当然その後の物語はポリスノーツへ・・・・・・ではなくメタルギアソリッド2へとつづく
PS4で最終作Ⅴファントムペインまで続く長い物語の始まりである。
コメント
コメント一覧
その頃の友人が貸してくれたソフトでハマって、借りるだけでは我慢できずに自分で買って何周もしましたね〜。
ノーヒントでパッケージの裏だとか鍵の温度だとかを考えて、1周目には何時間かかったのやらw
PS3のレガシーコレクションでもってメタルギア1と2は遊べるのですが、リメイクされたらなぁ…と希望を抱いてたんですが…
MGS3も何周もして、毎回号泣ですね。
全ゲームで一番泣いた作品かもしれん。
スナッチャーはPCエンジン版を大学の先輩の知り合いのところで一晩かけてクリアしました
MGSってもともとは3DOで出す予定だったとか
3DOで出してたらどうなってたんでしょう?
3DOと言えば黒き死の仮面をやってみたかったなぁ(リプレイ集は読んでてある程度のストーリーは知ってるんですが)
流石に古すぎてアレ遊ぶんは無理やったw
MGSは4から入ったけど、4はお爺ちゃんの記憶しかない
3はPS3末期に買ったけど、面白くて名作言われてるんがよく分かったなぁ
んで、5GZはPS3で遊んでTPPはPS4
TPPが何やかんや好きやわ
MGOすぐ止めちゃったしホントの話かも知らんけど、核廃絶エンドてのがあって、PS4では達成されてないとか見かけたな
皮肉がきいてるってかトンチがきいてるってか、世界の縮図的な意図なんか知らんけどニヤリとしちゃったなw
この画像のようにメモリカードを使った演出やパッケージの裏を使った演出など、メタな演出もあり、MGSはとてもエポックメーキングなゲームです。
無印にインテグラルに何周したことやらです。
いまや常識ですが、これほどリアルタイムデモを巧みに使ったゲームがこれが初めてですね。
でも、元となったメタルギアは、ゲーム機の性能の向上とは真逆のことからできたゲームです。
当時のMSXは性能がなくて、小島監督が描いたアクションゲームは実現できなかったので、アイデアを絞った結果、メタルギアは出てくる敵やアクションが少ない潜入型のゲームになったそうです。
性能や技術の梯子と言っている小島監督がゲーム機の性能や技術を使い切って作ったすごいゲームであるMGSシリーズの最初が性能がなかったからこそできたというのも皮肉なことです。
でも、これは稀有な例と思いますが。
まあ心に残る名言が多かった。
ムービーゲーと揶揄する輩もいますがソリッドの終わりは語らなきゃでしょう。
ちょうどゲームの性能についての話題が有りましたが、ゲーム機の性能の向上によってメタルギアに小島監督の創造力を詰め込む事が出来るようになったのだと思います。
性能が向上せず出来る事が変わらず自分の望むものが作れないと思えば、彼はゲームの世界からいなくなっていたかも知れないな、と思ったり。
https://www.youtube.com/watch?v=UdPGtrfOmqU
インテグラルをPS3でプレイはしたな。
PSでこれだけ出来たのは驚いた。
MGS3はプレイを纏められた動画ディスクでおおよそ理解。
MGS2はほぼ見聞きした内容のみ。
Vは何か二種類ありよく分からんと未プレイ。
まあ当時に仕事場の人とトロステーションでしつこく話題になった事でMGS4を購入する事になった為、きっかけがなかったら触ることはなかったやも知れず。
小島氏のゲームソフトへの姿勢は好ましい物も感じたが、この先も同じ姿勢で作れ売れる時代かどうかは分からんのが辛い所でもあるな。