前回の記事にも沢山の沢山のコメント、
ありがとうございます。
この寄せられたコメントを見て
今、私が常に感じている事を何回かに分けて
書いていきたいと思います。
それは
ゲームメーカー様とゲーム小売りは密接に関係している
まぁ・・・・ゲーム売ってるんですから当然その通りなのですが、
私が感じている部分と言うのは
ゲームソフトの2万~5万の小ヒットタイトルが無くなると
中小ゲーム小売りも死ぬ
って事です
今はウチみたいにゲーム一本でやってる所は珍しくそう言う所だからこそ、
これが強く感じられるのだと思います。
実際、新品ゲームの粗利なんて知れた物です
1000本ゲーム売ってもちょっとした店舗の維持費が出せません。
だからこそカードや中古携帯など
「ゲーム以外で」利益を確保するお店ばかりになっている現状
(中には珍しいゲームや通信販売で上手くやっていらっしゃるお店もありますが。)
薄利多売を強いられる商材は間違いありません
ただ、今の国内の状況はこの「多売」が非常に難しくなっている。
「ミリオンタイトルでているじゃん」
って言われてもミリオンタイトルが毎月出ている訳ではありませんからね。
もっと判り易く言うと
ゲームは一人一本買う物(一部バージョン違いゲーム除く)
ミリオンタイトルは100万本が100万人に売れている
当たり前です
ミリオンタイトルがでて期待できる事と言えば
ソフトと一緒にハードが売れて「ゲームの畑」が広がる事。
そして広がった畑で次々に作られるゲームで収穫。
ただ、今のゲームの売れ方を見る限り縮小傾向にあり「多売」が出来なくなっています。
なぜか?
今まではこの「多売」を賄っていた携帯ゲーム機と言われるカテゴリが
すっぽり抜けているからです。
つづく
コメント
コメント一覧
どのへんまでが中小といって差し支えないんでしょうねぇw
日本一はディスガイア頼み過ぎるように見えますね。
昔はファントムブレイブやキングダムなどアイディアに富んだSRPGが続いて、よく買ってたけど。
ファルコムはイースも軌跡も全部買う!なぐらい期待を裏切らず信頼してるメーカーですわ。
ゲームを買ってメーカーを支えるなんて気持ちは無いので、あくまでもゲーム次第ですけど。
グランゼーラの絶体絶命都市にはガッカリしたので、次は買わんわ。
ファルコムも日本一も中小に含まれますね
ちなみにファルコムは日本一の半分以下の社員数です、クオリティは断然ファルコムの方が上だけどね
だからこそ次期PS携帯機が期待されるのでしょう。
(任天堂携帯ハードはやはり子供層メインで、大人には敬遠されがち?)
中小ゲーム小売りも死ぬ
これは分かるんですが
これが携帯ゲーム機でなければならない
というのは分からない。
Vitaの後継機を待ち望んでる人達もこう言いますけど。
PS4じゃ駄目なんですかね?
日本だと携帯機での中小の小ヒットの割合が多くなるからでは無いですかね
switchだと3DSより任天堂ソフトに流れるしPS4だとVitaより大作に流れるって傾向はある気がします
国内で強い携帯機たる所以なのかなと思いますがハード自体の需要が減っていってる感じなのが痛痒い所ですね
ps4は小売よりフリプに慣れさせDLに流したい意図を感じる
子供層をメインターゲットにしない携帯機なんてまともな会社は出さないですよ。
VITAで一番売れたのマインクラフトなのに
今は同価格帯の大作と低価格のインディーズに挟まれちゃってるし、クオリティよりも遊びやすさやライフスタイルに合わせてたVitaの購買層も、PS4で買うならエスコン、キンハー、バイオ、アークオブアルケミストで選択する訳やし
そうすると、中小メーカーでもファルコムって特殊だよねぇ
ハードも安い、ソフトも安い、設置&起動スペースも易い、加えて中古サイクルが良いものであるとするならば小売りには美味しいキーではありそうだ。
どう頑張っても基本が高い据え置き機で勝てる面はないからな。
さてなりぞう店は何がキーだったのだろうか。
たとえば、2万円で携帯機相当なSwitchが出て、ポケモンも妖怪ウォッチもスマブラも遊べます、ってなったら、それは3DSの後継機と何が違うのか。
その違いはいったい何なのか。
携帯機も性能が上がり開発費が上がり、ソフトはどんどん高価格化してきました。
もし次世代携帯機を仮に用意したとしてソフトは7000円コース? 据置型のソフトが開発の効率化で踏みとどまっているので、あまり変わらなくなる気も。
一家に一台か、一人一台になるかは、結局値段に大きく影響されるのかなと思います。
2万円+アダプター代なら携帯機というか、一家に複数台路線になれそうな気がします。
ゲームに関していえば、去年の後半以降はサードからもいいゲームが出てきているので
数万本の小粒なヒット作ということなら、この先は結構出てくるんじゃないかと思っています。
ただ、近年、低価格帯のDL市場が充実してきて、
メーカーやユーザーが高価格帯のパッケージゲームから、
低価格帯のDL専売ゲームを多売、多買する流れが大きくなっているので、
その辺がお店にとっては厳しいかもしれませんね。
vitaで差別化を図れたなりぞうさんなら、他の店が力を入れてなさそうな、
スイッチで任天堂以外のゲームを売るという高難易度ミッションに挑んでみてはと思います。
使ってる感じでは、小粒なヒット作なら今後は有望そうな気がしてます。
あくまで小粒なヒット作ですが。
そして上司や株主を説得できる状況なのかも。
ボランティアや同人サークルではなく営利企業だからね。
あと携帯機は年齢層が低い分中古の回転が良かったんですかね。Vitaの中古ソフト販売は活発だった印象です。PS4はフリプとデジタルセールで確実に中古需要は減っていると思いますし。
発売前は価格や大きさで「絶対に子供には売れない」「親が子供に買い与える事はない」で一貫してましたが、
最近だと「子供メイン」「親の買い与え需要メイン」という発言をよく聞きます。
国内で最終累計1000万台程度なら片方だけでも何とか達成しそうですが(値下げしまくれば)
それ以上を目指すなら老若男女問わず売れないと無理そうですよね。
やはり三万円を超えるものをお子様に買い与えるのはきびしいと思います
今朝の任ダイで夢をみる島が発表されたので私もそろそろSwitch本体買うことになりそう
子供には売れないってどんな人達が言ってたんでしょうね?
私は発表時から売れる予感しかなかったですねー
最初に所持したハードはファミコンでしたけど、それ以来初の発売日に購入したハードになりました
現在も割と幅広い年齢層に売れると思いますし、値下げ無しでも来年度中ぐらいに国内1000万は達成するんじゃないでしょうか
子供一人一人には買い与えられないって意見なら目にしましたけど子供に売れないなんて意見は見たことないですね。
でも統合機ならば任天堂のソフトで遊ぶのに両機揃えるよりコストは安いか、まぁそこまでは考えてないでしょうが、任天堂IPの底力ですね。
その「買い与えるなら高価すぎる」という意見もちょっと理解出来ないところではあります。
何でもない日に買ってと言われればもちろん駄目ですけど、記念日のお祝いなら許容範囲内なんじゃないかと。
勿論家庭毎に状況は違うとは思いますけどね。
普及価格帯ってのは存在するんでその予想に当たり外れがあるだけで理解するものでもないと思いますけど。
私の予想が外れたってだけです(笑)。
返信機能の都合上、最後にコメントしたランさんに返信しましたが、>>15>>16のコメントを見ても同じことを思ったんですよね。
3万は駄目で2万ならいいのかとか、根拠がよく分からなかったのでコメントしましたが、スルーしちゃってください。
PSP&DS時代からVita&3DS時代で開発費が上がりソフト売上は大分冷え込んだので既にかなりの中小メーカーがCSのパブリッシングから撤退してます。
下請けメインに移行した企業の中にはヤバそうな所もありましたけど。大抵はスマホゲーム中心に移行しました。
潰れそうなところって明らかにクオリティが下がってるのに更なる売上を求めて大規模な投資していることが多いですが、今残ってる日本の中小は全然挑戦せず安全志向ですから。
高いのとDLのセールが頻繁にあるからいままでのゲーム屋利益の肝であった中古が売れなくなる
また、DL販売が増えることで新品がパッケージで売れなくなり、DLで買う人も多くなってる、
モンハンなどはパッケージよりDLのほうが売れていることがカプコンから発表されている、つまり今後はこの流れが強くなるってこと、そもそも流通費用、小売費用、中古の利益、任天堂でいうと高いROM制作費っていうのは本来ゲーム会社にとっては「余計な費用」であってDLで買えばその費用は極端に少なくなる。
ゲーム会社の利益が増えればより多くの、より大作がふえる、これはユーザーにとって利益で
あり、さらにDLで買えばソフトの入れ替えなどで不自由がなくなる、
本来ならDLは半額で販売してもパッケージ版より利益がでるから、セールなどがやりやすい・
つまり中古の意味が薄れ、皆がセールで買うようになる、この流れは自然であり、定価が安く
なればこの流れがさらに加速していくだろう。当然ゲーム会社はそれにあわせて定価を安くするべきなんだけどね、残念ながら日本ではいまだに定価を安くして多くのユーザーにプレイしてもらおうって考えるメーカーはほとんどないけど。
小売は今後いろいろと考えていかないといけないね、北米の尼ではDLカードがつねにぶっちぎり
でトップをいくように今後はDLカードが肝になってくると思う、例えば次に携帯ゲーム機が
ソニーからでたとしてもPS4互換でDL販売なる可能性が高いとおもう。
いまの時代、大容量が当たり前で、ROMやメモリーカードでゲームを販売する時代は終わったんだよ。あとは内臓HDD交換やアカウント設定サービスとか小売の商業形態自体が新しいものになっていくんじゃないかな