
ある意味業界震撼のニュースなんですが・・・・
ソニーとマイクロソフトが、クラウドゲーム等のストリーミングサービスや、半導体・AI分野における共同開発のパートナーシップ契約を発表
両社のプレスリリースによると、マイクロソフトのクラウドコンピューティングプラットフォームであるMicrosoft Azureを利用したゲームやその他コンテンツのストリーミングサービス技術を共同開発していくということで覚え書きが交わされているという。
また、Azureのデータセンターをソニー側のサービスで活用することも模索するとのこと。ソニーグループでは、プレイステーションプラットフォームのクラウドゲームサービスである“PlayStation Now”をはじめ、ソニー・ピクチャーズ傘下の映像ストリーミングサービス“Sony Crackle”などがサービス提供されている。
以下サイトにて
ウムーある意味ストリーミングゲーム機、STADIAと双璧をなすニュースです
そりゃストリーミングサービスでSIEのゲームもギアーズ、ヘイローも遊べるようになれば・・・・・
一つ言えることはゲーム屋の将来は・・・・・
コメント
コメント一覧
「ソニーは常にエンタテインメントとテクノロジーの領域でリーディングカンパニー」
「AzureおよびAzure AIをソニーが活用することで、新しいゲーミングやエンタテインメント体験をお客様に提供」
やっぱり、ゲームが主のようですね。
ゲーム業界の2位、3位(1位はテセント、9位が任天堂)がクラウドゲーミング環境向けで手を組むのは大きいです。
ただ、PS4/XB1は、しばらく競合するでしょうが。
令和の時代は、ネットサービス環境を征する企業群が勝つでしょう。
ハード事業捨ててコンテンツ配信に特化すれば相当な台風の目になりそう
それが出来なければどんどんガラパゴス化していくのは避けられないでしょうし
新作のゲームを中心に結構な数を買うゲーマー層からすると、
おそらく旧作メイン、遅延の問題などでゲームが限られそうなクラウドは大したメリットがなく、
まだまだ新しいゲームを個別に買う方がいいと考える人が多いと思います。
たしかPSNowもカジュアル層が多いということをSIEの人が言っていたので、
仮に流行るとしても、ゲーマー層ではなく別の層からでしょうね。
スマホゲームの何が面白いのかわからず、CS機やPCメインでゲームをやる層にとっては、
クラウドは旧作をやるためのものや、複数台のうちの1つ扱いになるのではと思います。
世間的には、CS機にこだわっている方が少数派になる未来も十分ありますけどね。
そうなんですよねー
クラウドの意味わかってるのかなと感じるコメントもちらほらみえます
PS4、5でのゲーム体験に求めるのはあらゆる面での最高峰のクオリティのはずでそれをクラウドゲームに求めるのはまるで方向性が違う
仰る通りせいぜいスマホゲの延長でしかなくそれで満足してる人達とPSや箱のゲームを求める人達は重ならないと思います
もちろんストリーミングサービスも需要が増えれば、用意が大変です
サーバーの運用や固定費用は結構かかりますからね
ちょっと前にアサシンクリードオデッセイをNintendo Switchでクラウドを用いたゲームもありました。
ソニーとマイクロソフトが手を組むとなるとクラウドサービスは色々最新ゲームも対応していく可能性は高いです。
ソニーとマイクロソフト次第では互いの最新ゲームクラス過去のアーカイブのゲームをクロスハードでプレイするなど色々可能性はあると思います。
??
どうしても回線速度依存なところがありますが、デモンズを永遠に周回できるだけの操作性は確保されています。グラフィックスも回線が混雑していなければ、目立った粗は感じないです。
問題は価格設定ですよね。もっと色々なプランを提示してくれればいいんですけど、それだと採算的にまだ厳しいのでしょうか。
本丸はここで自動運転など様々な技術に応用されそうです。
どこの記事も「ソニー」という記載であり「SIE」ではなかったことが象徴的でした。
ゲームというお互いの強みで歩み寄り、お互いの欲しい技術を。
もちろんゲーム界にも影響はありますが、こちらもただちに影響はない、て感じかな。数年後にじわじわでしょう。
SONYがMSアカウントを許容するかな?
マイクラですら断ったのに
Minecraftのマルチプレイを拒否してるのは、Liveアカウント登録が必須だからですよ
クラウドプラットフォームが定着してくるのは早くても次世代後半でしょうし、ゲーム事業としては先を見据えてのことでしょう。
まあクラウドサービスを評価するにしてもStadiaのサービス価格発表とリリース後の市場の反応が出てきてからですね。EGSみたいにグダグダにならないと良いですが。
ただ、この仕様のためにSwitch版MinecraftでもクロスプレイするためにMSアカウントが必須、
MSアカウントを作るために別途PCやスマホが必要という変な仕様になっています。
いつもの様にソニーが裏切る?
どんな前例が有りましたっけ?
他なら結構有名なものありますよね?韓国人みたいなこと言ってんじゃねーぞ!こういう所が嫌なんだよ。気持ち悪い。
「ソニーの未来について興奮しています。世界中のプレイヤーを楽しませるために私たちはお互いがゲームへの夢を追求していきます」
フィルも今回の提携には好意的ですね。