
またしくじり先生ネタです
技術力を追求、
世界で売れまくったメガドライブ
これは現在、性能を追求して世界で一億台売れているPS4と似ている!?
考えて見ると当時はメガドライブ世界で大人気!
って言ったニュースはあまり耳に入ってこなかった
ソニックがめちゃくちゃ売れてるってのは会社のルートで
耳に入っては来ていましたがw
決定的にPS4との違いはやはりサードタイトルの差でしょうか?
そんな事を考えながら見てたのでしくじり先生、より一層楽しめました
本文の主旨を曲げての転載は禁止。コメント欄含む5ちゃんねる、 ツイッターなどのSNSへのSS含む転載は全面禁止。 コメントには必ずハンドルネームをつけて下さい。 new!ゲームの話が出来ない人も規制
コメント
コメント一覧
RPGの初見プレイでクリア時間が四時間半(笑)。全五章だったかな、そのうち二章と四章はまさかのミュージッククリップで終わり。
主人公と宇宙船の故障で惑星ウッドストックに不時着した宇宙人、ファンキーホラーバンドのメンバーと冒険にでる物語だった。六人だったかな?それくらいいたバンドメンバーには担当楽器とか特技とか細かい設定がされていて、そのうちの一人、たしかドラム担当だったかな、彼はテレポーテーションが得意でどこでも自由に移動が可能って説明があったので、それは役に立ちそうだと相棒にしたのに、まさかの特技コマンドはなし。設定だけ。
攻撃は武器で攻撃する代わりに楽器の旋律で戦うというもので、たしかCDならでは激しい旋律バトルと謳われていたのですが、実際はCD音源ではなく内蔵のFM音源。
新品で6800円のソフトがリアルタイムで値崩れして、最後は100円になったのをこの目で見たのは後にも先にもこれだけだな。自分は980円の時点で買いました。
旋律で戦うというのは面白いコンセプトだと思うし、パーティーはバンドのメンバーのうち一人でなく最終的にはバンドのメンバー全員を連れていければ協力技みたいに楽器のアンサンブルで攻撃とかできたら面白かったかも。
リメイクしてくれないかな。無理か…。
ルナとルナ2は名作ですよ。とくにルナ2。のちにPSにもサターンにも移植されましたけどね。
できたところまでで出すって。。。
それはゼノギアスもじゃないかな。
ソニーとセガの決定的な違いは、国内のゲーム流通を破壊したことです。
CSの敗者の歴史を見ていると、かならず敗者がすることは前世代の勝者の真似をすることです。
MD(FC)、SS(SFC)、DC、GC、WiiUがその典型例ですね。
しくじり先生の「任天堂へのライバル心むきだし」というフレーズがいちばんです。
セガは、MDではFCの真似をしただけでなく、流通の任天堂の真似でした。
その当時のゲーム流通は完全に任天堂に握られていました。そこをそのまま真似ても勝てません。
それと、真似たために、将来のゲームライフを提示してくれないことですね。。
だから、メガドラタワーのような場当たり的な拡張になってしまいます。
GameGearもいいゲーム機でしたけど、電池が持たなくて、携帯性に弱点があります。
ただ当時セガがそこまで生産から流通のレスポンスを改善可能だったかと言えば疑問です。
PSの場合、ハードの部品からソフトの生産まで徹底管理が「容易に」可能な環境があったからで、他の会社に同じようなことが出来たかと言えば無理ではないかと。
うちらしいw
SIEの流通が革新的だったのは当時小売りだったら間違いなく体験していますね。
このあたり面白くネタにしたいんですが。
いくらサードのソフトが集まっても、ユーザーが集まらないとどうにもなりません、選択肢が広がったことによりユーザーの幅も広がりました、また昔と違い一家に1台のTVという概念もなくなりTVを持たない家庭も増えてます
あとはマシンスペック向上によるソフト開発の長期化、開発が大きくなればなるほど途中変更は難しくなり、ソフトが発売されるころには古臭いセンスのソフトになってたり、似たようなソフトが多くなる(現にPS4ソフトの大作はFPS系列が大量にある)、少なくとも国内PS4市場には悪い方向で影響がでてます
ユーザーが食い付く定番ソフトの開発は、これからの時代必須だと思われます
家電屋として培ってきた流通経路こそが、ソニー最大の強みですよね!
ゼノギアスはFF映画に予算を回されたのと納期の関係で、disk2をオムニバス形式に変更したという経緯がありますよ
できたところまででだしたわけじゃなく、あの形式にせざるを得なかったのがゼノギアスです
今あべまで見たけど滅茶苦茶面白かったです。
当時メガドラは名前も知らないハードだったけど、知らない目線で番組を見ると完全な失敗ハードですね(笑)
しかし様々な先進技術は未来への礎になったのではないでしょうか?
ps4の成功はサードが集まったこともあるけど、それ以前に同世代のライバル機種達がこぞってこけた事も大きいと思います
・5年後を見据えた洗練されたコンセプト
・時代にあったあるいは先を行く技術
・ファーストおよびサードのタイトル群(キラーとなるタイトルなど)
・パッケージ版の柔軟な流通
・一般ユーザーも刺激するブランド力
このバランスが高いレベルで保たれているCSプラットフォームは成功しています。
さらに、ネット時代の今は、
・洗練された持続可能なネットワークサービス
がこれに加わっています。
メガドラは、技術はあったけど、コンセプト、流通、一般へのブランド力、キラーとなるソフトに欠けていたと思いますね。海外は、ソニックがキラーとなり、流通もしがらみがなかったこともあり、成功したと思いますね。
PSの生みの親の久夛良木さんの発言として有名な「安すぎたかも」も技術者目線からでしょうけど、当時もう社会人になってる自分にとっても次世代機とはいえ6万かよwww高っかwwwと思ってたものです。
とんでもなく大成功したからこそ革命な訳ですけど
革命と言うのはハードの作り手とソフトの作り手とユーザー
そしてそれ以外も大きく巻き込む事でそれ以前とその後を変化させる事では無いかと思います
セガは基本的に一部革新的とか一部先進的止まりだったイメージが強いですね
後はハード止めてからそういう色が薄くなったかな?
アーケードの方の影響も大きいでしょうけど
PS1の流通は家電ルートではないですよ。主に、SCEの親会社がSMEだったので、CDの流通ルートです。
ゼノギアスは同じようなものでしょう。納期短縮でできた部分の発売(それでは形ができないので、後半はあのような状態でまとめた)となったようなものです。
>> 10. ひろさん
PS3には、規格がやっと固まったBDの普及の尖兵としての役割があったので、その部分では同情の余地がありますね。でも、PS2の大成功で油断していたのは確かです。
>> 11. 劣等25%さん
DCが出るまでは、セガ内部でのACとCSの非協力関係は有名な話です。
セガはACではトップクラスの技術力とソフト開発力を持っていましたから、それを利用するということも考えるべきでしたが、その技術をCSにフィードバックしても、一般家庭に普及するような価格にはならなかったでしょう。
去年に20周年記念コンサートに行ったのですが、実際にリメイクを望むファンの声は多いみたいですね、是非ともモノリスとスクエニ共同開発でSwitchに来て欲しいです。ゼノギアスなら分作でも絶対買います!
リメイクにモノリスが関わるなら、ハード問わずに自分も絶対に購入します
逆にスクエニだけでリメイクするなら様子見するかもですw
モノリスや高橋監督が関わらない場合は正直期待できないですよね。現時点ではモノリスが関わるとSwitch以外で出る可能性は0だし、スクエニのみで出る可能性は低いんじゃないかな?そもそもリメイクされる可能性がかなり低いと思うけど…
まう論を振りかざすのはお布団の中でだけにしてくださいね
外に撒き散らさないように
まうまうするのも大概にね
どこかで負け犬さんの遠吠えが....
>> 15. しげちーさん
モノリスには期待しないです。ゼノサーガをあのような形にしたので。
世界観は高橋氏は多少必要でしょうが、全体はFF7Rのようにスクウェアが作るべきでしょう。
ハイエンドのグラフィックでみたいですね。
正直ゼノサーガはナムコのせいだと思ってるよ、今の任天堂とモノリスを一番信用してる、シリーズは素晴らしかった
FF7路線にしたら多分ゲーム性もシナリオも崩壊するし、そもそも一生発売しない(笑)
過度なグラフィックはいらなし、ゼノブレイド2 くらいでちょうど良い
ゼノサーガ2でナムコから横槍が入り高橋さん含む主要スタッフを外して、ナムコ主導でゼノサーガ2を開発した結果があれです、特典フィギュアもナムコ監修の元での製作です
エピソード3で、高橋さん達スタッフが再び開発に戻って色々と修正をして評価をある程度持ち直しました
因みにエピソード1は当時海外から絶賛されてます
因みにモノリスソフトが直接関わる場合は昔からユーザーの評判はいいですよ
ナムコ×カプコン、バテンカイトス、 無限のフロンティア等々、特にナムカプシリーズとムゲフロはどちらもユーザーへリスペクトに溢れてます
ナムカプシリーズ、ムゲフロシリーズは多彩な子ネタや原作忠実に再現したアクション、ムゲフロはDSソフトにも関わらずボイス収録時間が1時間近くあります、ムゲフロはRPGだけどスパロボシリーズ派生作品なので、マップ等は最低限の表現にして、ボイスやキャラの動きに全力を注ぐというユーザーへのリスペクト
任天堂の子会社になって、より一層ユーザー目線での開発に力を入れているメーカーだと思います
どこまでも自分勝手で妄想に溢れたコメントで気持ちが悪くなりました、最近のブレイドシリーズではなく、かなり昔のサーガシリーズを引き合いに出してきたのも汚い、正直単にSwitchに出して欲しくないだけに見えますね
ワタシ的にはPCEの内部構造見た時に、この先カスタムチップを独自で手を入れられる所じゃないとやってイケれないのでは無いかと思いました。セガにはそこまでの物は作れませんでしたね。
PSシリーズは全て独自の技術が盛り込まれたカスタムチップですし、MSも360、oneと独自の技術を盛り込んだものです。ま、Xはどちらかと言うと手抜きですね。
次世代機は今言われてるような汎用チップの部分ではなく何をどんなふうに手を加えられているのかがとても楽しみです。
モノリスの事なんてどうでも良いですよw