遂にお目見え!Google Stadia!
色々と詳しい情報が公開された模様
気になるサービス開始は今年2019年11月に、日本を含まない世界14か国から。
価格は定額遊び放題で4K HDR 60fps映像・5.1ch音声対応プランのStadia Proが月9.99ドル。
そのほか2020年以降には、タイトルごとに購入すればそのゲームだけ遊べる
買い切り(1080p 30fps映像・2ch音声に制限)も提供します。
ほほー、月々約1000円ですか。
周辺機器としては
低遅延で遊べるStadiaコントローラひとつ(単品69ドル)、
テレビで遊ぶためのChromecast Ultra (4K HDR対応, 59ドル)、
といった物も登場、コントローラー7000円、ハード6000円と言ったところですか
もちろんスマホタブレット、PCであれば本体は必要なさそうですが、
気になる必要なネットワーク帯域は、
最低限の720p映像で遊ぶために10Mbps以上。
1080p HDR 5.1chサラウンド
で20Mbps、
4Kには30Mbps~ と言った所、当然ですがパフォーマンスを求めれば求めるほど
より大きな通信速度がひつようになります。
発表した時はゲームの歴史が変わる位と思いましたが
実際は国内でのサービスは未定と言う事もあって
まだそこまでではないですね、なんだろう?
洋ゲーメインなラインナップからX-BOXがクラウド配信始めますよ!
に近い感情かも。
やっぱり国内メーカーが何処まで参入するかでしょうね~
任天堂やSIEゲームまでカバーできるならまさしく統一機なんでしょうけどね。
コメント
コメント一覧
まあ任天堂やSIEがハード撤退しない限りは大丈夫ですな。
フリープレイで提供してるゲームだけ遊び放題ですよね?
Proに加入したらゲーム購入時に割引価格で買えるよって言ってましたし
価格は定額で「一部」タイトルが遊び放題・買い切りタイトルは割引ありで、4K HDR 60fps映像・5.1ch音声対応のサブスクリプションプラン Stadia Proが月9.99ドル。
と書いてありますな
ただ、買っていないゲームの制限のない試遊にはもってこいかも。
あるいはプレイ時間が短いストーリー性の強いアドベンチャーやアクションゲームにはいいかも。
GTX1070の乗ってるPCを持っていますが
日本でも始まればまず加入すると思います
記事見る限り、定額の料金はサービス代がメインで、遊び放題のゲームは少なめ?
僕の感覚だと、この手のサービスと相性がいいのは、
基本無料やスマホのユーザーだと思うんだけど、
割とゲーマー向けに売り出そうとしてる感じなのかな。
ソフト買い切りなら、他と変わらないよねと思うのも事実。
PS5やXboxの世代交代前に始めて、ユーザーを取り込もうという考えだと思いますが、
どうなることやら。
プロバイダーの規約に引っかかって規制されそう。
思ったより安いですね。
5Gスマホで低遅延とかいっても
すぐに制限かかってしまいそうなので
その辺は結構つらそうです。
固定回線にしてもクラウド方式の完全ストリーミング方式だと通信データが膨大になり通信制限がすぐかけられる可能性があるかと
さらに5Gにしても夏頃テスト運用が開始される程度当然数ヶ月で完全問題なく運用できるとは思えません。
グーグルは何がしたいのか全く読めません‥
このままいけば間違いなく数年以上赤字垂れ流すのは確定的なのですが。
クラウドで格ゲーまともに遊べるんだろうか
PS NOWもそろそろ新しい段階にー、みたいな話を社長がしていたので、そちらも関心があります。
思ったよりPSを意識していてPSNやXboxliveに直接挑むような内容でした。
Stadiaの発表以降、PSNやXboxliveはそれぞれ開発者の追加工程なくクラウドにリリースできると強調しているのですが、これはリリーズ時点でそれぞれのハードで発売されている4000本以上のソフトが対応可能と示唆しています。
定額制+買い切り、PSNやXboxlive上の購入済コンテンツを追加費用なしでプレイ可能なら自然なクラウド移行にになりますが、Stadiaはやはり断裂してますね。
CSやPCが伸びている地域は通信環境が良くないですし、CSが年で3%以下の成長、PCがマイナス成長の欧米でリリースしてもなあという気もします。
あとSONYのG&NSがIR Dayで自社ブランド、コミュニティ、独占タイトルを自社の強みで挙げた理由が分かりました。