今回は2010年ころのお話、
スマホ登場からそのころどうだったか?のお話をしていきたいと思います
それ以前(2006年)も、モバゲーと呼ばれるゲームがすでにあり
ファイナルファンタジーなど有名タイトルもすでに登場していました
ただ皆様の印象に強いのは
「釣りゲー」ではないでしょうか?
そして爆発的に普及するスマホ、
2010年からのタイトル数見ても一気に冷え込みが激しくなります
この時点でDSで獲得したカジュアル層がそっちに流れているのが
見えてきます。
実際DSで一大ブームを築いた脳トレ、パズルゲームは
携帯ゲーム機の人気ジャンルから外れてしまい
実用ソフトはアプリケーションで対応できる。
ハッキリ言って一番ユーザーが喰われたのはDSだと思います。
2011年に3DSを投入するもやはりパズル、脳トレはなかなかヒットに恵まれず
ポケットモンスターをはじめとする任天堂ファーストタイトル、
モンスターハンターなどのブームを築きあげたタイトル、
そしてGBA、DSの時から続いているRPG、SLGなどの人気シリーズで
市場が構成されていました。
同年2011年SIEもPSPの後継機、VITAを投入!
この頃になると
ゲームショップは大半は
古本、CD、レンタルなどの総合系ショップ
大型家電量販店の一角にゲームコーナー
といったタイプへシフト・・・・・
コメント欄にも書かれていましたが
この頃から人のゲームに対する考え方が変わった時代だと思います。
ちょっとしたゲームなら無料で遊べる
これが大きい。
パズルとかちょっとしたゲームはフルプライスではホント売れなくなりましたから、
皆さんが口をそろえて言う言葉、
「スマホで十分」
これに集約されてますね。
結局家庭用ゲーム販売の縮小化は進み、
主に据え置き機は一気に萎んでしまう
その分、携帯ゲーム機が頑張ってはいたけれど
やはり業界からグローバルに見ると
家庭用ゲームの縮小が著しくなっています
ゲームの開発もPS3のスペックになりさらに大変&
特殊操作のWii~WiiUの進化も、2画面化という手間が増え
大手(開発力のある)メーカー以外はついてこれなくなってた頃なので
PS2、PSP~VITAへ舵取りをするメーカーが増えたと思います。
まぁ・・・・うちはこのVITAが商材的にばっちりハマったので
5年間、なんとか営業が出来ましたがw
そしていよいよPS4が発売されます。
コメント
コメント一覧
ホント、よくPS4で復活してくれたもんだよ…
ちょっと名前出てこない
お店や地域の特色によるものでしょうね。
ソニーはなりぞうさんの店を研究したらVitaを上手く売るヒントが得られたかもしれません。
結果的にはSwitchが出るまで国内CS市場を支えた大黒柱的なハードとなったな
Vitaは3DSではカバーしきれなかった客層を埋める役割を果たしたし、
それぞれ前世代機からは規模を落とすも、数年間国内CS市場を支えてた事は間違い無い
それだけにどちらも後継機発売が難しそうなのは残念だ
確かにスマホで充分なジャンルも多々ありますね。
携帯アプリ時代は酷かった、あれはゲームとは別物だと思う。
運営している方の課金への煽り、システムもやらない人間からすると引くほどのものだった。
ある程度売れ筋が見えるので手堅いハードでした
大ヒットがなかったのが痛かったですね
我々ユーザーさん目線の印象はどうでもいいんじゃないですか(笑)。
例えば競合するAとBの商品で普及率でBが負けていても利益の出ない商品とは限らない事くらいわかりますよねー、普通に考えれば。
任天堂、早ければ今夏「スイッチ」新型モデル2種発表へ
https://jp.wsj.com/articles/SB11509765378604184519004585201592401512702
後継機種含めDL率が高くない(本当か知らないが)のは助かるでしょうな
これじゃあWiiUよりWiiがvitaよりpspの方が高性能って言ってるように見えるよ
まさか「不等号」と「矢印」を同じ意味として使ってるのか?
自分は速攻でやめましたが周りは暇あればチマチマやってました
あの頃辺りから考えるとスマゲーって進化してるんですよね
携帯機がこの先も難しいだろうなと思う理由があの暇あればチマチマスタイルを取り込める感じがしないからですね
スマホ以前とスマホ以降が携帯機の立ち位置の変化になってるのは間違いないでしょうなあ
ご指摘ありがとうございます。修正しました!
私の周りは最近スマホアプリに取り憑かれてる人が減ってきました、荒野行動とかやってる人はいますけど家に帰ってゆっくりやってるみたいですね。
休憩中とか、みんなスマホは見てますけどゲームやってる人はほとんどいなくなったかな。
以前より落ち着いてきたのかなって気がします。
スマホアプリが以前よりゲームらしくなった証左でしょうか。
私はやらないので分からないですが携帯アプリ、スマホアプリの全盛期はイベントだなんだとTPOわきまえずやってるヤツも見ましたね。
無料故ににイベントとか得に見えるものはやらないと気が済まなくなるのかな。最早スマホアプリの方にコントロールされているようで見ていて気持ち悪かったです。
基本無料ってどこかでそういう気持ちを煽るゲームデザインですよね、以前ほどではないのかも知れませんが。
私がやらない理由の一つですね。
でも今のスマホアプリは以前より心穏やかにゲームらしくプレイ出来るのかも知れません(笑)。
パズドラ辺りまではユーザー層を絞らない事が売りの物が多かったと思うのですが
今は層をある程度見極めて作ってる物が多い感じですかね
重課金歴のある人は多いですがずっと何かしらのゲームに重課金続けてるって人は大分減った印象ですね
ただまあ層に合えばまたハマるとも言えるとは思いますが
無料でチマチマやってる人は自分の周りでは今でも多いですね
スマゲーの定着スタイルかとw
自分は誘われて一応触ってみますが3日と持たないですね・・基本合わないですわw
あー、確かに。
層を見極めて絞るってゲーム性を高める事になり得ますしね。
私の周囲はSNSやる感じなのかなぁ、スマホアプリに変わって。もちろん人によるんですが。
あとはお気に入りのYouTuberがいたり。
結局、暇つぶしに何を選ぶかって話なんだよなーと感じます。
趣味でゲームやってるって人の性質とちょっと違う事だよな、と。
今、荒野行動とかやってる人はわりと趣味でゲーム、に近いような気はしますが。
PSPではジャンルが時代に合わなかったと言うか。
PS3での製作費と市場の幅からPSPに出してシリーズと名乗れるだけ売り出せただけ良かったと言うかだな。
セガソフトのファンは出来に厳しそうだからな。
通信での待ちが個人的にはプレイスタイルを崩される感じで長続きしないな。
オフラインメディアでのロードとは違い、通信でのロードが何か気持ち良くない。
チマチマゲームは嫌いではないがスマホアプリでは長続きしない理由がこの辺にありそうだが、良く分からん物だ。
その英語版も一度消してあげ直してますね
放送直後から不評が圧倒的になり過ぎてリセットかけたかったようなんだけど、結局は不評が圧倒的になってます
小細工はやめた方がいいような