おたよりコーナー















おたよりコーナーです!
今回はやはり同じ(元)ゲームショップ店員さんからお便りをいただきましたので
紹介と今回の議題にさせていただきたいと思います。





はじめまして、
同業界で働いていた者として 興味深く拝見しております。
私は3年ほど前に某リサイクルチェーンを退職した者です。

色々あったもののゲームが好きだったのだなと 後悔する部分もあり、
現状の大手チェーンの長期的な施策を見ていると大きなところ程、
ゲーム屋さんという定義から外れていくのかなと、
思い出補正で戻りたくなっているのかなという気持ちにもなったりしています。
(中略)
私個人としては今後大手チェーンのゲーム取り扱い比率が下がり、
エコリングに代表されるような総合リサイクル、
またはラウンドワンのような飲食+体験型エンタメ施設のような業態変更が進んでいくのではと
考えているのですが、
現役で仕入れから現場まで全ての工程に関わられている管理人様の
今後の業界再編についてお聞かせ頂けると幸いでございます。

色々な意見・厳しい言葉などもあるかと 思いますが、
業界の変遷を多少なりとも知っている身としは現役で純粋なゲーム屋さんを
現在も 営業されているという事実に心から尊敬しております。
お体に気をつけて、これからも子供達にワクワクする時間を提供してあげて下さい。





おたより、ありがとうございます!
こういった同じ現場の方からのおたより、とてもうれしく思います。


実は大手の仕入れのやり方、経営方針などについても少し、書かれていたのですが、
この部分は省略させていただきました。ブログで書いていいのな?な所がありましたので。
問題無いようでしたらまたいつかネタにするかもです。



で、おたよりにもあった

今後の業界再編

これについてなのですが



現状ゲームの状況は
>嗜好品、
>デジタル化できる、
>新しいタイトルが次から次へと発売、
>固定のファンが付く、

といった物で、
同じ嗜好品のCD、ビデオ、漫画などと同じ道を歩む物、とは思っています


一つ違うとすれば
スマホゲームの存在、

今、腰を据えて遊ぶゲームはゲーム機の性能の向上に合わせて
ストーリーを楽しみ
音楽を楽しみ
映像美を楽しみ
そしてゲームをクリアを楽しむエンターテイメント制が強い物となっていますが、


ゲームの本質、「クリアを目指す物」「暇をつぶす」
ゲームならスマホで無料で遊べます。

もちろんスタミナ制やガチャと言った課金要素はあるのですが
「暇潰し」な方にはそんな物は必要ないでしょう。

そういった意味でも今のコンシュマーゲーム業界
パッケージを仕入れて売る、といった部分の「業界再編」は厳しいかもしれません。


ただ現場に立っていると感じるのは
「ゲームのデジタルシフト化」についていけていない方もまだまだいらっしゃる。
小売の立場からするとこういった方達に楽しくゲームを遊んでもらえるように
「サポートをする」
と、言うのが今の小売りに出来る「一つの」提案ではないかと思います。