
エロゲやりたきゃPCでやれば良いじゃない?
結局そこに行きつくんですけどねw
私が懸念しているのは
規制によってゲームの持ち味が損なわれる
のがちょっと心配なのです
エロじゃなくってセクシャルな部分(又はグロ要素)をスパイスに使ってるゲーム全般
今はアニメ絵の下着絵が問題(?)らしいのですが
「フォートナイトで乳揺れ」
が物議を醸し出したってニュースになる位ですし、
ことセクシャルに関してはなにかと問題になるケースが多く感じます
今までもチョイチョイこの手の問題はやり玉に上がりますが・・・・・
この手の問題をなぁなぁにしておくと
大人が楽しむゲームにも影響が出てくるのではないか?ってちょいちょい思うのです。
今はゲーム中にラブシーンが入ってる物も珍しくありません
また、シナリオもラブストーリーもあれば二股三つ股モノといったえげつない展開物も
あります
ドラマはよくってアニメ、ゲームがダメっておかしくない?って思うんですよ
何の為のレーティングなのか
日本と欧米では規制にズレがあるのは判ります
日本はアニメ文化が根強い所があるのでアニメキャラの水着や下着姿のポスターが
フツーに町中に貼られることがある
こと欧米はアニメ絵に関しての規制が厳しく有名なのでワンピースのサンジのタバコが
キャンディに変っているなど、細かい所にまで規制が入っていると聞きます
またグロ方面も同じZ指定でも国内と欧米では違いが見られます。
今回の規制のお話しは何となくですが国内のゲームの基準を欧米に合わせよう!
な雰囲気も感じられます。(特にアニメキャラ方面の話ばかり耳に入ってくるので)
皆様想像して下さい。規制規制で突っ走った挙句に
女の子が出てくれば画面真っ白
グロシーンになると画面真っ黒
そんなゲームのナニガ面白いのかを。。。
エロで釣るのはゲームに始まった事ではありませんが
ゲームに関してはちょっと厳しすぎじゃない?
描き下ろしカケールまんが
規制と表現
将来のコンシュマーゲームは
こうなってしまうかもしれない。
コメント
コメント一覧
その過激なシーンや水着などのシーンも含めた性表現も含めたそのゲームの味と言う部分が規制で飛びましたら魅力が一気に減りますよね‥
この手の規制が一気に進行してしまえば恐らくその判断する人の勝手に一方的な判断で大量規制が始まりますね。
ここら辺は昔から言われてる表現の自由に描かれた物による犯罪や性表現による青少年への悪影響や犯罪率の関係性とかで規制が進んでいますがゲーム業界はどうなるんでしょうか‥
あと指摘する人少ないけど登場人物の年齢ですね。
オーバーウォッチで10代の女の子はDIVAだけですからねー。
日本のゲームは未成年の女の子のそういうシーンが多過ぎですからね笑
ワンピースのサンジも10代でタバコ吸ってるキャラだから子供に見せられない、となるわけです。
とはいえ、フォートナイト の一件でもソニーを悪者にすんな!みたいなコメントが必ず現れますけど、声をあげればユーザーの声に耳を傾けて対応してくれることもありますので、行き過ぎた規制にNOをちゃんと発信していくことが大事かなと思います。
それでも自分の性欲を満たすために誰かを傷つけたりしてはならないのは当然理解し、今までそんな事はした事がないと自負できるくらいには真っ当なモラルを持った人間になったと思ってます。
世の中のほとんどの人はそうでしょう、だからあまりに過剰な反応する人には他人を馬鹿にしてるのかと感じる事もありますね。
ねこぱらとか見ても明らかなのに何が不満なんですかね
別に水着やパンツで規制されてませんよノラととだけが異常なんですよ
日本産のギャルゲー系は宣伝の時点から全面に出し過ぎな気がします
勿論そこが売りなんだから当然なんですが・・・
エロは世の中にあってしかるべきですが売る側作る側買う側それぞれが場を弁えて成り立つ危うい物だと思います
ネットの普及で買う側のそういうモラル面が大分薄くなってるとは思いますが・・・自分も含めて
そうせざるおえない状況にしてる時点でアウトだから
ゆらぎ荘も同様の修正されてるしこういう理論は破綻してるのいい加減学んでくれ
この手の擁護で他ハードでやれって意見は議論の放棄で一切の文句を言うなって意味だから聞く価値がなさすぎる
トロフィーあるしそういうシーンが要らないしやりやすいからCSでやってんだよこっちは
そうせざる状況でアウトって意味わからんな対応してるメーカーはあるし
ゆらぎ荘の修正って裸部分であって下着や水着は問題ない
ゆらぎ荘に関しては買いもしない層のネガキャンが酷すぎてメーカーがかわいそうになってくるよ
この先、海外に合わせて国内向けにも表現の規制をするとしたらそれは行き過ぎだろうと思います。
要は説得力の有無だと思います。デトロイトでいえば1チャプターが丸々性風俗店が舞台だったし、ルートによっては主人公とあるキャラが恋人関係になって、最後の最後のクライマックスでキスをするという選択も可能だったりするわけです。
カーラのテクニカルデモもいまだに公開されたままです。
更にいえば2Bはソウルキャリバーに客演するみたいですけど、特に本編と表現が変わっているようには見えませんね。
話は少し変わりますが、ブラジルのアマゾンのある部族は今でも成人でもわずかな腰布をまとっているだけで女性は上半身を露出したまま。子どもにかんしては性別問わずほぼ全裸。
昔なら取材班が衣服を用意してそれを身につけてもらった上で取材していた。でもそれが実は取材する側の価値観を押しつけでありその部族のありのままの文化を伝えるということにならないということで、今はドキュメンタリーではそのままのことが多いですね。もちろん子どもは引きの映像が多いですし、成人の場合はアングルなどで対応できずどうしようもないときは流石に画像の修正が入りますが。
じゃあこの手法が例えばバラエティー番組で許されるかといえば、疑問ですね。
こういった番組は地上波ではまず流れないですがBSのNHKならあります。民放だとスポンサーがつく関係上、商業目的の側面が入りまず無理でしょうね。
CEROとは違うSIE独自の規制をして各メーカーに負担をかけてるし、英語審査だから雑な修正しなきゃいけないぐらい基準がわからないんだろうからね
各メーカーによって対応策がバラバラの曖昧な規制があるのは明らかなのによく擁護出来ますね
ゆらぎ荘が発光しすぎてるのは誰の目から見ても明らかだし、目玉のシステムが台無しになってるのは事実なのにネガキャン扱いは違うでしょう
つかそもそも裸ではないから
今の時代には反してる方向かなと思いますね
漫画とかアニメとの一番の違いはコンテンツ自体がグローバルなんですよね
世界中で作られてるソフトを出来る限り世界中の人に売ろうとしてるプラットフォームとでも言いますか
日本でも大手が多いとはいえソフトメーカーもグローバルプラットフォームに本気で取り組んでる所も多くなってきてると感じています
プラットフォーム側も本気で取り組まないと意味がない事だと思いますし
1ユーザーの自分としても海外に負けてないコンテンツであって欲しいと思ってます
独自の規制は各ハードで存在するし別にSIEだけじゃないでしょ
擁護云々とかどうでも良くて大丈夫な会社もあるのに無視して話してる時点で
本当に規制問題に興味あるのか疑問なだけです
私も規制には反対なのはなりぞうさんと同じなんです。自由な表現っていうのは素晴らしいですし、作り手やユーザーの道義に一任すればいいというのは理想的かもしれませんが、現実社会の目っていうのはそうそう許してはくれません。時代に合わせて表現の自由の基準や倫理の基準っていうのは国内のみに限定しても変わっていっています。風っていうんですかね、雰囲気。ニュースとか見てても、あー最近は変わったなーとか思うようになったと思います。
私同様多分規制に賛成してる人はほとんど居なくて、実際には"そういう時代なのだからしょうがない"と諦めているです。こうやって騒乱のように騒げば上が折れて言うことを聞いてくれるという考えは、昔の学生運動を見ているようです(実体験)。想像した未来に不安を感じ、なんとかしなければというのは理解出来ますが、方法が良くないです。なりぞうさんは単に皆の意見を聞きたいだけだし、そういうのではないでしょうが、やはりアンチ含め助長しかねないと、なんとか皆の不安をおさめたいというのがまた規制を擁護するようにみえて、負のスパイラルに陥っているのが今なのでしょうね。
最も簡単に解決する方法はたった一つで、渦中のSIEや他のCS2社が正式にユーザーに今の規制に関する状況を丁寧に説明するほかありません。これで規制強化にせよ、基準の世界統一にせよ、ほとんどの人が一応は納得してくれると思います。規制がいやなら規制をしないゲームプラットフォームに移れば解決せれますし、そのままPS4でいい人もいるでしょうから。
特別問題視されそうな行き過ぎな表現を規制してある程度までを維持する綱引きと言いますか
作り手はほっとくとどこまでもやるので売り手が抑えるってのはゲームに限らずやってると思います
好きでは無いけど市場の拡大等が起こった時には特に必要な事だと思ってます
まあ何かしら規制以外の方法でもあれば一番良いんでしょうけど・・・市場が拡大すると難しいだろうなとは思います
で、このミニマム・リクワイアメントの概念って教育の概念なのですが行き着いたところは「ゆとり教育」です。
たとえばSIEがCERO以下に規制を緩めようとするのであればそれは論外ですが、独自の規準でCERO以上に引き締めようというのであれば、それは直ちにCEROをないがしろにしたことにはなりませんね。
これはようするに、国は円周率を3でいいっていっているが、私立高校がそれじゃ駄目だ、うちは3.14にしようといっているわけですから。
ただやはり、大幅に規準や手続きを変えるのであればこれまでPSプラットフォームを支えてくれたサードやユーザーに、これからのSIEの方針の丁寧な説明があってもいいとは思いますし、サードもユーザーも過剰な規制にはノーの声をあげることも大切だと思います。
SNSが発達した今、今回も制作側の不満がすぐに表に出て拡散したように、ユーザーに知られないところでゴリ押しはできないですし、しようとすればそれは将来的にプラットフォームとしての没落を招くだけだと思います。
ハードメーカーが独自に規制するのは何の問題も無いと思いますよ。
今回問題なのは規制云々よりも、急な変更を開発中タイトルにまで適用した所かなと。
2年後から実施とか猶予有ればメーカーもユーザーも混乱無かったと思いますね。
ただ宗教や政治、歴史、社会問題などをネタにしたゲームの過剰な規制は止めて欲しいです。例えばDetroit:Become Humanの児童虐待描写が一部で批判されていましたが、あれは児童虐待を肯定するモノではないですよね。
ゲームを買う前にそういう描写があると一目で分かるようなレーディング表記があればいいとは思いますが。
メアリースケルターも中国で規制されたということなので、どうも最近の規制関係は中国当局が主な原因だったのではないでしょうか。PSは中国に販路を持ってて、任天堂は持ってないので、PSが主導での規制にみえたのではないでしょうか。
修正によるコストを削減するために中国向け規制が日本や海外にも採用されているとすれば、最近の規制も説明できるような気がします。
正直そこは納得いってない人多いとは思います
漫画なんて年齢制限ないものでも裸や胸丸見えなんて珍しくないし
映像媒体でも地上波はそれなりに抑えてますけどそれ以外では大体やりたい放題出来てますし
小説も年齢制限ないものでも好き放題やってます
まぁゲームという文化が他の創作物と違い、まだ生まれてそれ程時間が経っていない、というのもあるんでしょうけど
とにかく規制はやめて欲しいですね
メアリスケルターはかなり雑なパッチを当てたせいでゲームの進行に不具合が起きているようですらから中共当局による介入なのでしょうけども
SIEの介入であれば発売前に変更を求めたでしょうし
私が一番気持ち悪いと思うのはそういった、差別や虐待だと強い言葉を使って相手を威圧し実は自分の気に入らないものを消してしまいたいとか、叩きたいだけだったりするところです。
例えばそのデトロイトの話であれば、世の中からその表現を無くすと児童虐待が無くなるとでも思っているのか、と。
言葉狩りや表現や言論を弾圧して認識させず、深く思慮する事をやめれば、むしろ事態が悪化する事だってあるはずです。
今回の事の起こりの話と逸れてしまって、だいぶ大きな話をしてるような気もしますが性欲とかエロティックな表現も昔からあるもの、人間の本能的な部分なので無闇に抑えつけるのは良いことではないと思うんです。
これは今回の規制の件の話している訳ではないので、今回の規制自体が不適切だと思っているとかではないのですが。
ただ今回、規制を決めた側から説明があるべきだとは思います。
少し訂正、〜叩きたいだけだったりする人がいるところです。〜です。
メーカーが発売をやめて、ユーザーも興味がなくなれば、ハードメーカーが痛い目を見る。
正直倫理規制はPCが野放しな時点で問題だろう。
基準を用意するのはまずそこからではないかね。
後はまあ海外に日本の独自の文化を理解しろと言うのは押し付けであり、売上市場を海外に求めた結果かと。
海外ユーザーが独自に仕入れているのとは別でな。
それを商機と安易に捉え全海外ユーザーに向けたことで、家庭用らしからぬと悪目立ちしたのでは。
暴力、性描写、銃、ギャンブル、酒、タバコ
そういった物をすべてゲームから排除した先に待つのは「亀を踏み潰すのは動物虐待で残酷だ」と言ってマリオが規制される未来だと思うんですよ
アメリカの連中の一部の人間の自己満足を日本のゲームに押し付けるなよ、エ○だけに限らないよ
そのうちグロや戦争ゲームだって規制はいって醒めたゲームしかでなくなる、なりぞうさんのいうとうり、
CEROをつくった意味がまったくないじゃん、いまどき少年漫画のほうがよっぽど過激だし、インターネットや映画やドラマだってよっぽど過激だろ、そもそもモザイクで隠す意味自体がまったく意味わからん、ろくな性教育もしてないくせに本番のときどうすんだ?w
だから日本は少子化するんだよ、こんな一方的な横暴にはメーカー、ユーザー問わず断固NOをたたきつけるべき
だから
SIEがVitaへの内製ソフト開発をストップしたとき、盲目的になって声をあげなかった結果が今です。
フォートナイトのクロスプレイでユーザーが積極的に声をあげた結果が今です。
規制を強化しようという動きに、声をあげてバランスを取らないと取り返しのつかないことになるんですよね。
フォートナイトのクロスプレイ問題はハッキリ言ってこれとは全く別問題かと
あれは扇動したのが任天堂とMSとベセスダですし
しかもSIEがお試しにフォートナイトのクロスプレイ認めた途端に任天堂MSは沈黙、ベセスダに至っては
フォールアウト76ではクロスプレイやりませんなんて言い始めましたからね
今回は中国という国家主導による検閲が世界にまで波及してしまった、極めて重大な問題で、それこそこれから中国市場が拡大していくなかで由々しき問題なのですが、あれだけ騒いでいた人達はどこにいってしまったのでしょうか。むしろ主導者が判明しているのでより一致団結して規制に立ち向かっていくという流れになるのが当然だと思うのですが。
中にはSIEJAが主導だったとか嘘情報を流そうと活動してる人もいました。
カグラは元々欧米のその国の規制的に発売出来なかった内容を修正しただけでしょうし、各種ADVはSIE主導だという根拠は結局何も示されていませんでした(これもPS4のみだったことを考えると販路を持つ中国市場を狙った対応だったのかもしれません)、メアスケは中国のでの突然の規制対応によるバグだったことから中国の検閲に急遽対応したためのものだと思われます。
PS4が中国に販路を持っていたこと、世界でも圧倒的なシェアをもつ市場であったこと。そこに巨大な市場である中国を各社サードが狙っていること。などの要因が重なり、さらにそれを利用してソニーを叩こうとしたアンチが流れ込み、それで不安にかられた一般ユーザーが巻き込まれ、と。こんな流れじゃ無いですかね。
今回は日本の文化を理解しろって事ではなく海外と同じ規制を説明や配慮もなく日本でも適用していると思われるところに大きな反発があるんだと思います。これはシージの件も同じでしょう。
>>26 ねこさん
企業は利益を追求するもので自分達の損になると判断すれば対応するはずですが、なんでも大声を上げて相手を変えようするのも考えものです。
その是非は別としてVITAでソフトを出し続けろ、とかクロスプレイを解禁しろというのと今回の件は違うと思います。
というか本来、声を上げる方もしっかりとその行動に責任を感じて相手の話にも耳を傾けるべきで、それが出来ない連中が大声を上げることが一番恐ろしいと思うんです。
仮に英語圏で日本の基準も組み込まれていたのであれば審査は従来通りだろう。
まあ英語でやり取りは従来とは違っている勝手にはなるな。
ソニーが自社で代理中継するべき所かと。
急な対応で不備が目立つ点に置いては同意見。
その国の文化に合わせて変更が必要ならばグラフィックの生々しさを捨てて記号にして後は想像で補えにしてしまえば通りやすいと言う面白退化は避けたいがね。
しかし何だ、各国バージョンがあると言うと往年のPSSS版の違いやらPS3360版の様な比較論争なネタの投下にみえるのは気のせいだろうか。
自己紹介ですか?
平常運転お疲れ様です
ネコぱらの基準で審査が通ってる事が全てなんだと思うよ
日本でしか発売しないタイトルも規制対象な以上は抜け道無いでしょうね。
SIEハードの規制は当分変わらないでしょう、
任天堂ハードだけは絶対に買いたく無い層も結構な数居るようなので、
セガ辺りが国内向け携帯機出してくれれば解決しそうですね。
意図してかは分かりませんが、SIEのみが悪いかのように印象付けできる情報のみを認めて、それらに都合の悪いものは見てみないふりをしているから、いつまでたっても議論が平行線のままなんですよ。
今回の一連の流れはむしろ各国家ごとの規制基準をコスト削減の目的で、サードが他国にまで施してしまったのが原因で、むしろ戦うべきはSIEではなく、今は中国ではないでしょうかね。
プラットフォーマー単位で分けて考えてしまっている内はあくまでもハードごとの争いを先導しようとしているだけでしょう。
中国の規制に他を合わせた、というのが大きくこれに関してはSIE規制とは違うでしょうね。
独自規制に関してはソニーはPS1時代から続けてた事ですし、
任天堂はずっとCERO任せなのでこれは変わらないでしょう。
分けて考えなければいけないのはソフトメーカーが独自に行った規制なのか、
それともハードメーカーに規制されたものなのか、です。
その論調の擁護、任天堂が話題の時には全くしないよね
下手に一方に肩入ればっかしてると余計に波風立てることになるのに気づかないのかね
シージは前者ですが野良ととやネコパラは後者ですよね
それらを一緒くたにする方がおかしい
意図的にごちゃ混ぜにしてSIEは悪くないという主張に利用したい人もいるようですが「かもしれない」論連発といい、強引な擁護はかえって反発を招くだけと思います。
それと任天堂は中国に販路が無いのに中国語を入れているとかズレた事書いてる人も居ますが、香港と台湾で普通に売られていますしこれらの地域は中国語です
機種別に差分作るのが手間だからPS4版のグラフィックを流用して規制されてない他機種まで規制されそうな予感
実際に「PS4版だけ規制強化版なのは不公平だから他機種も規制しろ!」と主張する人間が次々現れてますし
悪平等も良いとこですが
署名活動? 不買運動?
ゲーマーが集まってちょっと何かやって、それで一党独裁の唯我独尊国家が方針変えると思ってるんならお花畑すぎる
SIEから矛先を変えたいだけにしか見えませんね
仮に今回の規制が中国絡みならSIEに中国を諦めてもらう方がまだ現実的
そもそも中国が原因というのがタラレバのレベルだし
でもそこで儲けられないと判断したなら仕方ないし、ソフトメーカーもそれぞれ売り方を考えるべき事なんで。
ユーザーも一時それを不愉快に思っても他に受け取る方法も出てくるはずですし。
ただそうではなく、こうした規制の流れが世の中に出来上がってしまうとしたら、ゲーマーにとっては不利益になるに違いないと思います。
ADVに関する規制もSIEが主導だったいう根拠があれば示して頂きたいが、現時点では何も出ていませんよね。なぜSIEが主導だと断言できるのでしょうか。
SIEをかたくなに叩いている人が他人にはSIEの擁護をすることをおかしいというのは単に自分の主張を通したいだけではないでしょうか。
SIEはプラットフォーマーであると同時に世界有数のデベロッパーでありパブリッシャーなわけですし。しかも代表作は全年齢向けのものというよりは、比較的表現の限界に挑むような作品ばかりで総じて対象年齢が高い。だから一番そういう批判の矢面に立たされますよね。
SIEにデベロッパーでありパブリッシャー、つまり表現者としてのプライドがあるならば、そんな圧力に簡単に屈するわけがないと思います。その辺は今後発売されるSIEファーストの作品を注意深く見ていかなければなりませんね。
あるいはすでに発売された作品でもひっそりと表現が修正されて、たとえば分かりやすくCEROの区分が下がったりしても同様です。
でもその場合は、WWSは残ってもクリエイターたちはごっそり抜けて形だけのSIEになるでしょうね。そうなれば遠からず没落です。
だから問題は、まず規制の変更が唐突で十分な説明がなく中小メーカーには不親切に見えることですね。多分、海外展開しているような大手は手続き関連の専門部署などがあるでしょうが、小さいところはそんな人員を確保できないですからね。だから最近、インディーズなどにSIEは優しくないという話が国の内外からチラホラ聞こえるでしょうか。
それにもし自分のところのタイトルやロイヤリティの高いサードには緩い規準を適応して、外部の圧力に対する弾幕のように中小には厳しくしているとしたら、これは最悪ですね。圧倒的プラットフォーマーという座にあぐらをかくくらいなら、すぐに滅びてください。
米国本社に呼びつけて、老化のパイプ椅子に座らせて何時間も待たせて、挙げ句にダメ出しの連続で最後は販売不可。それ脇目にVIP待遇の大手サードは奥の応接間に通されて、「初回300万本くらいいっちゃうかw」。想像しただけでもおぞましい。
最後に個人的な意見ですが、自分の仕事の経験からいうと手続きが煩雑だから優しくないというのは通用しないですね。
なので、今回SIEからソフトメーカーにしっかりと事前に説明や配慮が無かったんだとしたらそれは酷いと思います。これは個人的な意見で誰かを扇動したい訳ではないし仮にの話ですが。
こういう事が起こると作る側の萎縮を招く可能性があります。お金をかけて開発していたものが思い掛けず規制され、出せないとか変更を余儀なくされれば、はじめからそういった表現は避けるようになります。
もし、しっかりとガイドラインもなく行われたんだとすれば、今後他の表現を使う場合にも同様の懸念を抱かせかねません。
規制自体の是非やそれに至る経緯にも分からないことはありますがもしその配慮を怠っていたなら、それは間違いだと思います。
サードデベロッパーが話をしはじめて居ますが、我々にはどれが本当なのか何処までがSIEの規制なのか分からない
国・地域のレーティング機関によるゾーニングは公表されていますが、これはデベロッパーが遵守すべき表現規制と、小売が適切な消費者に販売するため、そして消費者もレーティングの理由が分かるようになっています
プラットフォーマーであるSIEが独自に規制をするのは構いませんが、各国のレーティング機関が発売許可を出したタイトルに介入するのであればデベロッパーに対して修正を求めた理由を発売前に消費者に開示すべきです
現在までにSIEによる介入があったとされるタイトルはセクシャル表現による規制が多いようですが、R6Sのように中国本土での展開を考慮した結果、全ての地域・全てのプラットフォームで修正が入ることも今後増えるかもしれませんし、SIEの規制に乗じて規制推進派がMSや任天堂にも強い表現規制を迫るかもしれません
SIEがバカなことをやっていると喜んでいる方は対岸の火と笑っていられる状況では無いことをよく考えてください