frame-1














先日、元大手チェーン店店員様のおたよりを紹介させていただきましたが
コメント欄とメッセージにて詳細伏せての掲載承認を頂きましたので
本日の議題とさせていただきます。


まず前回中略させていただいた部分と大手の発注について、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大手小売りの発注方法についての話題がありましたが、
まさしく本部一括で各店に数量決定の権限はございません。

店長クラスの業務はあくまでスタッフマネジメント、
店舗レイアウトを駆使しての本部からの配分を捌き、
いかに中古を集め回転させるかにあります。

ちなみに仕入れ〜の大まかな流れとして補足しますと 、
・予約受付開始(各店舗POSに配分数反映)
・予約数に応じて本部が配分数を随時変更
・発売〜一週間ぐらいで在庫過多の店から少ない 店舗へ移動指示
・余剰数に応じて新品在庫を中古在庫に訂正して 調整(セールでの目玉商品確保の意味も有り)

こんなルーチンだったりします。発注の精度は やはり大味ですね、
上層部ほどゲーム自体に興味の無い方が多いですし、
文字通り前作実績に頼っているかと。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


フム、やはり私もメーカーさんに聞いていた通りですね、

これはゲームに限らず小売り流通すべてに当てはまる事が多く
結局、大きい所が大量発注、豊富な在庫、圧倒的な物量と引き換えに
(売れ残りの)リスクも含めての仕入れをしている・・・と、

まぁ・・・・これは独自調査なのですが大手チェーン店って言っても
一店舗当たりのゲームの入荷数、実は町のゲーム屋とそう変わらないんですね。

もちょっと突っ込んで書くととシリーズ通して2~5万本販売のソフト、
先週タイトルで言えばファークライとかの洋ゲーも入りますね。

もちろん地域差はありますよ、
都心になれば小さいお店でも売れる数が違いますから。




こちらも頂いたおたよりの一文
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
余談ですが、
セールでよく大量の新品特価が並びますが、
あれは自社在庫では無く在庫余らせてる 問屋から
安価で大量仕入れしているパターンの方が多かったりします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そうなんですね、ではここから先の分は
「大手チェーンとやらかした問屋」の二つの意味と言う事にします




これの弊害が出やすいのは

A・ミリオン行って当たり前、ネームバリューもある大作ソフト
B・一作目バカ売れしたキャラゲー
C・「人気」シリーズ物

大体このあたりですね、
もちろんこれらのソフト、大手と町のゲーム屋、比べても桁違いの販売数です。

Aの例で言えば3DSのモンハンやFF15など、あと忘れられないのは妖怪ウオッチ3ですね、やっぱり
Bは3DS逃走中、進撃の巨人といった印象ですね
Cは3DS、PS4すべてのタイトルのシリーズ物に当てはまります
http://kakaku.com/game/playstation4/ranking_4108/pricedown/

現状ではこの辺

実際ゲームなんてものは蓋を開けてみなければわからないけど、どーしても
蓋をあける前に発注をしなくちゃいけない。
結局なにを頼りに発注するかと言うと「前作の実績のみ」になっちゃうでしょうねぇ・・


ただ、この仕入れシステム、
ゲームメーカーの事を考えると「悪」ばかりとは言えません
ゲームが小売りに卸せないとお金は入ってきませんし
そりゃまとまった発注でゲームの注文が入れば
メーカー様もそれだけ確実に利益になりますからね。

ただ・・・・その弊害が「発売後すぐの価格崩壊」
そして、次の作品の「買い控え」に繋がってるのですが・・・・

結局、大作中堅問わずゲームの売り切れが増える。
まぁ、DL販売の加速的普及もさもありなん。です。


小売り業界には「配分」というものもあります。
実績配分ですね、実はAも実績配分の物が多いのですが
たまーに、やらかしが起きるソフトがあります。

そういった意味では
ドラゴンクエスト11
モンスターハンターワールドはものすごい配分上手いなとは思いました。

※現在のドラクエ等の値引きはリピート分での発注です

結局、DL販売が一般化すればするほど、リピートは難しくなりますよね



ソフト返品システムが実用されていれば今の様な事にはなっていなかったかもですが
そんなの今更いってもしょうがないし、
返品システム採用する?しない?と言ってた1994年代はまさに中古がゲーム小売の生命線!
って時代ですからねぇ・・・・



つづく