
日本一ソフトウェア様の記事書こうと思ったのですが
すでに書いていました・・・・・・
3月12日
しかも、今日書こうと思っていた事すべて書いていました。。。。
なので前の記事でいただいたコメントを抜粋させていただきながら、
今のゲーム業界の事をちょっと考えてみたいと思います。
>今の日本一はスタッフに逃げられて以前程の出来は期待できませんからねぇ
うーむ、そうなのですか、スタッフ様の動きまでは全て把握している訳ではなかったのですが
ファンになればなるほど、重要な要素ですものね。
>ラピス・リ・アビスはフィーバーの時に画面いっぱいに綺麗な宝石が出て
見た目も鮮やかだし楽しくてちゃんと良い作品なのに、
見てもらえないせいでこの結果なんだろうなと思うと寂しいです。
目を覚ます覚まさないじゃなくてユーザーが中小メーカーの新規IPに消極的なのが残念ですね。
目を覚ます覚まさないじゃなくてユーザーが中小メーカーの新規IPに消極的なのが残念ですね。
色んなゲームやればいいのにと思います
そですね、これはSWITCHに限らずPS4も「売れるゲームの固定化が進んでるな」とは思います。
只、PSのゲームは話題になったり遊んだ人の評価が高かった作品は
翌週ブーストがかかる事も多い傾向にはあるようには感じます
>日本の中小メーカーのソフトのポジションが難しくなっているのは確かですね。
一方でAAA作品が海外のものを含め売れるようになって来て、
一方でAAA作品が海外のものを含め売れるようになって来て、
その一方でインディーズの存在がある程度身近になっていますから。
でも日本一はちゃんとオリジナリティがあり、
でも日本一はちゃんとオリジナリティがあり、
固定ファンを作れるメーカーだと思っていたんですが。
今、ゲーム業界はゲームマシンの高性能化で巨額費用、膨大な人材、そして
ネットワークゲームの一般化で以前とは比べ物にならないくらい
企業の体力が求められる状況になっている。
その流れでメーカー同士の合併、子会社化も珍しくない
一方
インディーズゲームと呼ばれる低価格ソフトも本当に身近になりました。
パッケージ販売しない事でさらにコストを抑え、
しかもゲーム製作機材の高性能化で少数製作ながらもクオリティの高いゲームが
気軽な価格で買える。
そんな二極化が進んでいます。
私の日本一ソフトウェア様のイメージとしては
PS1~2では
魔界戦記ディスガイア
ラ・ピュセル
マール王国の人形姫などで固定のファンをガッチリつかみ
PSPでは
ディスガイア、ファントムブレイブ(キングダム)など
据え置き機の良さそのままにヤリコミしやすい携帯機展開。
PS3では
神様と運命革命のパラドクス、
魔女と百騎兵
を展開しつつ
VITAでは
ルフランの地下迷宮 1.7万
夜廻り 2.2万本
からの5万本突破!やホタルノニッキ、ロゼと黄昏の古城の様な低価格で気軽に遊べるゲーム
が好評なゲームが多かった印象がとても強いので
あの頃のソフトの売れ方に戻って欲しいなぁ・・・ってのはあります。
やっぱ次世代携帯機が必要?
コメント
コメント一覧
何回も何回もそっちの方向に持っていかれるとしつこいです
実際Vitaは海外ではインディーズユーザーご用達だったそうです
(日本ローカライズが少なすぎたけど)
それと>1
ここは誰のハウスだと思ってるんですか? 俺らはただのゲストだよ?
企業のものと比べると明らかな差があるから主流にはなれないんですよねぇ
実際流行ったごく一部のタイトルだけ売れて他のものは語られることもなく消えていってますし
それは、ポップなデザイン、かわいいデザインでキッズ向け、ラインナップもたまごっちやマイクラ、スヌーピみたいのが中心。
性能も9800円で抑えるためそこそこ。VITA程度。
今の社長ならそういう方向を強化していきたい感じがしてます。ターゲット戦略的にもスキマですし。
日本一のゲームはそんなところでも生きるようなデザインがあるので、そうなればなりぞうさんの期待通りかな、と思います。
その上で元々は日本一のゲームに魅力を感じてプレイしていた私が何故興味を失いつつあるのかを説明すると、(あくまでも私だけの話ですが)インディーズにも似たようなのあるよなって感じることが多いのと、それらと比べてフルプライスである分の価値が分かりづらい事です。
移植作業からも多少の不信感はありますが。
元々、流行り神みたいな和製ホラーはもちろん、似たようなものがあったとしてもディスガイア、ルフラン、魔女百、絶対ヒーロー改造計画(だったかな?)等、フルプライスで選ぶ事の出来る魅力を持ったゲームを作っていたと思うんですが。
5pb.のように大きなお金をかけ無くても、似たようなゲームが多く存在したとしても個性の出せるメーカーはあるわけで…個人的にはちょっとその部分が弱くなったかなと感じています。
持ち味をイカせ!ですね(笑)。
本当に小さい所はスマホに行ったり、危うい経営だったところは潰れたか大手に買収されましたから。下請けの開発会社ならそこそこ小さい企業もありますけど、開発会社を気にしている人はそこまでいないでしょうし
ゲームの場合は面白さ以上に面白そうと思われなければ買われない訳で、日本一は面白そうと思われるビジュアルや宣伝が欠けているなと。独創的なビジュアルだった盲目王子は高いと言われながらもそこそこ売れてましたしね。
コアユーザーが日本一を買い支えていた部分がある、そのユーザーに唾はいて客がいないスイッチに
いっちゃったんだから売れないで当たり前、ファルコムやアクアプラスみたいにへんに奇をてらわず、
王道作品RPGをつくってればいいんだよ、アクションゲームだとAAAが求められるけどね、そりゃそうだ
他(カプコン、スクエニ)がそのクオリティでだしててユーザーはそれになれてるんだから、当たり前のこと
大作とインディーズの二極化がPS4世代で起こるって
実際はペルソナやニーアなんかの中堅が伸びて、もっと小さいタイトルが売れなくなったと
まぁ、パクターは世界的な話なんで全体でどうなってるかは知らんけど
こちらで教えていただきましたがUBIなんて社員10000人で常に20~30ラインが動いている。去年オリジンズが出たと思ったら、一年でもうオデッセイが出てる。春のファークライ5もUBIでしたよね。開発力スゴすぎ
インタビューを読んだ限りだとUBI は一作ですべてが完璧なものを作るというよりは予算と納期をしっかり守ってまずは販売して、反省点は徹底的に分析したうえで次回作に活かすってスタンスですよね。これは日本の大手にも見習って欲しいです。
売れたのをピックアップしてるだけのような・・・
ただスタッフに逃げられた(確かIFに行ったんだったかな)という話が出た頃から
小粒タイトルや販売委託がメインになった感じは有ります。
作ってはいるらしいですがディスガイア本編のようなのは中々出せなくなってますね。
つまらないかどうかは買わないと分からないのにどうやって判断するの?
まさか他人の判断を自分の判断に置き換えたりしてないよな?やらずに面白さつまらなさを語るのは滑稽だぞ
体験版やフリプや動画があるのにを買わないと判断できないとか何年前の話だよ、まあ、フリプどころか
体験版でもつまらなすぎて途中リタイアだけどね、つまらないから売れないだよ
動画で分かった気になる勢は言葉の使い方を間違えてて困りますな~
「つまらない」と判断できるのは自分で体験した時だけ。体験版を本当にちゃんと遊んだ上でなら分かるけどね。
「つまらなそう」と正しく言おうね。自分の予想でしか無いんだから。( ´∀`)bグッ!
「EVE rebirth terror」
EVEシリーズの新作がPS4とVitaに2019年発売だそうですw
EVE新作来ますか!完全新作ってことですかね
El Diaは過去作の復活に積極的なので好感のあるメーカーですね