上の様な5万本突破!!なイラスト、
「5万本?少なっ!」
って言う人がいるかもしれませんが
こういう中堅ソフトって大手と街の小売りの販売本数にあんまり差が無く
特にウチみたいなお店にとっては美味しい商材だったのですが、
据え置き主流になって、
こういった売れ方のソフトをトンと見なくなりました
むかーしコメントでVITAのラインナップは野球の打線で言うと
ヒットを繋げて点を稼ぐタイプと言われてたのですがこのコメント、
とても印象深く残ってます。
まさにこのタイプの売れ方の商材が街の小売りとピッタリだったので。
主に携帯機(特にVITA)で良く見られた5万本突破!報告なのですが
やっぱりゲーム業界、(小売り方面)変っちゃいましたね。
コメント
コメント一覧
未プレイならSwitchユーザーさんにおススメ。
VITAであったようなゲームが成立しにくくなっているのなら個人的には残念ですね。
記事の主旨としては携帯機は5万本程度の小ヒットの連打で点数を稼いで全体として市場を維持していて、それは小売りには合っていてありがたかった、ということだと思います。
だからオクトパスの世界100万本突破感謝記念ではどちらかといえば大ヒットに分類されてしまい、この記事の主旨から外れてしまうのでカウントされていないのだと思います。
そういう事でしたか。◯◯本出荷ありがとうみたいな奴はオクトパスで見たので言ってしまいました。
わざわざ丁寧に説明して頂き申し訳ありません
任天堂がこの辺のソフト誘致に力を入れてるのも、イメージが変わったなと思います。
ニッチな中堅ソフトはファルコムみたいな固定ファンを抱えた所か、
フライハイのような低価格帯のDL専売メインのメーカーがうまくやってる気がします。
個人的にスイッチが携帯機の受け皿になったと感じるのは、
手軽なDLゲームがメインなので、お店には実感ないかもねと思います(笑)。
ドラクエビルダーズ2みたいな携帯機と相性のいいゲームがどんどん売れるようになると、
携帯機の受け皿になると思いますが、それは来年以降の話かな。
3DSとVitaが衰退したので仕方無いかもしれませんね。
マルチをやめるとその分ゴッソリ消えるので、携帯層を移行させるのは難しいでしょうね。
PS4世代ではAAAとインディーズへの二極化が進んで中間層が無くなっているんですね
PS3時代は、和ゲーはPS2.5ぐらいの水準で出していて、海外AAAは当然ながらPS3のスペックの天井がありますから、PS3レベルで作られる
これだと客側から見てそこまで差がないから、和ゲーも選択肢に入る
しかしPS4世代になって天井がより高くなると、海外AAAはPS4レベル(さらにはProなどの4k…)まで作り込める、和ゲーは相変わらず良く言ってPS3レベルで出してくる
これだと客側から見た場合、一世代丸ごと違う和ゲーは、クォリティの差が誤差では済まなくなって選択肢に入らなくなります
これを補うにはネプみたいによほど趣味性を打ち出さないと…インディーズのトップセラーはアイデアも良くて安くてクォリティは和ゲーより高かったりしますからねw
最近スパイダーマンに顕著なように洋ゲーが売れ出しているのは、そういうことだと思いますよ、クォリティの差があまりにもありすぎる
本来数十億かかったソフトと1億2億程度の開発費のソフトが渡り合うのは非常に困難です…当たり前ですが
嘘つき姫と盲目王子は結構売れてましたがイラストなしでしたっけ。
この時期のVitaはかなり特殊な状態だったので他のハードで同じ状態になるのは難しいですね
バッテリーの持ち、性能、画質、携帯機に必要な機能をすべてそろえたいまだ最高のハードだよ
SIEはvitaを早々に見限ったけど、わかる人はvitaでソフト買ってる人もいたからね
SIEにPS4を盛り上げるだしにつかわれちゃったね・・・当然vitaユーザーはPS4に大半は移るot
移ってるだろうから、今後はPS4に期待するしかないんじゃない
別に携帯ゲーム機だから5万売れてたってわけじゃないよ、そもそもPS4もってればvitaは永遠に
リモプで携帯ゲーム機として使えるしvitaを応援するために買い支えたコアユーザーがいたってだけ
どちらかと言うとスマホが受け皿になってるように思えます。
だから後継機出してないのかと。