
無限軌道SSXが放映されたのは1982年
打ち切りアニメだったので意外と知らない人が多い?
そう言えばちょっと前に黒詩☆紅月様のブログでかなりディープな所を責めている記事を
読ませてただき、思った事がw
スパロボで「新規層」狙うならどんな参戦?
と、
って言ってもスパロボのファン層ってディープで固定層が多いのですがw
スパロボ購入ユーザーってどんな方?
ロボットアニメ大好き!
まぁ、コレに尽きるのですが
(オリジナルジェネレーション含む)スパロボシリーズ大好き!な方もいます。
が、ここの記事では「版権スパロボ」に限らせていただきます当然「版権作品ラインナップ」に左右されますが
スパロボXの販売本数で考慮して、現在は国内では20~25万人のスパロボファンと言ったところか
私の中ではウインキーソフト時代(FC~PS1第四次S)のスパロボと
現在のBBスタジオ(他)製のスパロボは「別物」と思っている所があります
システム周りは当然進化して格段に遊びやすくなったとかそう言う事ではなく、
参戦作品的に
まぁ、初期の頃は1970~1980年代ロボットアニメ参戦ばかりなので、当然ちゃ当然なんですが、
第四次Sまではやっぱ昭和ロボットアニメ!!って感じのストーリー
マジンガーZ、ゲッターロボ、ザンボットなど
で、リアルロボットもガンダム、ダンバイン、エルガイムなど「富野作品」が
多く、やはり「サンライズ富野作品大戦」って感じ。
「マクロス」も1982年アニメなのですがその頃は参戦がなかったのでより一層富野感
で、その頃(1995年)に「新世紀エヴァンゲリオン」が登場、社会現象を起こし
第四次のリメイク、スパロボFに組み込まれます
そしてロボアニメ界の方では「エヴァ」っぽい「張り巡らされた伏線」「謎が謎を呼ぶ敵」
といった、シナリオ展開の物が増えて行きます。
αシリーズからはやはりこの「エヴァ」含む「ガイナックス作品」
マクロスなどの「河森作品」の参戦も増え、シナリオの印象もかなり変わった感じがします。
そして「エヴァンゲリオン」の影響を受けた2000年以降のロボアニメも数々参戦
この頃からスパロボのメインターゲットの年齢層は(現在の)30~40代を目指しているのでは
と感じます
まぁ、版権作品である以上、版権は取り易い、取りにくいもあるでしょうけど
やはり「今風」な作品参戦が増えてますからね。
でも、やはりいつものスパロボファンが喜ぶ、いつものスパロボは変わらない。
そこで、
明確にスパロボで新規層取り込もうと思ったら逆にどんな作品が喜ばれるのか?
という考えに至る訳です
(以上前置き)
>参戦作品に超人戦隊バラタックやサイコアーマーゴーバリアン、星銃士ビスマルク・・・・・・
いや・・・違う・・・・違うな・・・・・
>元記事にありましたがw艦これ、ストライクウイチーズ、ガルパン、アルペジオ参戦
これも違う(笑、でも見て見たくはあるw
>いっそのことSLGをやめる
新規層は取り込めそうですがファン層はごっそりいなくなりそう・・・・・
真面目に考えると凄いムズがしい課題ですね(笑

コメント
コメント一覧
シミュレーション部分が単調すぎる。もっとステージ毎にメリハリが無くちゃハッキリ言って苦痛でしかない
戦闘アニメーションだけyoutubeに出されちゃうし、実際遊んで楽しめるようにシミュレーション部分に力を入れなくちゃどうしようもない
っていうイメージが「スーパーロボット大戦」というブランドに染みついてる気がします
実際、自分のプレイはいつもそんな感じです
そこへ新規を呼び込むのは難しい
私もかなり昔スパロボプレイしたことありますが、今好きなロボットアニメが出てきてもプレイするほど興味を持つことは中々ないかな…当時はけっこうハマったんですけどね。ガンダムEXみたいなロボット対戦格闘ゲームならちょっとやってみたいかも。
昔懐かしいロボットの必殺技出すだけでも楽しそう。
スーパーメカ大戦ならばわかるのだが。
まあマジンガーZがスーパーロボットと歌われている為、広義でロボットとしているのやも知れんが。
かつてのスーパーロボット時代70年代~80年代は乗り込んで操縦する事が夢のような舞台であったそうだが、90年代~は乗っている人間の葛藤ドラマになってしまいロボットその物の見せ場がないのではないだろうか。
勿論古いアニメを倣った一部の作品は70年代頃好きな熱い物があるのだろうが、2000年代新規層ではジャンル的にマイナー市場であったと考えられる。
そんな状況で多くは注目されずに来た事がゲームに有効な参戦の作品が見当たらない所なのだろう。
そもそも勝手にユーザーが売り上げとか気にしてシリーズの存続ガーとか言ってたら海外でも売れてて毎年1本でるんだから素人がとやかく言うことじゃないなと思う
もちろん店側は商売だから新規が増えて売れたほうがいいんだろうが
パッと見で分かりやすいのは良いのですが実際のパッケージがこれだとパッケージ派には嬉しくない気がします
新規ユーザー獲得ですが、どちらかというとスマホアプリ版のほうがその役割を持っているんじゃないかと思います。クロスオメガは参戦作品がカオスですし、今度出るDDはスマホ向けにシンプルにしつつ、戦闘アニメは良さそうな雰囲気ですね。本編が販売本数上向きになるには、やはりエヴァクラスの大ヒットロボアニメが出てこないと難しそうですよね。
いつまでも大戦略システムのままじゃ古臭いと言われても仕方がない
もっともこれには相当な技術が必要ですけどね
SRPG自体がマニアックなジャンルになってますしお世辞にもSRPGとして出来は良く有りません。
キャラやロボの魅力で成り立ってますが若い世代に受ける版権が余り生まれてないのも影響してるかな。
そういうアニメがあらわれたら、このままでもハーフミリオン超えはあり得る
スパロボスピンオフを育てるのは大事だけど、本編はこのままでよい
だってまずロボアニメ自体に需要がなくなってるし人気もないから
ロボから離れて時代に合う違う○○大戦を作ればいい