
先週発売された期待値MAXのレフトアライブ・・・・・
某所で50%OFF
ドウシテコウナッタ・・・・・
期待値MAX!!・レフトアライブ!!(2018年9月
TGSの頃はメチャメチャ面白そうだったのに
今私の脳内でこれが流れいています
確かにフロントミッションシリーズは
アタリとハズレを繰り返すシリーズですが・・・・
PS4、こういうの多くない?
本文の主旨を曲げての転載は禁止。コメント欄含む5ちゃんねる、 ツイッターなどのSNSへのSS含む転載は全面禁止。 コメントには必ずハンドルネームをつけて下さい。 new!ゲームの話が出来ない人も規制
コメント
コメント一覧
スクエニが慣れないジャンル作るとろくなことないから…
昔の例だとダージュオブケルベロスのナンジャコリャなTPS?FPS?かな。
キングダムハーツも中身スカスカな張りぼてゲームに感じたし、スクエニは信頼感は自分の中で下降し続けてますわ。
開き直ってそのうち半額以下になってから怖いもの見たさでレフトアライヴ買ってみようかな〜と思ってこの流れを傍観してます。
決算に間に合わせなきゃいけない等の会社の都合があるのかもしれませんが、もしその理由でこういったゲームをリリースしているのなら、そのしょうもない売上は会社の信用より大事なんですかね
自分はもう任天堂やフロムなどの安定安心クオリティのゲームしか発売日買いできません
ってのはたしかにPS4に多いですね
なんでですか?
そんなもんだよね
やっと気付きましたかw
>>1ひろさん
キングダムハーツ3は本当に惜しいゲームでしたね!
ディズニー作品はシナリオ以外は映画並みのクオリティ、戦闘システムも良好、キングダムハーツのオリジナル部分は今までよりKHらしさがなかったのが残念でした!
値段そのままにキングダムハーツ3DKH3で一作と言えるほどストーリーが続いてるんでワンパッケージ化した方がよかったなぁと思いました。
今までの作品と違ってバグでまともに遊べないとかでも無く(敵AIがバグ並に酷いけど)、単純なゲームのクソさで50%オフというのが酷い
メタルギアに近くて面白いと評価する人もごく稀に居ますが遊びやすさが全然違う・・・
鍋島さんは、ロボゲーオンラインゲーム作らせたら右に出る人はいないと今でも思ってます。
ただ、開発環境や資金を整えて上げないと、無い袖は振れないのは当然。
スクエニは、昨今こういうケチった作品が多い気はしますね。
和ゲーは博打が多いですしリリースが立て込めばわりとそうなるのでは
ちゃんと良いもの作れば売れる市場は整っているはずなのに。
ニーアやオクトパスが成功してしまったからアレですが、この2つも開発費は少ないな、と。
キングダムハーツは予算たっぷりなのでで同列に考えてはいけない。
流石に意味わからん
PS4レベルでも、すでに「手に余り」だしてるの明らかなんだから
これ以上お金を出す(時間を延ばす)ことは出来ないってことで、
けっきょく出来損ない状態で出すハメに
時間かけても完成できない奴もあるけどw
Xbox Oneは空気同然だし、任天堂ハード
は良くも悪くもマリオ、ポケモン、ゼルダなどの任天堂タイトルと有名IPのタイトル以外はそもそも見向きもされないから爆死しても目立たない。
Switchなら糞グラでも「Switchだしなw」で済まされそうでも、PS4だとそうはいかんから
どうしてもコスト配分がグラの方に傾いてゲーム性の方が・・・というパターンが多くなる
最近ならKH3、ピカブイは値下げしていたな。
有名なタイトルなら評判が悪いとSNSを活用するPSユーザーにはすぐに広まるのもあるか?
まぁあとはPS4の記事で Switchを持ち出すのは謎だねw
PS4に多くない?って記事(とコメント)なんだからSwitchやXboxを出すのは自然な流れでしょ。
「多くない?」っていう時点で既に「なにか」と比べてるんだから。
手に余るなら使いきる必要なんて無いんだよ
使うとこ使うし、足りないとこは足りない
企画段階での算段が甘いから、作りたい物と作れる物の乖離が起こる
てか、多くない?ってなら、ANTHEMの事も言ってんのかな?
ANTHEMは国内で予想以上に売れてるし、ましてやクソゲーとは程遠いよ。てか、装備揃いだしたら寧ろ面白い
具体的にPS4のどのタイトルか教えて欲しいわ
ここしばらくは売れそうな新作はPS4でしか出てないんだから、玉石混淆でしかないと思うんだけどなぁ
フォールアウト76・ジャンプフォース・DOA6・アンセム・レフトアライブ
とかですね
性能を使い切る必要はない(定期)
性能はなくて困ることはあってもありすぎて困ることはないんだよ。
技術力や人手が少なくても最適化に苦心することもなく性能でゴリ押しできるんだから。
ファルコムとかが上手くやってる例。
まず全くMGSを感じる事はありません
どちらかというとラスアスに近い印象かな?
チュートリアル的な物が無くいきなり放り出される上に最初から鬼のように難しいです
ステルスキルが無く弾数も少なく敵はHSで一撃で倒せないうえに硬いです
敵と戦う事のメリットは感じられませんでした
マップ構造はそんなに広く無く縦にも広くないため偵察的な事もやりにくいですね
全く見つからずにいかに逃げ切るかというステルス逃亡アクションという感じです
MGSやアサクリのようなステルス潜入アクションを期待するとストレスMAXだと思います
操作性やビジュアル・物語的な掴みは悪く無いとは思いますが最初っから難し過ぎるうえに説明不足ですね
PS4のゲームでここまで不親切なのは中々無いレベルだと思います
自分もクリア出来る自信があまりありません
あと目立ってないけどアークオブアルケミストも追加で。
2月3月に発売するゲームには気をつけないといかんね。
newガンダムブレイカー
そのレフトアライブのレビュー評価で良いと褒めてたからかなぜか荒れているようですが…。
反対にカプコンは自分が見たニュースから判断するかぎり(YouTubeで「カプコン 先端の映像技術」でヒットします)、自分のところはスマホゲーが弱いので、今はとにかくグローバル路線を重視するって明確に方針があって、今のところはそれが成功しているように見えます。同じ路線のDMC5はまだ結果が出てないですけど。
スクエニはスマホ重視なのか、CS重視なのか、CSでもグローバル重視路線なのか、国内重視路線なのか、イマイチわからないです。
いかにスクエニといえども無限にリソースが割けるわけでないでしょうから、色々なところにちょこちょこ振ってたら、そりゃそれなりのものしかできないのでは?と思いますね。ダクソシリーズやブラボでいえば、レベル縛りをしてるのに均等にステ振りをしている感じ。まぁ、直近でいえばキングダムハーツもビルダーズも成功の部類思うので一概にはいえないですが。
システム考える人の能力によってかわるよ
ファルコムやフロムやアトラスやカプコンなんて安定して面白くてクオリティ高いゲームがしてる。バンナムとスクエニが当たり外れ多いのは別にいまに始まったことじゃないだろ
スクエニなんてFF14は世界最高に面白いけど、FF15は糞ゲーだったからな、FF15はグラフィックは日本一といえるクオリティだけどシステムやキャラやストーリーがダメすぎた
まあ、なりぞうさんにとってはいきなり半額にされて涙目でなにかに当たりたいって気持ちはわかるけどw
ただこのゲームはこのスレにもあるとおり、PVみて様子見になったって人多かったじゃん、そこでなりぞう
さんはきがつかないとwここの常連さんはゲーマーが多いから体験版やPVみただけで危険だとおもう
人が多いから参考にしたほうがいいとおもうよ
なるほど、グラフィックやストーリーでなく、ゲームバランスに問題があって、不親切なのが問題なんだな
まあ、これはディレクターが悪いね
ほとんどの会社の開発規模や予算を考えると
どの程度のハード性能で間に合うのか、バランスの問題なのよね
実はTGSの時点でゲーム友達に予約は直前まで待った方が良いと勧めていたくらい不安に思っていたのですが、ネガティブな感想なので書き込みませんでした。
海外でのプレイ動画公開が確か年末だったのでその時点で発注済みでしょうし、こういう売り方は酷いですね。
こんな未知の新作タイトルは体験版やらないと怖くて買えないよ
スクエニもこういうのやりたかったら小島監督スカウトすればよかったのにね
でもフロントミッションシリーズって元々末期だと2~3万くらいしか売れてなかったから小売の期待が
過剰すぎたんじゃないの?
スクエニだって爆死の可能性があるから予算かけられないでしょ
ディレクターやプロデューサーの能力以前にゲームを作るっていうはじめの一歩目から間違っているような。
プレイしていないくせに、と気を悪くされる方もいるかも知れませんが、どう見てもユーザーの望んでいるものにクオリティが届いていませんでした。
しかも今のところ届く事のない技量しか持たずに作ったのでは、とも。
レフトアライブに限らず、スクエニのタイトルの多くからそれを感じます。
海外スタジオに開発力を大きく離された国内メーカーほとんどに共通するのかも知れません。
アンセムとは違い、かなり根の深い事のように感じます。
やはり開発会社によって全然違いますよ。大手の内製は比較的高水準です。
LEFT ALIVEは外注ですが、外注先は3Dゲーム開発経験の乏しいシリコンスタジオですね。この時点で警戒すべきだったのかもしれません。ゲームエンジンやミドルウェアは有名ですが、開発はまた別ですから。
バンナムのキャラゲーは9割外注で、CC2、ガンバリオン、ディンプスなどは面白いキャラゲーを作るので外注だから悪いという訳ではないですが、外注先の技術や予算の制限、限られた中で仕上げるP、Dの手腕にかかってくるので品質は安定しません。
まあバンナムやスクエニの外注タイトルは不味いクオリティの仕上がりでも発売することが多いですね。αテストの時点でゲームの出来は分かっていると思うのですが。
ステルスアクションってルートの正解の多さが魅力の一つだと思うんですがこれは1つの正解に向かってゴールする死にゲーみたいな難易度なんですよね
難しさを追求するのは別に構わないとは思うんですが、乗り越えた先にある達成感が皆無
仁王とかソウルシリーズなんかとはそこが全く違うところでした
中途半端なフォトリアルとかも気になりましたが技術力がどうこう言うよりそもそもゲームデザインからして間違ってるとしか思えません
以上個人的にはステルスアクションと死にゲーの悪いとこどりしたような作品という感想でした
スクエニがバンナムレベルまで落ちるとは悲しい
ステルスゲームなのにステルスキルが無いTPSや変なクリエイトシステムとかよりもヴァンツァーとかのロボットメインで戦うモノにしてればこんなことにならなかったんですかね‥
コメ19で挙げられたソフトなどのPS4/XB1のマルチで最近外れのものがあるのも事実だけど、それは単にPS4/XB1に多くのゲームが出ていることの証でしかないです。
また、DOA6のようなことは、スマブラなどの任天堂ソフトでも起こっているので、開発側の意識の問題じゃないのかな?
そして、フォールアウト76やANTHEMのようにオンライン専用は、オンラインの運営なども含めての評価になりますからね。
LEFT ALIVEは、世界観は好きだけど、バランスやゲームデザインが悪いのか。ちょっと残念。今後のアップデートの状況を見て、そのうち買うかな。
そういえば元カプコンの稲船さんは在籍時、外注で開発ラインを増やす事を提言していたそうですが、カプコンは逆に内製を強化して現在、成功していますね。
どちらが正しかったのかは分かりませんがカプコンはクオリティをコントロールする難しさを知っていたのかも知れないですね。
開発インタビューを読んだんですが、フロントミッションを作ろうと思ったがSLGのノウハウが無かったからアクションで〜とか、フロントミッションはロボゲーだがロボットの戦闘を作る開発費は無かった、とか一体何を目指して開発が始まったんだろうと思いました。
出来そうな事を寄せ集めて作られたって感じがします。フロントミッションの名前を出した意味が全くなさそうです。
*33のなしさんが書かれたゲームデザインからして間違っている、のも当然のような。
スクエニはクオリティのコントロールに関して非常に稚拙な気がします。
レフトアライヴを予約しなかったのは時期的に忙しいかな〜という心配からだったけど、PVのステルスパートがイマイチに見えたからかな。
情報も最小限ながらプロローグだけで発売しようとしてる十三機兵防衛圏の発売も近づいてますが、予約は入ってますかね?
PSストアのDL版だと1000円だったか?
これくらいなら試しに買ってみようかな〜と思うけど。
DOA6のようなことは、スマブラなどの任天堂ソフトでも起こっているので、開発側の意識の問題じゃないのかな?
聞いたことない…
あ、すみません。36ですね。
どちらにせよ「小売さんは初週から仕入れすぎ」と思う事は多いですね。
PS4は追加生産が早いわけですし絞りすぎの仕入れでも良いと思うんですが。
こちらでも何度か話題になってますが、今のPSは初動が勝負なのだそうです。
今のPSは店舗で品切を起こすと容易にDL版に流れしまい、あわててリピートをかけてもリピート分が思ったより伸びないそうです。なりぞう様のお話によれば、「売り切れです」→「それじゃいくらいくら分のPSNカードください」ということが実際によくあるのだそうです。
自分自身は未プレイですし楽しんでいるかたもたくさんいらっしゃるとは思いますが、こういう期待値との落差が激しい作品、ましてや早々に値崩れを起こすやつは小売りにとってはかなり痛いのだと思います。発注は期待値を含めたうえでかけるでしょうし。
>DOA6のようなことは、スマブラなどの任天堂ソフトでも起こっているので
ここが意味わからん
一体何が起こっているのかきちんと伝えて欲しい
それがわからないと唐突に無関係な話題を振ったようにしか見えないのだが
プリカは利益ならないんで小売としては面白くないでしょうけど、
1本余らせたり値崩れさせるリスクがでかすぎる現状では絞った方が結果的に良いと思うんですけどね。
スクエニのような大手だと実績配分の関係で事情が違うかもしれませんが。
いったらいつも品切れでは、遠からずその店からは客足が遠のいてしまうと個人的には思うのですがどうなんでしょう。
すべての欲しい人が予約するわけでなく当日直接店舗にいかれる方もいるでしょうし、土壇場で欲しいとなった方はお店に在庫の問い合わせなどもするでしょうから、そこでいつも答えが「すみません、切らしてます、次の入荷は何日後です。」というお店を選ぶかと言われれば、自分だったら別の店を優先してしまいますね。
だから実際の予約状況、シリーズものであれば前作の実績、メーカーの実績を参考にして、あとはプラス事前情報からの期待値で発注かけるしかないと思います。読みが当たるか外れるか。たしかなりぞう様は、コナンのときあっさり売り切れてリピートどうするかかなり迷ってられましたよね。
そういうのもあって販売本数はもちろん、いつも消化率も気にされているんでしょうね。
小売りにとっての初動の理想ってどれくらいなんでしょうか?タイトルにもよるでしょうが6~8割くらいですかね。
横ですが、スマブラについてはファイターの解放の件ではないでしょうか?確か解放の条件がシビアで難易度が高いのではと発売後少しの間、話題になったのを覚えています。
自分はアクションが下手なので、実際に全キャラ解放に2週間くらい、挑戦の間も利用して対戦回数でいえば300試合くらいかかりました。
アンロックされていないキャラがチャレンジャーとして出てきて勝っても負けても次のチャレンジャーは10分以上空けないとこなかったと思います。それでいてチャレンジャーは一本勝負でかなり強めに設定されていました。違ったかな?
ストーリーモードは手をつけてないのですが、そっちでも解放できたのでしたっけ?
とりあえず自分はマルスとシモンでがんばりました。
最近のスクエニで評価高いニーア、オクトラは外注ですよ
スクエニはソシャゲ大量に作る割りに大半が1年程度でサービス終了するし、CSは突貫工事で作りましたみたいなのが多いので本当に迷走してる気がします
>>46
多分ファイター開放よりスピリッツの方と思います
ファイター開放は同じ相手に負けると徐々に難易度下がる仕様になってるのでマシです
スピリッツはスピリッツボードがランダムなのとキャラが多すぎる、対戦できる時間が短いので同じキャラを再度出すのにすごく時間がかかるんです
勝ってもスピリッツガンで撃たないと開放できないんですがこれが外れた時のストレス凄いんですよ