
おたよりコーナーです!
今回はやはり同じ(元)ゲームショップ店員さんからお便りをいただきましたので
紹介と今回の議題にさせていただきたいと思います。
はじめまして、
同業界で働いていた者として 興味深く拝見しております。
私は3年ほど前に某リサイクルチェーンを退職した者です。
色々あったもののゲームが好きだったのだなと 後悔する部分もあり、
現状の大手チェーンの長期的な施策を見ていると大きなところ程、
ゲーム屋さんという定義から外れていくのかなと、
思い出補正で戻りたくなっているのかなという気持ちにもなったりしています。
(中略)
私個人としては今後大手チェーンのゲーム取り扱い比率が下がり、
エコリングに代表されるような総合リサイクル、
またはラウンドワンのような飲食+体験型エンタメ施設のような業態変更が進んでいくのではと
考えているのですが、
現役で仕入れから現場まで全ての工程に関わられている管理人様の
今後の業界再編についてお聞かせ頂けると幸いでございます。
色々な意見・厳しい言葉などもあるかと 思いますが、
業界の変遷を多少なりとも知っている身としは現役で純粋なゲーム屋さんを
現在も 営業されているという事実に心から尊敬しております。
お体に気をつけて、これからも子供達にワクワクする時間を提供してあげて下さい。
おたより、ありがとうございます!
こういった同じ現場の方からのおたより、とてもうれしく思います。
実は大手の仕入れのやり方、経営方針などについても少し、書かれていたのですが、
この部分は省略させていただきました。ブログで書いていいのな?な所がありましたので。
問題無いようでしたらまたいつかネタにするかもです。
で、おたよりにもあった
今後の業界再編
これについてなのですが
現状ゲームの状況は
>嗜好品、
>デジタル化できる、
>新しいタイトルが次から次へと発売、
>固定のファンが付く、
といった物で、
同じ嗜好品のCD、ビデオ、漫画などと同じ道を歩む物、とは思っています
一つ違うとすれば
スマホゲームの存在、
今、腰を据えて遊ぶゲームはゲーム機の性能の向上に合わせて
ストーリーを楽しみ
音楽を楽しみ
映像美を楽しみ
そしてゲームをクリアを楽しむエンターテイメント制が強い物となっていますが、
ゲームの本質、「クリアを目指す物」「暇をつぶす」
ゲームならスマホで無料で遊べます。
もちろんスタミナ制やガチャと言った課金要素はあるのですが
「暇潰し」な方にはそんな物は必要ないでしょう。
そういった意味でも今のコンシュマーゲーム業界
パッケージを仕入れて売る、といった部分の「業界再編」は厳しいかもしれません。
ただ現場に立っていると感じるのは
「ゲームのデジタルシフト化」についていけていない方もまだまだいらっしゃる。
小売の立場からするとこういった方達に楽しくゲームを遊んでもらえるように
「サポートをする」
と、言うのが今の小売りに出来る「一つの」提案ではないかと思います。
コメント
コメント一覧
ライト、ヘビーユーザー問わず
アプリをダウンロードして使う事に
抵抗感はないだろうし
デジタルシフトについていけない層って
子供にゲームを買い与えるのに
物として存在しない事に抵抗がある人とか
パッケージを棚に並べたい古株のゲーマーとか
ですかね?
豪華初回限定版みたいな+数千円で
あれこれ特典付く物が真っ先に予約完売
するのをみるとそういうのが好きな人も
まだまだ沢山いるのかな
古い考えかもしれませんがパッケージを棚に並べると変な満足感があります
けどそんな自分でも同時進行に他作品をプレイしてると
どちらかはDL版で良かったかもとも感じちゃう時があります
日本でもDL版の比率は上がってきていて、海外では4割ていう記事も見た事があります
どうなっていくんでしょうか
けどパッケージは絶対無くならないでほしいし、なりぞうさん含むゲーム屋さんには応援しかないです
そしてその間うちのネットはほぼ使用不能にw
後ハズレを引いたときに売れるのもいい。
昔は実店舗で買うと次々に欲しいものが増えていきました、聴くジャンルが大きく増えたのも店舗に足繁く通っていた時でした。
通販が主な購入先になって困ったかと言われればそうではないですが、やっぱり寂しいものですね。
それ故になりぞうさんのブログを見つけた時はなんだか嬉しかったです。
まあ一周回ってアナログ時代に戻る可能性もあるけどな、このままやとまあ分かるやろ?
いました、しかし友人とモンハンを遊ぶ都合上モンハンは常にプレイ可能の状態でないと不便
と言う状況になってしまいなかなか新作ソフトに集中して遊べないという状況になって
しまいました、そこでモンハンのDL版の購入を真面目に考えてしまいます、
やはりデジタルシフトは利便性と言う面が浸透すれば一気に変わってしまいそうな気がします。
電撃だったかの調査ではモンハンのDL版は80万本ほど売れているそうでパッケージ版の4割
ほどにもなってるらしいですね。
海外見てもPUBGやフォートナイトは爆発的にヒットするけど一人プレイがメインのゲームは日本にまで話題が来ないしねぇ
最新作はAmazonが最安値という人が大半でしょうし便利な反面味気なくなった感はありますね
調べると、原因が特定しづらいエラーみたいで初期化や本体修理から色々あるし
とりあえずアプデチェックとアンインストール再インストールしてもダメで、初期化はメンドイしパケ版なら売りに行くとこだわとか思ってDL版買ったのちょっと後悔してたw
結局ライセンスの修復をしてみたら直ったんですけどねぇ
モンハンだったら発狂してたし、パケの最後は売ればいいって選択はやっぱでけえわ
TVゲームが子どもの遊びであった頃は子どもが沢山居た。
大人も遊べるとTVゲームバブル時代を経て、今やプレイヤー人口は増えないまま高齢化。
娯楽の形態も多様化し、今や通信データへ集約化されていく。
何もしなくても物流していた時代は飽きられたのではないかね。
高い入場料を払ってする事は大概乗り物待ち時間なTDLやUSJにそれでも向かうのは何故か。
方やコストパフォーマンスだと商品代金を払ってする事は大概コントローラーを握るプレイ時間なTVゲームにそれでも向き合うのは何故か。
価値を求める喜びの本質は商品ではなく体感にあるからではないだろうか。
F2Pじゃないと儲からないなんてことはないし、むしろコンシューマーのF2Pで成功する難しさすらあります。
海外のAAAタイトルはいまだにほとんど買いきりだし、定額制のサービスはまだ支配的ではないですよね。
音楽やビデオはもはや買いきりは世界的にオワコンで定額サービスでないとお金を出す人はほとんどいません。
漫画は海外では、もともとお金を出して楽しんでいるほうが少数派なイメージです。漫画村とか最近話題ですが。
ゲームはまだ恵まれているほうだと思いますよ。
DLより丸ごと売れたりあげることのできる選択肢ある物理を必要とされる方は結構いると思います。
ダウンロードはアカウント紐付きなので、個人情報の取り扱いに置いて贈与しにくいというのもありそうです。
まとまりの無い文章取り上げて頂き、ありがとうございます。
業界の今後について、本やCD・DVDと同じような道を辿っていくと私も思っています。
そんな中で「デジタルシフトについていけない方」という部分で私も似たような事を
現役時代に感じた事があります。
多分、単純に機械が苦手ってだけでは無くて、他の方も書かれてるように「ついていける」けど
何かしらの意図があってパッケージを選ぶ人もいて(好きなイラストレーターがキャラデザなら
パッケージだって大切な作品の一部だったり)
あとはトレカ販売で思ったのは、ネットでは無くてリアルな繋がりを求めてる人って案外多くて
同じ趣味を持つ友達が集まるコミュニティみたいな存在価値もあるのかなぁと考えたりします
これってチェーン店ではスタッフ(社員含め)が流動的で難しいのですが、その土地に根を
降ろしているお店なら実現できるのかなと・・・大変な話ですが。
長文失礼致しました。おたよりの中略部分については具体的な会社名が分かる部分を省いて
頂ければ利用して頂いて大丈夫です。
DL版はセールや『MHW』みたいすぐプレイしたい特例以外は絶対パッケージ版にします
『MHW』はDL版もパッケ版も持ってるし、セールで飛びきり面白いと思うゲームはパッケージ版を買い戻しますがw
日本版しか買わない海外ゲーマーとして、パッケージ版のメリットはあんまりないです
高いし、届くのが遅いし(今週のレゾナンスとFC5はまだ届いてない…)
ただ、パッケージだから良いですものね
どのゲームのスタジオか忘れたが、インタビューに「ちゃんとコンシューマーにパッケージを出れて、パッケージを手元に置けるのが幸せ」みたいのが言いましたな
パッケージ版に4割価格ぐらいでDL版を買えるクーポンを付けるなら、一部がパッケもDLも買うかもしれないが、それ以外はできるだけパッケージ版がほしいです
マンガもラノベみたい本!めくれる!のはなおさら実本がほしいです
マルチタイトルは自分のライフスタイルに合わせてプラットフォームを選ぶことと同じく、DL版が好きか、パッケージ版が好きか、それはぞれぞれの好みですよね
ただ、やはりデジタルが流行っても小売の商売が成立できる仕組みがほしいですね
パッケージにDL版の割引クーポンはどうだろうね
インターネット環境のない人やダウンロード操作音痴の人向けで、例えばダウンロードゲームをDL容量に応じて300円~500円程度(チケット料金は別)の利用料金でDL出来るというものです。
追加アイテムなどのDLはどうなるのかとか詳細は、なりゆきさんでニーズと原価(通信環境必要料金)から算出する。
たまにインターネットカフェで落とすという話も聞きますし、ゲーム屋ということもあり周辺機器はそれなりにあると思いますし、本体(コントローラやコード不要)とお金のみ持参でいかがでしょうか。
どのみちダウンロード販売で稼ぐのが無理なら、通信環境をビジネスして、導入コストもさほど掛からないと思いますのでサービスの1つとしてありかなと考えました。
裾野を広げないと底上げって難しいですよね。