SSX





















無限軌道SSXが放映されたのは1982年
打ち切りアニメだったので意外と知らない人が多い?





そう言えばちょっと前に黒詩☆紅月様のブログでかなりディープな所を責めている記事
読ませてただき、思った事がw

スパロボで「新規層」狙うならどんな参戦?

と、


って言ってもスパロボのファン層ってディープで固定層が多いのですがw





スパロボ購入ユーザーってどんな方?

ロボットアニメ大好き!

まぁ、コレに尽きるのですが

(オリジナルジェネレーション含む)スパロボシリーズ大好き!な方もいます。
が、ここの記事では「版権スパロボ」に限らせていただきます

当然「版権作品ラインナップ」に左右されますが
スパロボXの販売本数で考慮して、現在は国内では20~25万人のスパロボファンと言ったところか



私の中ではウインキーソフト時代(FC~PS1第四次S)のスパロボと
現在のBBスタジオ(他)製のスパロボは「別物」と思っている所があります

システム周りは当然進化して格段に遊びやすくなったとかそう言う事ではなく、



参戦作品的に


まぁ、初期の頃は1970~1980年代ロボットアニメ参戦ばかりなので、当然ちゃ当然なんですが、
第四次Sまではやっぱ昭和ロボットアニメ!!って感じのストーリー

マジンガーZ、ゲッターロボ、ザンボットなど

で、リアルロボットもガンダム、ダンバイン、エルガイムなど「富野作品」が
多く、やはり「サンライズ富野作品大戦」って感じ。
「マクロス」も1982年アニメなのですがその頃は参戦がなかったのでより一層富野感




で、その頃(1995年)に「新世紀エヴァンゲリオン」が登場、社会現象を起こし
第四次のリメイク、スパロボFに組み込まれます


そしてロボアニメ界の方では「エヴァ」っぽい「張り巡らされた伏線」「謎が謎を呼ぶ敵」
といった、シナリオ展開の物が増えて行きます。




αシリーズからはやはりこの「エヴァ」含む「ガイナックス作品」
マクロスなどの「河森作品」の参戦も増え、シナリオの印象もかなり変わった感じがします。

そして「エヴァンゲリオン」の影響を受けた2000年以降のロボアニメも数々参戦



この頃からスパロボのメインターゲットの年齢層は(現在の)30~40代を目指しているのでは
と感じます


まぁ、版権作品である以上、版権は取り易い、取りにくいもあるでしょうけど
やはり「今風」な作品参戦が増えてますからね。

でも、やはりいつものスパロボファンが喜ぶ、いつものスパロボは変わらない。



そこで、
明確にスパロボで新規層取り込もうと思ったら逆にどんな作品が喜ばれるのか?
という考えに至る訳です


(以上前置き)










>参戦作品に超人戦隊バラタックやサイコアーマーゴーバリアン、星銃士ビスマルク・・・・・・
 
いや・・・違う・・・・違うな・・・・・


>元記事にありましたがw艦これ、ストライクウイチーズ、ガルパン、アルペジオ参戦

これも違う(笑、でも見て見たくはあるw


>いっそのことSLGをやめる

新規層は取り込めそうですがファン層はごっそりいなくなりそう・・・・・


真面目に考えると凄いムズがしい課題ですね(笑