
なにやらコメント欄が「懐かしのゲームしゃべり場」になってますねぇ(笑
懐かしのゲームといっちゃ黙ってられネェ!
私のゲームデビューはカセットビジョンの与作・・・・・
はあんま覚えてないのでw
やっぱおばあちゃんに買ってもらったファミコン、
マリオブラザーズ(スーパーではない)は超印象に残ってます。
ファミコンソフトが買えたのはお年玉かお小遣いを数カ月溜めてがデフォルトでした。
只、友達ゲーム同盟が出来上がっていてその中で持ちより貸し借りが盛んだったので
ゲームタイトルは色々遊びました。
でもやっぱり一番印象深いハードはPCエンジン!!
スーパースターソルジャー、ガンヘッド、R-TYPE、エアロブラスターズ、究極タイガー
シューターッ子には夢のようなハードでした。
その後、スーパーCDROM2はアホのようにソフトを買ってました、
やっぱその頃はRPGにハマっていて
天外2、英雄伝説、天使の詩、ファージアスの邪皇帝、バベル、コズミックファンタジー、女神天国!
名作、迷作問わずやってました!
今でもゲーム棚に並んでいるのですが、なんで俺こんなん買ったんだろう?・・・・・・
ってのもあります(笑
皆様も思い出のゲーム、ゲーム機、存分に語ってくださいね!
コメント
コメント一覧
水バク大冒険とかベラボーマンとかPC原人シリーズとかMr.ヘリの大冒険とかソルジャーブレイドとかドラゴンセイバーとか挙げたらキリがないっていう
判ります。妖怪道中記が一番最初に買ったソフトでワンダーモモをこっそりやっていた
思い出wwとにかくナムコソフトがすごい印象深かったですなw
シルフィード目当て。その後、シャイニングフォースCDで毎日寝落ちするまで
やってたら壊れた。修理に出す前にもう1台買ってきたけど、あれ5万円くらいしたような・・・
ネオジオやネオジオソフトも迷い無く買えるほどバブリーだった
まあ当時のパソコンは20万とか普通だったからゲーム機は安い印象だったのかな
SFCのスーパーファイヤープロレスリング3(全員ハンセンでウエスタン・ラリアット縛り)
MDの幽遊白書 魔強統一戦
この辺友達と集まってバカ騒ぎしてやりまくってましたねえ今でも良い思い出
両親と祖父母から1本ずつ・・・幼いながらもどうしようか迷いましたね
あとバイトしてネオジオCD買ったんで喜んでKOF94買ったら兄貴もKOF94買ってきた・・・
同じ店で買ってたんで事情を説明したら返金に応じてくれたんでソニックウィングス2に買い換えました
本当に悪い事したなと思いました
あとはエメドラとか風のザナドゥ、RPGじゃないけどシュヴァルツシルトも好きだったなぁ。
ときメモやユナといったギャルゲーに手を出したのもこの頃かも。
GBAとマジカルバケーションが未だに印象に残ってますね。
と言っても最初はストーリーが分からなくて一度クリアしてそのまま放置。ふと高校生のころ引っ張り出してプレイしたら激ハマりした記憶があります。属性の多様さ、ストーリーの深さ、今でもやって損はないゲームだと信仰しています。
ビルダーズやってると余計に3Dに進化したタワーをやりたくなるんだが・・・誰か作ってくれないだろうか?
天外魔境シリーズに天使の詩シリーズ、風ザナにコズミックファンタジーシリーズetcetc.
でも俺にとってのベストPCエンジンRPGといえば
凄ノ王伝説、これだね
スーパーROM2から天外魔境2とか派手になりましたね
私も初ゲームはカセットビジョンだったんですが持ってたソフトはインベーダーみたいな名前もよくわからないシューティングとルパンでしたかね。他にもあったはずですが記憶にありませんw
個人的に子供の頃好きだったゲームは半熟英雄2ですね
当時はリアルタイムシミュレーションという言葉すら知らない時期でした。世界で一番面白いゲームなんじゃないかと思いましたよw
雰囲気が何となく怖い感じがするという共通点のようなものがありましたw
おそ松くん~ミーの出っ歯の巻~・少年アシベ・太陽の神殿(これは、まんま怖いですがw)…
怖いゲームじゃなくても、どことなく色使いや音のせいで微妙に不気味だったのを覚えてます(^_^;)
ゲームアーツとかトレジャーのゲームはほとんど持ってました
グランディア、ランドストーカーを今の技術でリメイクしてほしいです
AppleⅡのロードランナーでした
買ったのはMZ-1500の奴ですが
CSデビューは修理上がり品のPCエンジンSGでグラディウスでしたね
妹と金を折半して買った夢の泉の物語
既にほぼ卒業していたアニメをまた好きになってしまった第四次スパロボ
あの頃はゲーム機=任天堂でした
ヨッシーのたまごを貸したらなくされて亀の恩返しに変わってしまったのもいい思い出
面白すぎて我慢できずに親にねだりFC本体とナムコパックマンを購入しました。
当時は4つ年上の兄がゲームの先生で兄のプレイを見てその後追従して自分がプレイするというスタイル。
パックマン後はナムコ系が好きだったのでゼビウス、ギャラガ、ドルアーガ、バトルシティー、ワルキューレの冒険、メトロクロス、ドラゴンバスターと
一通りナムコソフトに行ったら他社にも手を出していきディスクシステムゼルダの伝説には大はまりしましたね。
そしてドラクエ、FFでRPGに目覚めこのシリーズは未だにゼンシリーズプレイしています。
その後FCでは満足出来なくなりより高グラフィックなPCエンジン、メガドライブ、SFC→X68K、PCアダルト→PS、SS、N64→DC,PS2と購入しました。
しかしDS全盛期にPS3初期に禄にソフトが出ずに(4万円互換なし時に購入はしましたが)一旦ゲームから離れます(DSは買えど満足出来るゲームはあまり出ず)。
改めてマシンパワーを必要とする高クオリティ、高グラフィックなゲームを求めている自分には暗黒時代でした
(XBOX360はあまりに海外に偏りすぎ&初代からの印象悪すぎでノーマーク)。
またその頃は別の趣味にはまっていたこともあってしばらく離れていました。
しかしPS3値下げされてからソフトも序々に増え、自分もゲームを再開し始め気づけばPSV→PS4へと至ります。
年を経て昔は最先端のグラに拘るゲーマー兄貴が既婚者となった今、DSとWiiにはまり
「いや~ゲームってやっぱグラじゃないよな~」ということを言ってきた時は少し寂しかったでしたね。
その後はFCでしたが、やはりバイト始めて自分で使える金が増えた結果、自主的にゲームを買ったのが多かったのはPCEからですね。
ファージアスの邪皇帝、コズミック・ファンタジー2 冒険少年バン、シンドバット、天外2・・・。
ファージアスはPCEのCDROM2で初めて買ったゲームですが、途中でヒロインの家族が全員殺されるイベントがあって、人生初の鬱ゲーということで衝撃的でした。エンディングは切なかったなあ・・・・。
コズミックファンタジー2も幼馴染が寝取られるという衝撃の展開。
天外2はボリュームが膨大かつ王道ストーリーでしたが、はまぐり姫とかちょいとエロスw。
こう思うと、いままでの人生で一番はまったのはPCE系のゲームでしたね。
毎日毎日遊んだらあの箱にイチイチ閉まってた思い出があります
ディスクシステムなんかも電源入れた時に毎回流れたあのイントロを懐かしく思えます
ファミコンは桃鉄とキン肉マン、人生劇場なんかが一番好きでしたね
ディスクシステムはよく店に500円で書き換えに行きましたが、キン肉マンと遊遊記は傑作でした
多分これらは今やっても面白いですし、本当に良く出来ていました
トレジャーのACTは勿論、テンゲンの移植ゲーとか、エイリアンストームやベアナックルを始めとする
ベルトアクションとか、鮫!鮫!鮫!や鋼鉄帝国そして宇宙戦艦ゴモラ等のSTGとか
今考えるとなかなか「濃い」ゲームが好きでしたねー
最近海外インディーズにやたらティンと来るのは似た匂いを感じるからなのかなー、なんて・・・
XeoDriftersとネクロダンサー面白いですねー
パンツァードラグーンで3DSHTが好きになって、バルクスラッシュとかステラアサルトSSもやってましたね。バーチャコップもハウスオブザデッドも大好き。ガンブレードNYとレールチェイスは移植して欲しかった。
あとは街。食わず嫌いで手を出してなかったアドベンチャーでこんなにはまるとは思いませんでした。
自分のプレイするゲームの幅が一番広がったのがこの時期だったので特に印象深いのかもしれません。
セガがハードメーカーじゃなくなって少しずつ新作を追わなくなってしまって、ワンダースワンでグンペイと、ネオポケカラーで頂上ファイターズばかりやってた自分が、久々にこれは!と思って買ったのがPSPでした。携帯ゲーム機はここまで来たのか、と思ってまたいろいろゲームをやるようになりました。バーンナウトレジェンドはレースゲームが苦手だった自分でも夢中になって遊んだゲームです。今でもVitaにダウンロード版を入れてます。
自分なりに満足のいくかたちでちゃんとクリア出来た初めてのゲームはマザー2と記憶してます
自分のゲーム人生のなかで人に薦められるタイトル筆頭でもありますね
あとはカービィかな?まだゲームに関する情報を集めてなかった年頃で
あれに出会えたのは幸運だと思います
コピーがなくてカレー食って火を吹いてたころが懐かしい・・・
初めて買ったのは多分GBAのロックマンゼロだと思いますロックマンエグゼが学校では流行っていたのにロックマンエックスが好きだったからかそっちには目もくれずロックマンゼロシリーズばかりやっていた思い出です
書いていて思ったのがやっぱり子供の頃にやったゲームは今でも好きですねロックマンエックスやゼロやゼクスシリーズもMGSシリーズも今では終わってしまいましたが今になっても時たまやり直しますし出来の良し悪しはありますがシリーズは全部今でも大好きです
モトローダーで遊び倒しました
最初に浜辺で剣を拾うときと最後の方のタマランチ山で楽器全部揃えての合奏の所が印象に残っています。
プレイヤーのステータス表示のダンセイニンゲンを弾性人間……ゴム人間?と本気で思ってたのは良い思い出。
CSならファミコンと抱き合わせで買ったスパルタンXでしょうか。
ドラクエ目当てで本体だけ欲しかったんですが、抱き合わせでソフトを買わないと本体を売ってもらえないというご時世でした。
スーパーマリオが出る前迄は値引き販売すらしてたのに……
故岩田社長のソフト一つで流れが変わるってのは、この頃から染み付いた感覚かも知れませんね。
そして任天堂帝国の走りでした。
ある程度は仕方ないですが、品薄で小売を含めお客を操るテクニックを完成させた様な悪印象。
縦スクロールでなぜか工事現場があったり道路の切れ目をジャンプして飛び越えたり、救急車がF1マシンを追い越していくシュールなレースゲームでしたが夢中になって遊びましたねぇ
時代は流れてメガドラでスーパーモナコGPという本格的なレースゲームになって帰ってきたときは感慨深いものがありました
あとスターフォースもこっちのがアーケード版に近いと自分に言い聞かせながらやってましたねぇ
この頃からセガ信者の道を歩み始めたんだと思いますw
やっぱりFCですかね、それもディスクシステムの
あんまり話題にもならないですし評価も高くないと思いますが、実はリンクの冒険って好きでした
メトロイド初代もディスクじゃ無かったでしたっけ、どうも横スクロールアクションに弱いみたいです
あと、ADVが結構出てて、どれも好きだったなあ、ファミ探とか神宮寺シリーズとか
こちらはその後GBA化されて再販されましたが、GBAミクロでまた遊んだりと
逆に初代PS、PS2、PS3、そしてPS4はよく遊びましたがPSPはそれほどやりませんでしたね
アナログスティックが二つ無かったりトリガーが無かったり、にもかかわらずアクション系が多かったりで意外に遊びにくかった記憶
そして極く個人的な要望ではありますが、ナムコ(現バンナム)はネジコンを再販すべき
ハンドルコントローラーが使えない状況ではレースゲームにはアレが非常に良かったです
リッジレーサー、レイジレーサー専用でしたが あれで操るアッソルートこそ至高
今思うとなんであんなにバカみたいにハマっていたのやらw
最初に触ったRPGのドラクエ、SRPGのFE、ARPGのイースは今でもシリーズのファンですね
ディスクシステムやPCエンジンは買ってもらえなかったので
乱丸氏の「リンクの冒険」や、栗橋伸祐氏の「ダンジョンマスター」のマンガを読んでは羨ましがったものです
リンクの冒険は俺も好きです
当時みなづき由宇先生の攻略マンガ買ったりして楽しみました(同氏の攻略マンガは新鬼ヶ島が一番好きです)
>>田舎っぺさん
わんぱっくコミックですね。乱丸先生のリンクの冒険はガノンが不完全で復活したりそうなった理由が子ども心にこたえましたよ
あとスーパーマリオくんがコロコロで未だに連載しているのは驚きました
ドルアーガの塔はクラスでも話題で、当時のナムコは実力センス共に抜きん出ていましたよね
ディスクシステムとゼルダも革新を感じさせる物…でしたが、この頃からセガマークⅢに触れ、アウトランやスペースハリアー(力技の移植でしたが)などなどドハマりしつつセガ派に
PCエンジンはとにかく大きなキャラが動くというので話題になり、これもやはり転換期だったんでしょうか?
まだまだナムコのゲームが好きでしたが色んなメーカーのゲームがありましたよね(R-TYPEは前半のみ購入とかしました)
この辺りで止めておこう…(^_^;)メガドライブも大好きでした!!
俺、今日の仕事終わったらオーディンスフィアトゥルーエンドクリアして、ビルダーズやるんだ
たしかに今思えばなつかしのゲームだが、それぞれの時代では最新の技術を使ったゲームだったんだよな。
それぞれの時代で最新の技術を使ったゲームに触れられたのはゲーム好きとして僥倖です。
いまはフォールアウト4をやっていますが、10年後はどんなゲームをしているのだろうか。
初めて予約して買ったゲームはサターンのVF1(ハードと一緒に予約だが)
初めて借りパクされたのが
初めてつまんねー、やめた!って思ったのは・・・言うのはやめておこう