
24年で初めてのことだが、ソニーとPlayStationはE3 2019への参加を見送った。
Game Informerが報じているように、ソニーとPlayStationはE3に参加する代わりに「コミュニティと交流する、新しくも馴染みのある方法を探る」という。
Game Informerが報じているように、ソニーとPlayStationはE3に参加する代わりに「コミュニティと交流する、新しくも馴染みのある方法を探る」という。
IGN様サイトより
なんと毎年6月に行われている世界的ゲームの祭典
Electronic Entertainment Expo、通称E3、来年の2019年は参加せずとのこと!!
何故?
SIE様のラインナップで言えば
デスストランディング、ラストオブアス2など世界的に大注目のゲームはまだまだあります
世界中でその続報を待ち望んでいる方も沢山いることでしょう
6月にはすでに発売されている?・・・・・・ってのも考えにくいですが
こちらも引用ですが
「業界の進化に合わせ、ソニー・インタラクティブエンタテインメントもコミュニティと交流する斬新な機会を探し続けます」と
ソニーはGame Informerへの声明で述べている。
「PlayStationファンは我々にとって何よりも大事であり、常にイノベーションを行い、
考え方を変え、ゲーマーを喜ばせる新しい方法で実験したいと思っています。
なにか独自で新しい企画があるのか!?
ゲーム業界、衝撃が走ります。
コメント
コメント一覧
PS5でしょうね、VRについても諦めるつもりはなさうなので次世代での発展も楽しみですね。
だとすればE3前の段階で何らかの大きなイベントが用意されていると思います。
発表後も出口の先に各作品をテーマにした大型の展示物があったようですが、ストリーミングで見ている世界中のファンには分かりません。
SIEはここ最近は特にファンとの距離を意識しているので、ここら辺が原因かと思います。
世界中でイベントを同時開催して発表になるんでしょうかね。
東京ゲームショーも見合わせるかもしれもせんな。
年末商戦向けの商談会の意味合いが大きいE3をハードメーカーが参加しないのは衝撃ですね。
ソフトメーカーであれば年毎に対応変えるのも分かるのですが。
それとスケジュール的にMSのほうが先に発表しますので、SIEのカンファレンスはMSで見たと言われ、SIEWWSの作品を無視して低評価と言う意味不明な事になっていましたのでSIEとしても不満があるのではないでしょうか
この辺を考えてE3よりもPSファンの方を向いてグローバルイベントを開催した方がコミュニティの発展に繋がると考えてもおかしくはないです
それと、ちょうど来年E3辺りでPS4が実売1億突破するでしょうから、そのへんもあってE3の枠に囚われないPSファン向けのイベントを開きたいのかもしれないとも思っています
E3自体もう過去のものになってしまう可能性もありますね
PS5の発売時期次第ではE3のカンファレンスに注目するようなコアなPSファンには意味がなくなるという事かもしれません
当時約6万ぐらいだったかな。
任天堂もMSも来年参加決定してますよ、
UBI、アクティ、ベセスダ、テイクツー、エピック、その他大手も既に参加決まってます。
近年の傾向としてはプレス向けのカンファに変化が有りましたが
商談会としての出展周りは変わらずという感じです。
今回皆が驚いてるのは出展すら無いからですね。
発表したほうがいいでしょう、MSで発表されたソフトはSIEで発表しないとか、まるでMS独占みたいに
みえるし、独自でやったほうがいいよ
順番というか日程は優遇冷遇ではなくそれぞれの都合で決めています、
別に同時でも問題無いですね、
今年MSが多かったのはプレゼンする上で箱Xの方が都合が良かったのかもしれませんね。
まあこの手のは広告権の奪い合いと同じく、札束の殴り合いですが。
MSとの都合ならE3だけでなく、自社カンファレンスまで飛ばす理由にはならない。
ことしスパイダーマンとかで頑張ったし、しばらくは積みゲーで遊んでくださいてこと。
PS3の時みたいな微妙な状況ならこんな強気な行動はとれずにズルズルE3に付き合うしかなかっただろうし
オリンピック蹴って同時期に独自のスポーツイベントやりますみたいな
参考までにはするが日本国内はどうするかは余り言われない為、実質役に立つ要素が少ないのでな。
取材に行ってる人ですらE3は微妙になってきたと言われてるのに
「来年は自分達で大きな発表やるから(仮にPS5の発表があるとして、ですが)盛り上げられないけど、次はよろしくね。」とかE3はもういいやってのは残念だし印象良くないかな。
PSメインで売れそうな、てか箱で大して売れそうもない和ゲーまでMSカンファで発表されてるもんね
日本じゃ関係ないとは言え、次世代機戦争はもう始まっているんやな
E3にこだわらなくてもええんちゃう?って事かもしれませんね。
私もPS5や新作タイトルがどのようにお披露目されるのか今から楽しみです。
クロスプレイ解禁といい、新社長になってから、いろんな変化が生まれているなぁと感じます。
と言う伏線は言われないのかね。
性能アップは当然としてハードコンセプトの軸がどうなるのか。
俺もこれかと思う。
パッケージ販売はps5ではなくなりそう。
パッケージもまだ無くならないでしょう。世界には回線的に数十GBのゲームやパッチをダウンロードするのが現実的ではない地域も多いので。
今後もただ据え置くだけのハードがゲーム機としてシェアを確保し続けられるだろうか。
広げる為には新しい切り口が求められる気はするがね。
PS2からの流れでメディアプレーヤー路線でPS3が失敗したように。
もしくはPS5はスイッチのようなハイブリッド機にすればよかったと後世言われるかもしれない。
でも、現実問題としては、PS4が現在進行形でうまく行き過ぎているので路線変更は難しいでしょう。企業なので。
むしろ録画や配信といったフィーチャーがPS4のコアで、それは結果的に時代に合っていました。PS5はまたそのような新しい切り口を備えるのではと思います。
次の記事を作らせていただきました。
皆様、時代にあったハードとはどんなものだと思います?
発表しちゃったら、E3の存在自体が意味なくなるし、任天堂は元々海外のシェアが小さいからないような
ものだし
E3前に独自イベントで発表有ろうがE3にとっては関係無いんです。
また任天堂ですが国内比率が高いとはいえ8~9割が海外シェアです、
欧米向けの商談会としてE3に出ないというのは当分は考えられませんね。
この当分というはDL専用機の時代が来たら、という予想です。
それよりは独自にイベントを開くことで、よりターゲットに見合った発表ができるっていう判断もあるのではないでしょうか