
http://store-tsutaya.tsite.jp/rank/game.html
1位 new SWI スナックワールド トレジャラーズ ゴールド
2位(1)PS4 ファークライ5
3位(2)SWI 星のカービィ スターアライズ
4位 new PS4 Death end re;Quest
5位 new PS4 シティーズ:スカイライン PlayStation4 Edition
6位(5)SWI Splatoon 2
7位(6)SWI マリオカート8 デラックス
8位(3)PS4 スーパーロボット大戦X
9位(4)PS4 二ノ国II レヴァナントキングダム
10位(8)3DS 名探偵ピカチュウ
一位はスナックワールド!!、全国展開のショップではやはり一位に来てますな
そして4位にコンパイルハートのデスエンドリクエスト!安定のコンパ人気の定位置です
評価は高いので口コミで長く売れてほしいですね
シティーズスカイラインも5位と健闘、
恐らくジワ売れも続くと思います。
旧作ではファークライが2位なのはフイタw
ファークライシリーズでここまでランクインが続くなんてある意味事件ですよw
スパロボですらPS4版でも8位まで後退してるのに。
モンハンでPS4ユーザーが増えたので売れ方に変化が表れ始めたのかな?
今週はこんなとこ。
コメント
コメント一覧
なりぞうさんの所では売れ方はどうだったでしょうか?
一方PS4もジャンルの幅広さカバー範囲がより広がっているのが嬉しいところですw
ガラパゴスRPGブランドのくせに、展開が早いですねw
『二ノ国II』もできれば、中文版を発売してほしいです
終盤はどうなるかわからないが、6話まではの物語は問題なく楽しんでます
最近のランキングは比較的に評価が高いゲームばかりですね
口コミの働きでしょうか
好きなゲームや気になるゲームがちゃんと売れてうれしいです
ご自分のお店のランキングではなくてTSUTAYAさんのランキングのコピペなんですね。
それでもこんだけ売れるのはすごい
日本のメーカーもここで海外メーカーとの勝負で踏ん張れないところはなかなか純粋な据え置き機での商売が難しくなるかもしれませんね。
なんか映画界に近くなっているような気が…
修正しておきました!w
低年齢層向けは土日に捌ける傾向があるらしいので初日消化率はあまり意味がないのかもしれません
ずっとフルボイスローカライズしてましたし宣伝も積極的にしてましたからね。
EAのように雑なローカライズをしているところはあまり伸びていません
そう言われてみると確かに丁寧なローカライズをしているかも知れませんね、UBIのソフトを買うのにローカライズの不安は無いです。
個人的にベセスダにはけっこう有ります(笑)。
完璧ではないんですけどね、EA、ベセスダ、ロックスターなど他の国外大手より一段力を入れています。
ベセスダは悪くないものの詰めが甘いというか大雑把ですね笑
まぁベセスダは代表作のTESやフォールアウトでのイメージなのでテキストの量からしても他のゲームと比べるのは酷なんでしょうけど(笑)。
映画や音楽でもそうですが、和訳や吹き替えでも訳す人間のセンスも大事ですね、かと言って受け取る方の好みもあったりとすごく難しいでしょうね。
個人的には訳を一言一句間違えない訳より多少の意訳をしてその場の雰囲気や会話の流れを壊さない方が好きなんですが…それが難しいんでしょうね。
ベセスダゲーはテキスト量が凄いですよね。TESやFO4で日本語ボイス有りなのはグッドです。
昔は人物のバックグラウンドや性別すら分からない状態から訳し始めることもあったようですが、流石に今はないのかな?
舞台が米国やUKでも地方や人種によって言葉遣いの差があったりと難しいと思います。あと文学や映画、ゲームからの引用や言葉遊びをたまに見かけますね。
英語を読むのは誰でも出来るでしょうし、難しいからこそプロの仕事なのですが
昔、洋楽の翻訳をされている方の話を読んだ事があるんですがCDについている翻訳の歌詞はなるべく自分の言葉にならないように気をつけるらしいです。
でもテレビ番組での翻訳やYouTubeの有志による意訳がかなり入った歌詞の方が入り込めるしカッコいいんですよね、場合によってはファンに嫌がられますが。難しいところです(笑)。
ゲームではそこの辺りどうなのか分からないですがローカライズの翻訳一つとっても簡単ではなくセンスや経験の積み重ねが大事なんでしょう。
そういえば今日、イースのローカライズの話題が出ていましたね。事情もあったのかも知れませんが、あれでは新戦略にするには力不足でしょうね。
韻を踏んだリズム感を残して訳すのは無理ですから、音楽は一層難しいですね。
イースのローカライズって何かありましたっけ?
日本語字幕と日本語音声で同時に見聞いていても訳され方が異なる。
字幕は場面転換に合わせてスピーディに読み取りやすく調整されている事もあるそうだが、ゲームでは動画以上にリアルタイム性を求められる為に大変だろうな。
steam版のイース8が配信されたんですがまともに遊べる状態ではないとか…
>>19 AVC-M370さん
そうなんですよね、特に音楽の歌詞は自分の解釈や言葉と違うところに感心することもしばしばあって楽しいです。
映画など動きを伴うものはさらに意訳するセンスが大事でしょうね。
調べてみました、レビューやコメントでボロボロに叩かれてますね。
昨年夏発売だったのがやっと発売されたと思いきや……ここまで叩かれている移植はKONAMIのイース6以来? よく恥ずかしげもなくうちに任せて下さいと言えたものです
イース8は評価が高いですから、こういうのはファンも残念でしょうね…ローカライズに力を入れるのはけっこうですが新戦略なんて軽々しく言えるほど簡単なものではなかったですね。
ローカライズおよび移植をするのは、他社の大事なIPを預かっているのだから、もっと、真剣に慎重に対処すべきですね、日本一は。
買取保証という悪魔がいるからでしょうか?
ローカライズ契約を沢山しても肝心のローカライズが酷いなら今後は契約できないでしょうね。
今回は外注のようですが費用をケチって移植経験の少ない所に任せたのか、広報を含めてアーリーアクセスタイトルのような対応で笑えます。
とにかくイースファンとしてはローカライズに二度と関わって欲しくないです
経緯についてそれほど詳しくありませんが日本一側から熱心にアプローチしていたような事を言われていたと思うんですが(それはswitch版の話でしたっけ?)、それで外注だったんですか?
結果が出せればそれでも良かったかも知れませんがこうなればかなり印象悪いですね…正直不誠実に感じます。