スコタコターボサックカスタム





























前回の記事にコメント頂きました、ありがとうございます!


コメント欄へのレスよりもロボヲタ趣味全開でレスも記事にします。


>恐らくアナタ方中年さんが求めるようなタイプの作品はTVシリーズでは作られないでしょね
    正直最初のガンダムは観る気が起きない…
    今のガンダムが好きだね


ビルドファイターズはおっさんガンダムファンでも面白いですぜ!
ガンダムに限らずロボアニメの枠でも、
スクライド(ロボじゃないけど)、プラネテス(ロボじゃないけど)、ガンソード、コードギアス反逆のルルーシュの
谷口 悟朗監督(とそのスタッフ)
天元突破グレンラガンの(現トリガースタッフ)は健在ですし「ない」とはないと思いますよ


>近作のデザインで気に入っているのはヴァルヴレイヴ!ホント、デザインだけなら好き♪
    ストーリーは……ですけど( ̄▽ ̄;)


 ヴヴヴ・・・・もう忘れてしまっている俺がいたw
 でも「ニンゲンヤメマスカ」や「学園国家」の件は設定としては面白いので
 ガンダムSEED、クロスアンジュ(スタッフ的に)やクロムクロが出るスパロボに
 組み込まれれば面白くなりそう感




>ナイツ&マジックは元がなろうだけど、主人公が強い理由が
    少年漫画程度に抑えられてるの功を相してか、結構受けてますよね
    リゼロ然りただのチートじゃなくて変化球の作品はなろう発でも大衆に受ける印象があります。
    バンダイが出資してるしスパロボ参戦は速そう
    それと私は1話を見逃してしまい見てませんが、ドライブヘッドという
    ダイガードとエルドランを足して割った子供向け作品が受けてるそうです
    ダンボール戦記以降5年ぶりくらいでしょうか?また子供向けロボットアニメが受けて嬉しいです…


ほー、あれなろう発だったのですね。侮れないw
わしもロボ小説書くか!

電脳戦機バーチャロン、ボーダーブレイク、戦場の絆などのロボ系アクションゲームが
大流行している世界、が実はそれらのゲームはパイロット養成システムだった―!!
そして少年は・・・・戦争に巻き込まれていく・・・・
ってどうっすか?どうっすか??(それなんてビデオ戦士レザリオン?)

ドライブヘッドは知りませんでしたが調べました、うおー!これぞまさに
「おもちゃ販促アニメ!」まだこの文化廃れてなかったのですね、ちょっと嬉しい



>今後に関してはフルメタIV期、ファフナーbeyond、エウレカハイエボリューションが楽しみ!
    特にエウレカは前の奴はスパロボでしかしらないので新鮮に楽しめそうw
    それにしてもこれらはともかく、なりぞうさんも言う通り
    最近の新規オリジナルロボアニメは脚本がアレなの多いっすよね…特に後半
    折角企画通してお金かけるのに何で一番重要な所がアレなのか、これがわからない…
    エヴァから悪い影響うけてるのかしら?




フルメタ4期は楽しみですねぇ、一部では京アニじゃない!とか言われてますけど
1期だってGONZOだったし、素材はいいのだからメカフルCGとかじゃなければ・・・・・・
CGじゃないですよね?

ロボ物に限らず脚本も出尽くした感がありますか・・・・・
でもエヴァの(悪い方の)影響は大きいですよねwwたしかにww


>クリエイターの知り合い曰く『ロボは紙媒体ではほぼ企画が通らない、アニメのものですね』
    と言ってたし、アニメに頑張ってもらわんと話にならんのだが…


つまりレゴモック持参でで玩具売れますよ!と企画を持っていくぐらいの気骨さが必要?(笑


>あの頃は、は!
    燃料が無くなると止まる宇宙船。
    息を止めると平気な宇宙空間。
    向かってくる敵宇宙船を破壊して平気な宇宙船。
    子供でも操縦して戦えるロボット。
    大気圏まではでっかいブースターが要るけど、宇宙空間に出たら本体の小型ロケットエンジンで
  どこへでも飛んでいける宇宙船。
    疑問に思って無かった……


まぁ、大人になるとそれだけ失う物も多いって事ですよ!
でも今見てもトライダーG7はおもしろかったですよ(笑



>ガンソードは最近でたBlu-rayBOX買ってしまいました、倉田英之氏の脚本が好きなんです
    ただあれは企画のまさひろ山根氏曰く、乗ってるやつがカッコいいロボットアニメ、ということで、
  ロボットアニメの本道ではないような気がします

 

たしかにヴァンも勇者の爺さんもカッコよかったなぁw

>しかし最近観たパワーレンジャーにしろ、今度やるトランスフォーマーにしろ、
 なぜアメリカ人は変形と合体の良さがわからないのか、
 元パーツがどうなってるか全くわからないように変形して
 面白いんだろうか?
   パシフィックリムはOK、いずれゴジラと戦ってもらおう


そこが文化の違いでしょうね。変形は大好き!なのはトランスフォーマーやロボテック人気で
判るのですがあちらは理詰めの変形はカッコいいというのはないのでしょうね。
逆に日本人はパズルゲーム好きが多いって事ですw
つまり海外の理想の変形合体はゲッターロボ・・・・

でも海外のロボデザインはアニメじゃなくつくづく実写向きのデザインと思います
パシフィックリムもそうですしSF映画全般に出てくるロボはホントデザインがいい
巨大ロボだけでなくチャッピーやスターウォーズに出てくるドロイドとか
古くはロボコップのED-209とかロボコップ2とか、アニメじゃなく実写映えするデザインと思います



>ガルガンティアは良かったと思う
    あとID0


ガルガンティアの世界観はすごくいい、海だけの世界観。
だからね、ガルガンティアとザ・マーズ・デイブレイクが共演するスパロボで話掘り下げれば
どちらの作品の価値見直される(ry

ID-0も谷口監督でしたね。最後まで見ましたがCGじゃなくアニメがやっぱいいなぁ・・


 
 >最近のオリジナルロボアニメは打率が低いですね
    アルジェボルン アルドノア コメットルシファー レガリア バディコンプレックス キャプテンアース
    特にCGのロボが駄目駄目ですね ストーリーも面白くない


結局、テンプレ設定にタイムスリップ的な、とか
魔法少女要素とか
女の子がロボになるよーとか
不思議ちゃんが押しかけ女房的萌え要素
を入れとけばいいだろ!という安直な作品が
量産され過ぎているんですよね。だから印象に残らない

そんな萌えなんかいらねぇ!入れるなら王道のマンネリ!

例えば水戸黄門的な勧善懲悪世直し&ロボ!これ!(それなんて最強ロボダイオージャ)


 >やはりちょっと古い作品が好きです
    エスカフローネ、トップをねらえ1,2 ふもっふ キングゲイナー バスカッシュ アイドルマスター とか


このころはやはりスタッフが凄いですからね
河森センセはたまに大きくコレジャナイものを作りますがw

キンゲみたいなのをGレコに求めていたんだ!求めていたんだよォ!


>ナイツ&マジックには、ダンバインのメカニックデザインの宮武さんという人が、デザイナーとして参加してますね

なんと、宮武先生が参加していたのですね。バルキリーイラストの天神氏ばかりに気を取られていました
宮武デザインはグルンガストやキカイオーみたいな無骨なのが好き


>最近じゃないですが今、キッズステーションで
 放送中のガンダムXが地味ですがシリーズの中で好きです。
 ナイツ&マジックは1話目が最初がよくある転生ものと舐めてたらロボット
 愛が強過ぎて痺れましたもう、
 30分があっという間に終わってしまうので次の日曜日が楽しみになってます。

ガンダムXは良くも悪くも前番組のガンダムWの影響がでかすぎたw



>ここ最近だとマジェスティックプリンスが好きです
  王道な部分と王道出ない部分どちらも真剣に向き合ってうまく調理した作品だと思います


マジェプリはSEEDからクドくなった平井キャラがなー・・・・・
リヴァイアスやスクライドの頃だったらよかったんですが 


>全く集金する気を感じられなかったガイキングLODが大好きです
    玩具なし、スポンサー無し、放送は関東のみ、DVDも半年遅れ…
 それなのに作画も話もメキメキ良くなっていくという謎作品


それがスタッフ愛が凄い作品です(笑



>ダンバインって世界観的にはもっとポテンシャルあると思うんですけどねー
    キャラデザが玄人向け(好きですけど)なのと、
  脚本が戦って移動するのみという単調さでグダグダになっただけのような気がするんです
    そういうパターンなら高橋監督の健康的なマンネリズム見習った方がいいんですけど、
  オカルト絡めようとしたしボトムズやレイズナーはそういう繰り返しで成功してました…
    富野監督は企画力は抜群だけど、ストーリー構成力が低いのが唯一の欠点ですね、勿体無い
    あと実績の無い若手は使えるけど、足りない部分を補ってくれる実力のあるベテランと組める度量がない
    言うなら自分でかなりなんでも出来る項羽タイプ?w



判る、だからダンバインもスーパーロボット大戦で他作品を混ざって中和されて
また良さが再認識された作品と思っています。

実際、スーパーロボット大戦はそういう要素があると思うんですよ。
似たような世界観の他作品と絡めることによって逆に世界観がよりわかり易くなる、
で、再度単品で見たくなる。

リーンの翼もそうですが富野作品はこの頃から何見てもやってる事同じにに見えちゃうんですよね、
いやストーリーや世界観、キャラ全く違うんですが感覚が、オーガニックなあれとターンAガンダムも
含まれます。
キングゲイナーはその中では異端として面白かったんですが。
キンゲみたいなのをGレコに求めていたんだ!求めていたんだよォ!(二回目)



>最近のロボアニメはある程度見てるのに印象に残ってないのがほとんどです
    dアニメでテッカマンやボトムズを見てるんですが今でも面白いですね
    まあだからといって最近のが駄目というわけでもないんですがなんか物足らない気がします


結局テンプレは安定はしますが特出したモノは出来ないですからねw
アマゾンプライムで超力ロボガラット見ているのですがまさに特出し過ぎて
ぶっ飛んでいます(笑



>最近見たのはGレコと鉄血、マクロスΔですが正直言ってお薦めはできない・・・
    Gレコは(良くも悪くも)絵がきれいになったエルガイムという印象だったので割と好きですが


もう私の求めるガンダムはビルドファイターズしかない、と思いますw
マクロスFが良すぎたのかΔはちょっとねぇ・・・


>テレビ放映された作品だけでなく、OVAもよろしいですかな
最近に見た作品で面白かったのは、サンダーボルトですかね
最近のスマートというか、スタイリッシュなロボアニメにない、
「男達の汗と機械油にまみれた」硬派な作風、ジャズなど基調とする渋い演出がドツボです
(魅力的な女性キャラクターもいますけどね。私はビアンカが好み)
正直なところ、原作ストック次第になるかと思いますが、第3シーズンも見たいです


ジ・オリジンはおっさんガンダムファンが喜ぶガンダムだけどドンパチ少なめ
サンダーボルトはまさにおっさんが喜ぶドンパチするガンダム!
あのメカニックデザインは大田垣先生の創作なのかな?
とりあえずバックパックに武装盛りすぎでパイロット乗せても良いんじゃね?と思いながら
パックパック(棺桶)にもパイロットの設定をいつ入れてくれるかワクワクしています


あと、今、一番に気にしているのは、パトレイバーEZY
外国のイベントでコンセプトアートだけの発表で詳細不明ですが、
短かったですが、REBOOTも良かったし、
日常世界に二足歩行機械が闊歩するあの世界の新作、また見てみたいものです(長生きはするものだ)
実写版、そんなのは知らん
そういえば、パトレイバーはイングラムなどが巨影都市にも出演しますよね
アニメとも連動した展開もあるといいなー


REBOOTは10数分でしたが「パトレイバーはやっぱこうだろっ!」てのが詰まっていて
良かったですねぇ。
EZYのコンセプトアートはまさに劇場版Ⅰのオマージュなので
「わかってる」スタッフが作ってくれていると信じています。

実写は実写でOVA1の頃の雰囲気も好きなのでまぁ、楽しめました。シゲさんも実写でいたしw
多分もう見ないけど(笑








ロボオタ趣味全開で書きたいことだけ書かせていただきましたw
あー、楽しかった(笑