昨日のスパロボ記事に使ったロボイラスト

頭の大きさと肩の大きさ調整
バリメカっぽさとダイゼンガーのカッコよさ
ジェネシックガオガイガーも混ぜて
ライジンオーテイストも持たせつつ
スーパーらしいロボットを描こうと思ってたのですが

・・・・・・・

ウォーダン・ユミルになっていたっていうね。
・・・・・・
前回の記事に頂いたコメント!!
※乗り換えイベントこそスパロボの醍醐味だと思っているので、
Xの乗り換え無しはかなりガッカリしました
Tは参戦作品から言って主人公機でやらないと乗り換えイベントが
Tは参戦作品から言って主人公機でやらないと乗り換えイベントが
ほぼゼロになりかねないので、なんとかやって欲しいところ
そういえば!!
ダンバイン>最初からビルバインの可能性あり
Gガン>最初からゴッドの可能性あり
マイトガイン>最初からグレートの可能性あり
PV1から
無敵ロボ トライダーG7
>ザブングル以前作品なので乗り換えなし。装甲騎兵ボトムズ
装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー
装甲騎兵ボトムズ ビッグバトル
>乗りかえっていうか・・・乗り捨て?
勇者王ガオガイガー
>スターガオガイガーぐらい
カウボーイビバップ
トップをねらえ!
機動戦艦 ナデシコ The prince of darkness
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日
劇場版 マジンガーZ/INFINITY
わが青春のアルカディア 無限軌道SSX
魔法騎士レイアース
ガン×ソード楽園追放 -Expelled from Paradise-
>乗り換えなし言われてみれば・・・・
主人公機、今回も乗り換え無い可能性・・・・大!!
結構、ワクワクするんですけどね。
「あぁー、中盤まで来たんだなぁ・・・!」とか
「どんな武装があるのかなー?弱い順から順に使っていくか~」
とかニヤニヤ出来るので
スパロボV:グランヴァング
主人公機乗り換え!ありますように!!
※最近は主人公のユニットはややリアルユニットタイプが多いので
スパロボBX見たいなヒーローロボットとか面白そうですね‥
後は昔のスパロボみたいにリアルタイプとスーパーロボットタイプで
後は昔のスパロボみたいにリアルタイプとスーパーロボットタイプで
選択選びたいのはありますね
やはり主人公後継機が欲しいとこですね
やはり主人公後継機が欲しいとこですね
BXはファルセイバーって自我を持ったタイプでしたよね。
そいえばスパロボ主人公機では異色かも、
参戦作品ではわりとポピュラーなんですけどね。
やはり無印やαの時の様なスーパー、リアルタイプ選択システムは
いろいろ大変なのかZから余り見なくなりましたね~
ガンレオン、大好きです。
スパロボの話もっとしたいですねぇ(笑
コメント
コメント一覧
エルガイムMK-Ⅱやビルバイン、龍王丸、スーパーグランゾードとか。
まぁ、親になって子どもに玩具を買い与える立場になると少し違った見え方がするんですけどね。完全にスパロボではないですが、特にスーパー戦隊とかライダーのフォームチェンジとか。凄いヒヤヒヤしました。
宇宙世紀のガンダムって結構、あっさりしてませんでしたっけ。違ったかな。
ΖもΖΖも主人公の危機に駆けつけたんでしたっけね。ゼータは今でもタイトルを覚えています。「ゼータの鼓動」。うーん、タイトルはカッコいい。
Vガンダムは普通にホワイトアークと一緒に配備されていたような。ていうかVは乗り換えより、そのあとのお母さんヘルメット事件とか、オリファーさんの特効とか、そちらのインパクトのが強いですね。あとV2強すぎ。
Gガンダムはきちんと見たことがないのですが、シャイニングからゴッドへの乗り換えはめちゃくちゃカッコいいと聞いています。
Wは登場時のゼロとゼロシステムのインパクトは凄かったですね。カトル、どうした?巡りめくってヒイロの搭乗機になるまでも見所だったと思います。個人的にはデスサイズからデスサイズヘルも印象に残ってますね。ハイパージャマーで敵のレーダーに機影が映らず、影から忍びよるようにいきなり登場して死神のマントが展開するギミックはカッコよかったです。
ちなみにYouTubeに上がっている動画ですが、ΖのOPをエルガイムのOP曲の「風のノーリプライ」に差し替えてもまったく違和感がないというか、知らない人が見たらこれが正解というくらいハマっているやつがあるので、未見でしたら一度どうぞ。
ロボット乗り換え蘊蓄!!
主人公ロボット乗り換えの初はゲッターロボG!
その後は2~4クールアニメで基本ロボットの乗り換え、てのはありませんでした。
そして主人公メカ乗り換えのパイオニア作品と言えば
戦闘メカザブングル!!
この理由は
スポンサーのおもちゃメーカーの意向でデザインした主人公メカ(ザブングル)が
世界観とかけ離れ過ぎていたから!(ついでに言うとアイアンギアーも元宇宙船ww)
スタッフ(富野氏?)の意向でザブングルから世界観にあったちょっとブサイクな
ウォーカー・ギャリアを登場させた所、意外と好評で(プラモ、おもちゃも売れる)ってことで
その流れが定着したと言われています。
ただ後番組の聖戦士ダンバインのダンバイン~ビルバインの流れは、ビルバインがおもちゃメーカーの意向であのデザインになってしまいオーラバトラーらしからぬメカメカしいデザインに
なったのはご愛敬(笑
OPの動画見ました!差し替えってやつですなw
エルガイム後期OPとZガンダム前期OPを歌っていたのは鮎川麻弥さん!
「ガンダムのOP歌ってましたー!」でブレイクしたバラドルの森口博子さんは後期OP
からなんですよ~
あーロボうんちく語るの楽しいなぁw
主役機乗り換えも好きですが、エクスカイザーの勇者シリーズやライジンオーのエルドランシリーズなどの2号ロボとの合体強化も好きですね。下駄履いてるだけやん、みたいなツッコミもありますが。
あれの始まりはなんでしょうね?やっぱりトランスフォーマーですかね?パッと思いつくところだと、ジンライ→スーパージンライ→ゴッドジンライとか。
スーパー戦隊になってしまいますけど、ライブマンのライブロボとライブボクサーの合体は衝撃的でした。2号ロボ自体はフレッシュマンくらいから出てたと思うのですが、まさか合体するとは。たしか玩具のプレゼンを受けたバンダイの重役が驚愕したとかしなかったとか。
最近はスーパー戦隊は3号ロボ、4号ロボが当たり前になってますが、自分が小さかった頃ならただただ胸を躍らせただけですが、自分が親になってからはただただ怖かった。うち子は3年くらいで卒業してくれたし、自分も久しぶりにスーパー戦隊楽しめたからいいんですけどね。出演俳優が出るシアターGロッソのスペシャルライブに何回もいっちゃいましたし。
あっ、また話が脱線しましたね。