今日もお客さんとの会話ネタから。
「店長、この店どれくらいやってんの?」
的な会話から会話が伸びて行き・・・・
・・・・・・
10年後ってゲームショップあると思う?
お・・・・おう!
正直TVゲームの文化はなくならないと思う。

「10年後ならプレイステーション6でコールオブデューティーの新作出てるでしょ?」
「任天堂はスーパーSWITCHでポケモン出てるでしょうし」
ゲームの人気シリーズ、今の時点で30周年のシリーズがあるのに10年なんてまばたきレベルである。
ゲーム文化もすでに一つの娯楽としてすっかり定着しているし10年やそこらで廃れることはないと思う。
まぁ・・・・・プレイスタイルは大きく変わってるかもしれませんけどね。
特にパッケージを買うっていうスタイルは・・・・・

「10年後はゲームショップって言う言葉が無くなっているかもしれませんね・・・・」
コメント
コメント一覧
いや、スタディアとか芽は出てたのかな?
その後の話を聞かないから、うまくいってないのかな。
お店の経営的には、と言うとまた違う話ですけど…
データセンターをサイコフレームみたいに壁材の間に仕込むとかできればそこまでコストもかからない…かも
今では地方エンタメ系大型リサイクルショップ(お宝発見系)や電気量販店、ゲオがその役割を担って久しいね〜
それぞれに良いとこも悪いとこもあるけど、ショップ店員さんとの距離は遠くなった気がする!
中学生の頃にワーネバを勧めてくれたテレピパニックの店長を思い出した笑
そんな出会いが無くなるのは、寂しいね
やはりコンソールは存在するでしょうが
DL率も上がっていくでしょうし
じわじわ真綿で首を絞められる
そんな感じなんでしょうかね。
中古市場が極端に小さくならなければ
何とかなるんでしょうけど
メルカリとかありますしね・・・
当時と比べて音楽を聞く時間はそれほど変わってないと思いますけど、すみません、ここ10年は新品でCDは買ってないです。
定額聴き放題サービスを試してみたことはあるのですけが、個人的にはちょっとしっくりしなかったので、今でもAmazonデジタルミュージックでダウンロード購入してます。完全にコスパは悪いですけどね。
ほんも文庫などを少しだけデジタル版で購入。
デジタル便利過ぎ。
ほんとすみません。
ハードは家電コーナー、ソフトは基本DLというスタイルが定着していると思います。
時代の流れとはいえ、さびしいですよね。
今、スイッチのような大きさが普通だが10年後には、どのくらいの大きさなのだろう。