コメント欄によく出てくるワード
プレイステーションのソフトはすぐ値崩れする
このワードを小売り視点で分析してみたいと思います。
実際なんで値崩れをおこすのか?まぁ・・・・
「売れ残るから」
これが理由として一番多いのは確かなのですがなぜ売れ残るのでしょうか?
それは「小売りが仕入れるから」に他なりません
仕入れるのは商売なのであたりまえ、でも、裏を返せば
「このゲームは売れそうだから」仕入れるのです。
仕入れた結果、予想を下回る販売になった、
買い取りが集中したから、
いろいろな理由で値崩れはおきます。
でも、
共通して言えることは
「出回っていないソフトは値崩れも起きない」
これが小売り視点での理由。
もちろん任天堂ファーストタイトルはメッチャ売れてるし値崩れとは無縁の物です
でも・・・・「それ以外」のメーカー様に目を向けると・・・・
今週のファミ通ランキングより
サードメーカー新作のみ
4位 PS4 eFootball ウイニングイレブン2021 推定6万本以上出荷
5位 SWI プロ野球 ファミスタ2020 推定10万本以上出荷
8位 SWI アズールレーン クロスウェーブ 推定15000出荷
22位 9/17 SWI ビルシャナ戦姫 源平飛花夢想 推定出荷5000本以下9/17 PS4 アトミクロップス ファーミングアクション ¥2,980
9/17 SWI アトミクロップス ファーミングアクション ¥2,980
9/17 SWI ルイナー RUINER アクション ¥4,480この三本はランク外
と、定番のスポーツゲームは安定した出荷数ですが
8位のアズールレーンに関しては2万本届かない推定出荷数。
正直、もしアズールレーンやビルシャナ戦姫が値崩れおこすようなことになるとすれば
どこかのお店が勝負をかけて大量仕入れをして派手にやらかした場合のみと予想します。
結局、同じ条件で見ればPSだろうがSWITCHだろうが値崩れはおきます。
ここ最近で値崩れ気味のマルチタイトルを探してみましたが
こういう状況なのも書いてることがあながち間違ってはないはず。

もちろん逆もあり得る
結局、値崩れは出荷数次第なんですよね。
しかもプレイステーションはSWITCHよりDL販売が進んでいるので
より一層値崩れが起きやすい状況になってる。
あと、コメントにもいただいていますが
当然掛け率によっても価格設定は変わります。
とまぁ・・・・
小売立場にいるデータと照らし合わせて解説してみましたがいかがでしたか?
もちろん任天堂ファーストは値崩れとはほぼ無縁の物なのは
わざわざ書かなくても皆さん判ってると思います。
コメント
コメント一覧
前にここで野球ゲームの話題になった時、野球ゲームユーザーは保守的で機種移行も遅いという話を聞きました。
だとしたらパワプロの売り上げもDL率が低くてパケに傾いているのだろうかなどと考えたりします。
ただ大半は…という印象ですから、それだけ売る現場での見極めは難しいってことですか。
…まさかアベンジャーズが…プレイしてていろいろアレとはいえ…_| ̄|○
アマゾンとかで出てきても値段見て無い気がするw
そういう立場で気になる部分と言いますとDL版とパケ版の値下がりの連動性ですかね
勿論switchでも一部ソフトは値崩れしてるが、値崩れしてるソフトの比率で言えば圧倒的にPS4が多い
因みに去年のサード発売数はswitch>PS4でサード販売数もswitch>PS4なので、PS4の方が出荷が多いから値崩れしているという事ではない
またDLに関しても任天堂ソフトはチケット効果もありDLが50%超えてる事が決算で分かった、一方でPS側はソニーが国別に公表してないので明らかではないが国内大手のカプコンとスクエニの発表から3割程度だと推測できる
DLに流れてるからパッケが売れていないという訳でもない、単純にPS市場からユーザーが離れてる、PS3末期と比較してもPS4ソフトの値崩れスピードは早いことが分かる、的外れな分析ばかりしていて現状を把握できてないことがPS市場からのユーザー離れを止めれない原因、今残ってる既存PSユーザーの意見は残ってるユーザーしか共感しない、離れていったユーザーは既存ユーザーの意見に当てはまらないユーザー達
コメントつけちゃうけどこういうのを相手にしちゃうから荒れるんだぜ、コメ欄の一部の人ら
こんな記事も理解できないのに早口で自分の主張喚き散らしてるような人間相手にしてもしょうがないだろ
相手にしてもしょうがないようなのは無視した方がいい、どうせ話が通じないのは明らかなんだ
動画配信等も加わりPSが得意としてた高画質、リアルなグラはアピールポイントにならなくなった、そのため市場にはPSソフトの在庫か増えて、小売も泣く泣く値段を落としてでも在庫を処理しなくてはならなくなった
入荷数を減らす事が値崩れ防止の一番の対策だが、契約上簡単に減らす事ができないのが現実
値崩れ防止をする最善の策はユーザーが購入すること、ユーザーが購入して在庫を減らせばそれだけ値崩れは防げるしブランド維持にもなる
現実から目を背けても現実は変わらない、変わらないなら変えていけばいい、変わらない現実なんてないのだから
小売りのブログなのに取り扱ってる商品の値段も分かってないなんて信じられない
なりぞうさんところでは在庫抱えてないからわからないか
構ってあげないと、さらに意味不明なことを言い出すのが困りものなんですけどねw
自分自身の脳内現実しか見てないようだから、確かに何を言っても無駄でしょう。
何故PSソフトはswitchソフトよりも簡単に値崩れするんですか?
既存のユーザーの意見に賛同するのは、既存のユーザーだけで、離れてしまったユーザーには届いてないですよ
fallgaysの盛況を見る限り潜在的なPSユーザーの数は多い、なのにPSソフトは売れていない、売れないから在庫が増えて値下げして売らなくてはならない、小さい小売なら数本程度の仕入れたけど、大きな店舗ほど一度に仕入れする数は増えていく、switchソフトの在庫は長期的にみて初動から倍近く売れてるソフトが多く見られるがPSソフトは初動で動きが止まるのが殆ど、偶にジワ売れすれば騒ぐレベルで初動型
全国的な売上という明確なデータがでてる事実から、目を背けた所でPS市場にユーザーは帰ってきませんよ
なぜ DL率が高い という方に向かないのかねえ?
そもそも本当に売れてないならSONYの部門別でトップの利益出せる訳ないだろうに????
https://www.konami.com/pawa/2020/
本当だ、Switch版の方が1000円安いんだね。Switch版が税抜き6,980円でPS4版が7,980円か
これならどちらも普通の値下げの範疇で、値崩れしてるとは言えないな
管理人、もしかしてSwitch版の価格がPS4版と同じだと思ってた?
勘違いしちゃったのはしょうがないけど、パワプロについては訂正もしくは削除をしておいた方がいいんじゃなかろうか
さすがに、値崩れしてない商品を値崩れしてるかのように書いちゃうのはまずいでしょ
観てとても面白いですね(笑)
日本のゲーム市場見ていると、和ゲーメーカーのネタ切れ感や、高度化・肥大化する開発にリソースが追い付いていなかったり、日本向けはスマホでやると考えている節があることを感じたりします。
任天堂やSIEなどのファーストは自社市場を牽引しようと、力作をコンスタントに出して成果を上げていますが、PS市場は去年の春からサードのリリース量が明らかに落ちている気がします。
かつてのPSはサイクル後半でも、新ハードを食ってしまう勢いで現行機のゲームが充実していましたが、その頃の熱気はどこへやらという感じです。
かつてはガラパゴスと言われた日本のゲーム機市場も、気が付けばグローバルタイトルしか売れない市場になりつつあるので、もはやガラパゴス市場を維持できるだけの規模がないのかと思うと、一抹の寂しさを感じてしまいますが、これも時代の流れなんでしょうね。
質の高いものだけ残っていくのは致し方ないですね
1ソフトのボリュームも昔とは段違いですし、無料で延々と遊べるようなゲームすらありますからね
値崩れだけでその商品の良し悪しを語るのはナンセンスということですね
例えば利益500円の商品と利益1000円の商品があったとします
単品で見れば利益1000円の方が利益が多そうですが、これが利益500円の商品は100本売れていて利益1000円の商品は10本しか売れてないとしたらどうでしょう
利益500円の商品の総利益は50000円となる一方で利益1000円の商品の総利益は10000にしかなりません
"ミクロ"ではなく"マクロ"で考えるのが大事ということですね
さて、そういう意味ではPSソフトは大作も多く、小売様の期待値の高さやその市場流通量の多さから値下がりが早まる傾向にあるのだと思います
逆に"数字"の上では"売れているはず"なのに値下がりが起きないソフトは実態の動きが見えないですね
そういったソフトの場合、どこかに存在する"棚"に流通しているという可能性さえあるのが恐ろしいところです…
PSプラでは急速にデジタルシフトが進行しているという"事実"を無視した分析であり論ずるに値しないレベルですね
既にPSプラではDL版の売上が本数ベースで全体の74%を占める迄に至っています
そのためパケがなくてDL版に流れる可能性を危惧して、小売様としては"機会損失"を避けるため発売時の需要を満たすのに充分な発注をかけるのです
逆に言えば仮に値下げをしたとしても元が取れるということであり、卸値などの関係でPSソフトはそれだけ"利益率"がいい商品なのでしょう
本当に売れていなくて困っているなら小売様は発注を抑えるはずですが、実際はそうなっていないことからもこれは明らかです
一方で任ソフトは卸値が高いため値下げしにくく、自由度の低い扱いづらい商品となっているのではないでしょうか
さらに任ソフトはデジタルシフトが進んでおらず、そのために"ジワ売れ"と呼ばれる現象が起きてしまっているのでしょうね
"売れる"タイミングが予想しやすいPSソフトと違って"いつ"売れるか分からないので現金化できない在庫を抱え続けなければならないため小売様にとってはリスクのある商品となっている可能性もあります
ましてや任ボールのように売り場面積や倉庫を圧迫する商品は……想像するだけで恐ろしいですね
That is of course.
Price , sales , word of mouth , or publisher .
Oh , it doesn't matter to me.
I always only choose the game that I want to play !
国内サードの開発力低下は私も危惧しているところです
何故そうなってしまったのかというと、やはり買取保証等により任ハードでの開発を余儀無くされてしまったという部分が与えた影響は少なくはなかったのではないかと考えています
それにより必然的に高性能機を基準として開発を続けた海外メーカーと比較して相対的にレベルが下がってしまったという側面があることは否めないでしょうね
カプコンは国内サードの中でもいち早くハイスペック路線を標榜し成功したメーカーですが、ここ最近の動きを見ると少しきな臭い匂いも漂ってきており安心はできない状況です
PS5が一つのターニングポイントとなり国内サードへの刺激となれば、と切に願っています
>14. カツカレー様
ご指摘ありがとうございます。パワプロの価格についてはすっかり失念していました。
該当部分は削除させていただきます。
ソニーの決算で基本無料ソフトもDLに含んでいると発表してます
基本無料を含んでいるのがソニー、含んでいないのが任天堂とマイクロソフト
ソニーのDL率は基本無料ソフトを含んでいると決算で発表しています
店頭のソフトが値崩れしているせいで、国内DLの数字が悪いことはPSに数多くのソフトを提供しているカプコンとスクエニの決算で分かりますね
カプコンとスクエニが決算で嘘をついていない限り、国内DLは大手メーカーで3割が現実
以前あなたはサードは任天堂をハブしていると言っていたが、サードが任天堂のせいで技術力低下というのはその主張とは真逆てすね
サードが任天堂ハブして、PSに注力していたのは誰でも知っていることです、それなのに任天堂のせいで技術力低下というのは些か辻褄が合いませんね
PSソフトに跳ね返ってくる事実ですねw
数字上は売れてるのに市場に影響を与えていない、正に今のPS4とPS5の予約状況
PS4は数字上1億台突破してるはずなのに、国単位の平均売上葉PS3以下、そしてPS5は予約殺到しているにも関わらず発表以降PS市場に何の影響も与えていない
流石PS市場に詳しいだけあって冷静な分析力をお持ちです
特定のハードのせいにしたがる連中がいるけど仕入が下手くそなだけ
任ハブに対抗するために任がとった策が買取保証等の施策だったというだけで何ら矛盾は生じませんよ
本来あるべき市場原理が歪められたことがサードの技術力低下に繋属したというのは誰も疑う余地はないと思ってます
激昂されているのか誤字がありますよ
痛いところを突かれて焦っているのは分かりますが少し落ち着かれてはどうです?
デジタルシフトの進行等により週販等の"数字"が"実際の売上"と乖離しており"実態"が正確に反映されていないことは既に何度も述べているところです
可哀想なくらいに。
以前、ここで否定されたこと(ソニーのDL率は基本無料ソフトを含んでいる)を持ち出している。
本当に医者に行った方がいいんじゃない?
はやく動物病院にお戻りなさい
また、敗北宣言。気持ちいいね。
次は、どんな敗北宣言かな?
買い取り保証とか言い出すと一気に香ばしくなるなあ…
極端な人しかいないのここ
ボンクラは言い過ぎだけどそういうことだと思います
ひどい値崩れが最近少ないのも小売りが大分こなれてきたんじゃないでしょうか?
それか仕入れる体力がいよいよなくなってきたか
PSは中高生が買って値崩れする前に売るから中古が多い
だからPSの方が値崩れしやすいんじゃないんですか?
PSのダウンロード率が30〜40%、つまり今の任天堂機より下だった頃から既に値崩れはガンガンあったけどなw
最近じゃあFF7Rが半額くらいになってるけどこっちもダウンロード率は30〜40%だと分かってるよねw
それに小売は発注を控えるようになったからパッケージ売上でPSがスイッチに負け続きなんでしょw
都合悪いことは無視するのがつみれちゃんスタイルw
ま、それはつみれちゃんに限らないけどw
棚卸資産がー連呼してたあの人とかもHNをコロコロしてたけどその時はスルーしてた常連がPSに否定的な最近の人には愚痴愚痴うるさく言うw
その数値は、メディア経由ではありませんか。本当に正しい数値ですか。
PSのダウンロード率もソニーの発表数値だとしたら、信じられないですよね。
新作ランキング、中古市場ランキングみたら、単純にPS4ソフトの在庫が多すぎて値崩れしてるだけかと
そもそもswitchソフトのユーザー年齢は小学生~高校生が半分近く、残り半分は幅広い年齢の人達がやってると調査結果かでてる、PS4ユーザーの年齢層は30代以上がメイン、中高生のユーザー率は低い
単純にPSソフトが購入されてないから値崩れ起きてるだけ、フリプ待ちユーザーや値崩れ待ちユーザーの影響で国内DLも3割前後、値崩れの原因は売れてない人気ないだけだよ、別に値崩れはPS4ソフトだけじゃなくswitchソフトでも起きてるけど、比べたら時の比率でPS4ソフトの値崩れが酷いってだけの話
予約してる人達の1割でいいからPSソフトに興味を持てば、値崩れなんておきないと思うんだけど、何でハードの人気に比例してソフトの人気はないんでしょう?
折角互換あるんだから、今PS4ソフト購入しても何の弊害もないはずなのに本当に不思議、ハード購入するだけで満足するんでしょうか?
仮にPS5の予約してる人達が100万人いたとして、その100万人の1割は10万人、10万人の人達がPSソフトに興味を持ち購入すればPS市場の値崩れなんておきないし、PSソフトも長期的にソフトが売れる市場になると思うんですよね
国内PS4の販売数も900万台突破してるし、fallgaysの盛況具合からみても潜在的なPSユーザーの数は多い、値崩れを防止するには潜在的PSユーザーの興味をどれだけ惹きつけるかが大事だと思います、今まで通りの綺麗な画質やゴージャスな体験なんて売り文句では潜在的PSユーザーは、これからもソフトに興味は持たないということはPS4の7年間をみて断言できる
カプコンやスクエニの国内DL率3割という発表は嘘だと言いたいのですか?
デジタルシフト化への弊害になってる要因の1つに値崩れかあります、ディスク交換数メートルの距離と数千円の差額を比較した場合、DLのメリットよりも差額数千円のデメリットの方が大きいと考えるユーザーがDLで購入するのを躊躇させる原因になってます
任天堂がチケット効果でDL率50%を突破しました、これはチケットで購入した方が値段的にも優しいというのがDL購入率アップに貢献している証です
値崩れを防ぐだけで、デジタルシフト化のスピードは確実に増します、値崩れしている現状をどのように回復するかというのはPS市場回復において避けては通れない道です、PS5になりソフトの値段が平均1000円上がる可能性がでてきました、値崩れを防げなければ国内PS市場は今よりも確実に苦しくなっていきます
値下がりがあるのは実態の市場流通量が多いことに由来するためFF7Rのような大作ではそうなるのは特段不思議なことではないです
むしろ"実際に"流通している証拠でしょう
DL率に関しては新作等に限った"限定"の数字にあまり意味はなく、総販売数の実に74%がDL版であるというのが事実です
SIE様が決算で総販売数の実に74%がDL版であるということを述べられています
それが"純然たる事実"であることに変わりはありませんし、PSプラが任プラよりもデジタルシフトが進行していることは疑いようのない事実です(任プラは任チケがあっても50%程度しかない)
HNころころちゃんの自分への返信なんじゃないかな?
自分で自分に返信して、自己完結して自分の考えに満足しているといるのでしょう。
病気ですね。
国内が74%なんて言ってないし、日本はDLよりもパッケが売れると名指ししてる
逆に言えば日本のDLの低さが、世界でのDL率の足を引っ張ってる
またSIEの数値は国別にだしてないので、その数値を国内に照らし合わせると国内市場の縮小ご浮き彫りになってしまう
74%はあくまでも世界で見た数値であり、日本での数値ではない、日本の市場が入れない方が数値は確実に上がりますよ、何故ならパッケ販売してる国が減ればそれだけDLの数値が上がるから(74%の中には基本無料ソフトも含まれてる)
それに悲しい事に74%とという数字で計算しても、国内PS市場が弱い事には変わらないんですよね、例えば先週発売したウイイレに74%のDLを加算しても5万位、74%数字だけみたら凄いけど、実際の数値に換算したら弱さが余計に露呈してしまう
50%という数字だけみたらパッと見少ないように見えるけど先週発売されたマリオの23万に50%のDL足すと30万超える
面白いですよねw元の数値が高いから50%でも本数に換算すると凄いですし、逆に元の数値が低いと74%でも本数に換算する凄くないw
元の数値が分からなければ%表示は凄そうに見えるけど、元の数値が分かってると意味をなさない、最も見た目のインパクトだけは凄いから思考停止してる人達には効果絶大w
PSは再販かかるのがいくら早いとはいえ、店頭で売り切れていたらDL版にユーザーが流れてしまい入荷するころにはパケ版に手が伸びないからでしょう
スイッチのファースト率が9割ってどっから出てきた数字?(´⊙ω⊙`)
そのHNころころちゃんって沢山いると思うんですけどね
少なくとも俺含めて2人以上は
なりぞうもここをIP表示制にしたらいいのでは?
…自演がバレるからやらないかw
IP見えてるらしいですよ
初期出荷が売りきれるなら普通は再発注しても値崩れはしない
初期入荷が売り切れない場合に値崩れは起きやすい
第一再発注で値崩れするなら、再発注を抑えれば解決する問題ですよ、初期入荷はメーカーとの取り決めで最低入荷数というものが決まっている、大手になればなるほどそういう取り決めはある、再発注できる商品というのは売れる見込みがあるので値崩れしにくい、再発注の商品が値崩れするパターンは発注のしすぎ、または旬がすぎて売れる見込みがない場合
値崩れの基本は売れない商品の在庫を抱えたくないからおきる現象、本みたいに余った商品は返品できるシステムなら値崩れ防止にもなるんですけどね
正確には、IPをハッシュ値化したIDですね。PCからなら表示されるのでわかります。
HNころころちゃんは、IDは一緒だけど、ハンドルネームはころころは毎回変わります。
つーかさ管理人がコッソリコメ修正してくれる君が一番胡散臭いんだよw
26000本売れててダウンロード比率が74%なら任天堂の換算なら確かに5万本弱だけど
ソニーのダウンロード比率は全体の売上のDLの比率で発表しているはずだから
26%がディスクで売れて26000本なんだから
全体の売上は10万本になるはずじゃないかなぁ?