ちょっと雑談系ネタもやりたいと思い今回は
皆の思い出深いゲームハード
ってネタを書いてみたいと思います。
なんか過去にやってたらスンマセンってことでw
まー、それで言えば家でゼビウスが出来るファミコンになっちゃいますが(笑
その衝撃を超えるって事で言えば
PCエンジン、R-TYPEがアーケードと遜色なくできるのは
当時、ゲーセンでゲーム、家でファミコンとやってた人間としては驚愕でしたな。
だがしかし、さらにその衝撃を超えたのが
PCエンジン-スーパーCDROM
ゲームで一番驚いたと言っても過言でない
肉声で喋るんです。アニメーションが導入されるんです。
始めて買ったゲームが
「まーじゃんバニラシンドローム」ですからね、
そりゃ道踏み外しちゃいますよw
そしてドラゴンスレイヤー・英雄伝説
それまではドラゴンクエストとファイナルファンタジー以外はアーケード移植、
シューティング、アクションをメインに遊んでいたのですが
「演出が強化された」RPGにすっかり魅入られてしまいそれこそ沢山のRPGをやりました。
今、思えばあれが「ゲームの進化」を肌で感じた衝撃だったんだろうなぁと、
色数が多い、巨大キャラが動く!はアーケードゲームにありましからね。
でも喋るってのはハッキリ言ってなんじゃこりゃー!って思いましたよ。
もちろんそれまでのゲームでも合成音声で「なめんなよ!」「ケッケッケ!おろかもの!」
とか言ってましたがそんなんじゃなく長々とセリフを言っちゃうんですから
一番沢山のゲームソフトを買ったのは間違いなくPCエンジンスーパーCDROM(とノーマルCDROM)
これは間違いないですね。
皆様の思い出深いゲームハードは何ですか?
コメント
コメント一覧
いきなりですが、自分はネオジオポケットですね。
自分は格闘ゲームが好きなんですが、当時の二大巨頭とも言えるカプコンとSNKのキャラが一堂に会するってことで、自分の周辺は物凄い盛り上がりでした。
その手始めとしてカードバトルのゲームが出たんですが、「なんでカード?格闘じゃないの?」って思いながらプレイしたら、これが面白い!これで両メーカーのたくさんのキャラも覚えられたし、もちろんその後の格闘ゲームもとても楽しめました。メーカー戦略にまんまとやられましたね(笑)
あまりにも気に入りすぎて、本体をいくつも買ったり、出ているソフトもコンプ寸前まで揃えちゃいましたね。若気の至りです(汗)
残念ながらあまり売れなかったみたいですが、後にも先にもこんなに思い入れたゲーム機はないだろうなぁ。
ファミコン時代は兄貴分とファミスタやくにお君などで対戦しては負かされてたし、スト2を買ってからは楽勝で勝てるから接待プレイを覚えたもんだ。
スーファミ時代のDQ5、FF5でようやくRPGの楽しさにハマったもんだ。
めろんちゃんの成長日記、グンペイ、くらいしかでてこない!
おしいハードでした。
多くの友達との遊び道具だったと言えるのはスーファミまでかな、その後もモンハンやウイイレ、みんゴルなんかは特定の友達と遊んでましたが徐々に友達と集まってゲーム、って無くなっていくもので。
友人とゲームをプレイしていて楽しかった事や対戦ゲームが原因のケンカも今となっては笑える思い出ですね。そう言う意味でハード自体が思い出深いです。
そういえば凄く仲のよかった友達とよくメガドライブもプレイしていたなぁ、ミニを買おうと思っているのですが中々発売日が決まらない。
ドラゴンスレイヤー英雄伝説のⅠ・ⅡとイーストⅠ・Ⅱ&Ⅲは今でもサントラ代わりに手元に置いています。それを思うとファルコムって昔から固定層をガッチリとキャッチする力が凄かったんだなって思います。目のつけ所というか力の入れるポイントにセンスがある。もちろんファン層も新陳代謝は繰り返しているのでしょうが。
ただ、SUPER CD-ROM2で大分改善されましたけど、初代CD-ROM2はやはり先物技術なところがあって、とにかくロードが長かった。天外魔境ジライヤはゲームの難易度もさることながら、それ以上にロード地獄との戦いでしたね。なんとかクリアしましたけど。
思い出深いといえばやっぱりファミコン世代の自分はファミコンなんですが、記事のタイトルをみてパッと思いついたのがFF4だったのでスーパーファミコンを挙げておきます。
オープニングの斜め見下ろしのマップ上を高速の飛空艇団が翔け抜ける姿は音楽のクオリティーや主人公が暗黒騎士という意外さも良かったし、会話からはストーリーの重厚さ伝わりとにかく文句なしに格好が良かったです。オープニングだけを何度も見返しました。
あれはスーパーファミコンの能力がファミコンと比べて格段に上がったということがよく感じさせてくれるワンシーンだったと思います。
音関連でいえばアクトレイザーのBGMも良かったですね。
ワンダーボーイ、シャイニングフォース、ランドストーカー、もちろんソニックとかもやりました。
プレイしたゲーム内容は朧気でも当時の雰囲気は思い出せて懐かしい。
懐かしくて2度も書き込んでしまいました(笑)。
PCエンジンはグラディウスやりたくて秋葉原の店でリファービッシュ品を9800円+売上税で買いました
専用ソフトはバトルエースぐらいしか持ってませんが
SGにSCDをつけるとちょっとした凶器ですねぇ
メガCDはシルフィード
PSは当時米SGIのGWSの3Dアクセラレーションを見て驚いていたところにPSが来て飛び付きました
あの頃はどうにかしてIndigoを買う手段はないかとか金策とか真面目に考えたぐらいでしたよw
実はアレが出るまで家庭用ハードには手を出していなかったもので。
あれで散々遊んでDQ7でPS2に移行したんでした。
思い出深いと言えるのはやはり初代PSかと。
高嶺の花な商品で購入出来たのは後期だな。
まあTV番組やCMで凄そうなのはずっと見てきていたがね。
ファミコンの版権キャラクターゲームに良い印象がなく、版権キャラクターの多いPCEに魅力は感じながらも絶対的な魅力にはならずSFC世代を過ごしていた中、ふとアニメーション&ボイスにひかれた形かね。
多くは中古で購入出来る時代で安価にサントラになったのも良かったな。
ソフト話としてぷよぷよCDは別バージョンの会話も収録されていて、ストーリー進行順に収録されている為、比較したりプレイ中の雰囲気でBGMに出来るのが気にいっていた。
PS中期以降CD-DAが減ってしまったのは残念だ。
Huカードではボンバーマン94だな。
パスワードを書いた紙をTVにしまって置いたのだがいつの間にかTVが捨てられて一緒に消えたがね。
購入したハードの中ではSGのソフト5本しかないやらGTの画面小さすぎて見辛いやら設計者は何がしたかったのか突っ込みの多い物でもあったな。
ファミコン・スーファミ・メガドラ・サターン・PS1・64・PSP辺りまでが自分の周りでは盛り上がってました
PCエンジンはボンバーマンとファイプロが盛り上がってましたがスーファミで両方遊べるようになってからは沈黙してしまってました
メガドラは幽遊白書 魔強統一戦だけで延々盛り上がって遊べてました
もう大人になってましたがPSPはやはりモンハンですね
良く行くBARの店員さんや常連さんと店で皆で遊んだりしてかなり異常な盛り上がりでした
発売日に買った記憶があります
いまだに動くので当時の任天堂の品質基準は凄いですねぇ
窓から投げて動いたら合格というのも本当かと思うような頑丈さです
switchは窓から投げたら色々割れそうだなぁw
子供には3DSは持ち出しを許可していますが、switchは壊しそうなので持ち出しを禁止しています
ずっとインターネットが気になっていたのですが子供だったのでPCを買うこともできず
初めてドリームパスポート2でネット接続したときのことは忘れられません
その後ドリームキャストでネットに接続してプレイステーション・ドットコムの予約争奪戦に勝利して(めちゃくちゃ繋がりづらかったので再読込しまくりました)PS2を購入したのもいい思い出です 笑
ソフトを一番たくさん購入したハードはDCではなくPS2かPSPかDSです
メガドライブですね
合体して鏡餅になったら最強です