相変らず抽選販売が続くプレイステーション5
たしかに現在の国内のPSソフトの販売比率から言えばまだまだ海外優先の出荷にされても
仕方ないと思います。
が!!!!
国内で畑が広がらんと何時まで経っても国内向けのゲームが投入できないのも事実。
国内向け・・・・というか国内でも世界でも売れるゲームと書いた方が良いかな?
例えばカプコン様のバイオハザードシリーズ、モンスターハンターワールド、デビルメイクライシリーズ
スクウェアエニックス様のファイナルファンタジーシリーズやニーア、
フロム様のソウルシリーズ、
アトラス様のペルソナシリーズ、
コーエーテクモ様の仁王シリーズ、
もちろんファースト製のグランツーリスモ
他にも世界でも国内でも人気のあるタイトルはたくさんあります。
現状、国内で普及が進んでいないこの状態で仁王シリーズの最新作!!仁王参がPS5で
登場!!
となっても盛り上がりには欠けるのではないでしょうか?
ソフトはハードを売る起爆剤にもなりえますが、爆発させてもハードが作れないこの
状況ではソフトメーカー様ももどかしい所ではあるでしょうね。
来月の6月12日からはE3もオンラインで開催されますが
恐らく多くのメーカーがPS5の目玉タイトルを発表すると思われます。
そして悶々とするゲーマーさんも沢山出てくるのではないかと。
私ももし小島監督の新作がE3で発表されようものなら悶々所じゃ済まないかもw
コメント
コメント一覧
PS5発売後にSteamユーザーが急増してると言う話もあるしねぇ…PC買ったユーザーでCSに戻ってこない人も多いだろうな
全然話題を聞かないけど、Xboxでも同様かな?
国内ではソフトの充実も世代を重ねるごとに時間がかかるようにも感じるので、国内メーカーのPS5専用ソフトもなかなか出ない流れかな。
PS4への移行完了にも2年くらい?かかったと思いますが、PS5は4とずっと共存していくのでは。
現状ユーザーは洋ゲーマルチ層しかいないし、その層に限れば数年で台数と洋ゲーマルチソフト群は充実するだろうね。
国内サードにはそっぽ向かれたまま終わりそう。
ソフト売上みても転売屋の影響で品薄なだけで、転売需要なくなったらヤバイんじゃない?
ソニーの決算みたらわかるけど、日本軽視した結果利益上がったのもマイナスですよね、最も日本軽視されたのに利益上がったと喜んでるPSユーザーいる時点で国内終わってる感じがしますが
まあ今更ワールド系統のモンハンがやりたいかと言われたやりたくないけど…
それがかなわないうちは移行が進まずマルチ展開でソフト売れずにでハード微売れ、の流れが続くと思う
サードがいつまで我慢してくれるか
ただ小売の扱いがどうなるかは知らないけど
デジタル移行進んでるなら、冗談抜きでパッケ廃止して、デジタルのみでの販売に移行するかもしれないけど
> PS5の品薄は2022年まで続く…みたいなネット記事
bloombergの嘘月の記事が発端だから、話ゼロ(話半分でもなく)で考えたほうがいいですね。
AMDも増産予定ですし、SIE社長も秋口から供給量を増やすと言明しています。
国内も発売からの同時期ではPS4以上累計普及数も上になっているので、そのうちに好転するでしょう。
国海外を中心に、PS5/XSX世代のソフトが増えてくれば、必然的に国内もPS5世代に移行します。
頑張れば頑張るほど制作費も上がって、売価に反映されるんだから…
ゲーム人口の大半はライトユーザーだから、無理にPS5で発売せずともしばらーくはPS4で程よい単価の
程よいグラとボリュームのソフトを出し続けて欲しいな〜
と、未だにPS4ユーザーであり続ける私は思うんだよな
まぁこれ以上の進化は少なくとも4年はないだろうから気長に待つしかないね
でもSIE社長も嘘つきだし、と言うかこんな状況で好転するなんて言える簡単な頭で羨ましい
バイオかアレの時点で無理だろ
むしろ転売屋のおかげで助かってる部分が強いでしょ
普通の人はソフトの為にハードを買うんですよ、肝心のソフトがないのに何故売れると思えるのか
因みに普及数はPS5が上でも肝心のソフトは察しだから、転売屋のおかげで成り立ってると言える
少なくともPS5に慣れてしまうと、これならPS4でいいやとはならない、それくらい快適です。
夜中でも驚くくらい静かですしね。PS4のときのようなファンのうなりはまったくといっていいほどないです。それとレスト状態からの立ち上がりが速すぎて、テレビより先に起動してます。逆にゲーム途中でもPSボタンからレストモードですぐに中断できる。テレビ前という制約はありますが、ゲームに特化している分、スマホのアプリより気軽かもしれない。
快適さといえば、PS5向けに調整されたゲームのロードは爆速です。特にSIEファーストタイトルにかんしては爆速というかロードを感じることがないです。もちろんしてるんでしょうけど。
仁王2も快適でしたし、今プレイをしているボーダーランズ3のファストトラベルやエリア移動のちょっとしたロードがエラーかと思ってしまうレベルです。贅沢をいってすみません…。
個人的にはデュアルセンスのグリップ感と振動表現がとても気に入っています。
ほんとうに一日も早くみなさんに体験してもらいたい。
PS3:91万台
PS4:66万台
PS5:73万台
結局PS4もPS3から90万台減らしましたがPS5はどうなるか…
1番の問題はPS4の時よりも普及してるらしいのに、肝心のソフトを同時期比較したら悲惨な事になっているというね
とか書いてる奴は働いたことないんだろうなw
ふつうの会社ではPCはすべて支給です
そうですよね。セキュリティのこともあるので。
それもだいたいノートPCです。
ハイエンドデスクトップPCなんて、夢のまた夢ですね。
問題があるのは本体普及台数だな
今のペースだとPS5はswitchの普及台数には全く追いつけない
つまりソフトの絶対数を稼げない
ガチで書いてるのか?
無知な書き込みのせいで、働いてないのがバレたぞw
前もそうだったけど、PCの知識何年前から停止してるんだよw
ハードの静音性や快適性、コントローラーの性能は確実にPS4を上回っているのでしょう。
ただ問題は、これらの要素は購入して体験しないとわからないことで、消費者に購入を促す材料にはなりにくいという点です。
ロードの速さも付加価値的な要素で、ソフト自体に魅力がなければ消費者の目に留まりすらしません。
国内では特にSwitchが強すぎて、PSの存在感自体が薄れているのが現状です。
この空気を変えるには、もはや魅力的なソフトを出すだけでは無理かもしれない…と最近は思い始めています。
ハードの価格を大幅に下げて注目を集め、かつ十分な台数を用意し、さらにマイクラやどうぶつの森級のブームを起こせる大作を出す…これでやっとSwitchと同じ土俵に立てる位でしょうか?
国内はもう無理よ
日本を捨てた社長の判断はなかなか状況分かってる
難点なのはライバルハードが不調でユーザーが離れたとしても
PSハードに人が流入しなかったことなんですよね
(WiiU&Xbox Oneは日本市場でも大苦戦しましたが、PS4自身もPS3以下という結果に)
任天堂の不沈が影響しないとなると、モトさんの仰るとおりSIE自身が国内でも爆発的にウケるソフトをリリースするしかないのですが、それもまた難しいわけで…
希望的観測で反論される方がおられるので噛み合わないのでは
たらればの話ばかりですし
国内向け中小サードのちょっとHなタイトルは全くでないので
衰退するかも?ポリコレでケツ、太もも、おっぱいが封じ込めらたのは痛い。
会社によるんじゃね…
うちは家のPCから会社のシステム通ってリモートできるようになってるが
システム遅れてる会社だとできないかもなぁ
エンジニア職だとノートで全部やるのは正直厳しい
客先説明やら打ち合わせやらは別にノートやタブでやればいいんだが
設計事務所で実際にモデル作ってる人間がノートでやってるのは見たことないなぁ
コロナ禍でリモート取り入れたような企業のほとんどはノートPCで済ませてる 顕著に影響が見えるほど在宅ワークで性能のいいPCを購入してるなんてことはないだろ そんなものニートの妄想で違いないわ 巣ごもり需要でゲームに金をかける奴が増えてPCユーザーが増えてる可能性はあるがな 人気のYouTuberやVTuberにもPCゲーマー多いし日本で人気のエペもほとんど大会はPCメイン むしろ学生や若年層にPCユーザー増えてる感じがあるわ
支給されるゴミスペPCだと仕事にならん人もいるぞ、仕事効率上げるために趣味も兼ねてゲーミングPCを導入してる個人もいると言うのはまともに社会に出てる人間には周知の事実や
中にはいるだろうが影響あるほど居るわけねぇだろって書いたんだが日本語読み取れないか?
仕事には高性能PCが必要です ついでにゲームやるためにゲーミングPC買いました、こんな奴が極小数だってのは考えればわかるだろ
おれは去年の夏頃に友人がリモートで使うパソコンを何件かのPCショップに見に行ったがゲーミングも含めてデスクトップパソコンはほぼ売り切れだったよ、店員さんに聞いたら"仕事で使う人が増えたから"と教えてくれたよ、頑張って頭を振り絞って考えようだけど現実は違うんだよね残念ながら
しかし自分を常識人だと思い込んでるやつってどこかおかしい奴多いよねぇ、そう思わん?
なんだそれ?そんな奴いないなんて言っていないが デスクトップPCなんて元々は需要少なくなってたしリモートで急に客が増えればそんなもんじゃね?コロナでリモート取り入れた企業のほとんどがノートPCで済ませているのもリモートでゲーミングPC買う奴なんてそんなに多くないだろってのも君のその実体験で否定できるもんじゃないと思うけど?
日本でもPCユーザーが増えてるのは分かるけどコロナの巣ごもりで実況者でも見て影響受けた若い人の方が多いんじゃないかな これは想像だけどね
そもそも仕事でパソコン使うのが企業勤めのサラリーマンだけだと思ってんのがなぁ…実際に働いてないのか余程狭い世界でしか生きてないんだろうなって思っちゃうわ、フリーランスで仕事してる人がどれだけいるのかとか絶対知らなそう(笑)
? 大元のコメントでコロナ禍のリモートワークの為にって前提があるんだから必要があれば元々使ってるはずのフリーランス関係ないだろ ヤバコイツ
あーなるほどねぇ、フリーランスが在宅型しか無いと思い込んでる感じかー
流石にここまで無知だとは…困ったな
なのなぁ…いるかいないかじゃなくて据え置き機の売上に影響するほどコロナのリモートせいでゲーミングPC買われてるのかって話 日本語理解してどうぞ
最初から影響があってもおかしくないと言う旨の話をしてるだろう?大丈夫か?
端からリモートのPCなんかほとんどノートで需要済んでるんだからそれが理由で据え置き喰うほどPCユーザー増えてるワケねぇって言ってるんが それが世間知らずだってな 俺は増えてるとしても配信者の影響で若年層にじゃねーのって言ってんの まず日本語理解してどうぞ
労働者人口に対してPS5は経ったの70万(殆ど転売)、一方Steamユーザーは急増、影響無いと言い切れるのが不思議だわ
やたらと攻撃的だし、義務教育受けてるのかな…心配になるな、前頭葉が発達してない…?
労働人口に対して???一方とは?意味わからん キモイっす 突然つまらない煽りごちそうさま 馬鹿なんだね 相手にしたのが悪かった
文章読むの苦手かよ、次はもうちょい理論武装してから来てね、話題逸らしと言い訳ばかりでつまらん議論やったわ
まー他人の煽りにいっちょかみしただけの浅い奴には無理か…(笑)
コロナ禍でリモートを取り入れた企業はまあそれなりに給料払えてる会社が多いのよね
リモートワークの内容は業種によるからノートやタブで済む業種もあるし済まない業種もあるとしか言いようがないなぁ
うちの会社だとエンジニア職なんで若い層は元から家のPCは(個人の趣味で)優秀で会社貸与のPCはゴミ(と言っても3Dモデルが問題なく触れる程度)が多い
仕事も家でやるなら底上げするかって人はちょこちょこいる感じ
あとまあ配信の影響もあってPCユーザーは増えてるのは否定できないのよね
別に仕事が原因かどうかってのは正直些細なことというか、むしろ大学生層を持っていってる方が後々強いのが正直なところ
steamの総アクティブと日本語アカウントの比率から推計すると
2017年時点での日本語の月間アクティブは50万くらい
2019年時点での日本語の月間アクティブは100万くらい
2020年末時点での日本語の月間アクティブは200万くらい
馬鹿にならないよねこれ
そりゃそういう人もいるよね 逆になんちゃってリモートで本業自体は休業状態、休業補償で役職があんまり意味ないリモート会議やってるだけってのもかなりあるからね コロナ禍のリモート導入なんてノートやタブがほとんど コロナでゲーミングPCなりハイスペックPCにっていないわけじゃないだろうけどそんなに影響あるほどじゃないでしょってね そういうこと
それな 別に国内のSteamユーザーの増加がPS5に影響ないとは言ってない でも多分学生とか若年層じゃないかってのが個人的な感覚 大学生くらいがかなりエペやフォトナPCでやってるのよね 元々PS4民だったのが配信者の影響とかでPC移行してる 巣ごもりで外遊び行けないからさ 配信者みて見て友達と、とかね 暇を持て余して自分で配信始める奴もいるらしいし 話通じる人に反応してもらえて良かったわ
影響あるのは家電売上みたら一目瞭然だよ
コロナ渦や給付金もあったので、どうせ買うならと性能いいPCを選んでる人多いよ、むしろ性能低いPC、ノート、タブレットの方が少数ですよ、性能低いPCでリモートしてトラブったら怖いという心理も働いてるので、安物で済ますという人は少ないですよ
一番問題なのはこのタイミングがハード移行期に重なっちゃったことなんだよなぁ
基本的に大学生やら新卒で家を出ると一人暮らしで家電を買うわけだけどここにハードの移行時期がぶつかってテレビ+新ハードの枠にPCが入っちゃったんだよね
だからPS4→PS5ではなくてPS4→PCに20前後の客層が進んじゃった感じ
既に社会人層だとそこの変化って対岸でしかなくて見えないけど
家電売上の増加がリモート需要でハイスペPCが買われてSteamユーザーが増加してる証拠とはならんだろ それとコロナ禍な、カ ウズってお前w安物はお前の頭だろ 折角まともなコメきたのによ もういいわ
特に今の新卒はリモートスタートの新卒も多いから、学生時代に使ってた物から良い物に買い換える時に、ゲームもできるという部分も視野に入れてるんですよね
PSでしかできないソフトがあればPSも購入するだろうけど、現状PCあればゲームも兼用できるからPSとTVを買う必要がないんですよね
理由の一つにはなってると思うが…何故そこを必死になって否定したいのかわからんね、一意見として流しておけば良いだろ
ちゃんとPCの売上とデジタル比率の売上は比例してますよ
カウズ?っなんのことかわからないけど、サードの決算を見てもstemの売上上昇デジタル売上に影響与えてるのも確実、パッケの売上が落ちてる状況で、なおかつPSのDLが3割と暴露されてる状況で、デジタル売上の比率が上がる理由がstemの普及以外で説明つくのか?
というか論破されて、後に引けなくて駄々捏ねてるようにしか見えないぞw
いやマジでソレ 異論なし まあこの品薄は国内ではかなり問題よ 国内のけっこうな数の若者にPCでゲームって選択肢が増えたのは痛いよ まあ言うて国内需要の先細りなんか元々どこも折り込み済みだろうけど
渦 禍 別物 なぜここに来てまた馬鹿が絡んでくるのか ウンザリ さよなら せっかくまともな反応くれたのにすまんね はいさん
つか君の全角スペースなんなん?句読点使わんの?めっちゃ読み辛いわ、気持ち悪すぎ
PC買うって普通は中々タイミングないからね
ゲームで使えるから云々関係なく人生これからの連中が4~5年は使うつもりで買うとそれなりにいいものにはなっちゃう
一度社会に出ると更新程度にしか買い替えしなくなるんだけど
というかソフトメーカーは正直そんなに痛くない
別にPC対応するだけ
金のかかるパッケ代を沢山支払う必要もないし収益はむしろ伸びる傾向にあって
宣伝だけどうするかって感じ
広告としてファーストを利用するやり方はあるけどね
Directに乗っけといてPCとマルチコースが既に結構あるし今後も増えそうではある
痛いのはPS5にとって、ね ただ今更PS5を国内だけでどうこうしようなんてハード、ソフトメーカー共あんまり思ってないんじゃないかなって話
別にPSが安泰だとは思わないけど元々国内に無謀な期待もしてないでしょ
人の変換ミス指摘する前に、その句読点直せよw
ウズとカの変換ミスが起こるなんてまるで君みたいなポンコツデバイスなんだね 捨てなよ
デスクトップPCを従業員の自宅には送らない。送料もかかりるうえ、故障するリスクもあります。
リモートワークとして自宅で利用するPCは、会社の所有物なので、ゲームなどの私用のためのアプリケーションを入れるのはご法度です。
また、会社のデータをそのPCにダウンロードができないように、デスクトップもリモートであることが多いです。クラウドサーバか会社内のデスクトップPCに接続します。だから、支給されるノートPCもそこそこの程度の性能のPCになります。
リモートワークのために高性能PCを買ってそのうえでゲームするなんてできません。
ソフトウェア開発やゲーム開発、クリエイティブな仕事でどうしても高性能PCが必要な場合はありますが、ゲームを入れるなんてことはできないでしょう。そもそも、ゲームをインストールするために必要な管理者権限を開放していない。
フリーランスなら、高性能PCは利用することができるでしょうが、契約で情報セキュリティについては厳しく規定されます。
お前のデバイスはマトモに句読点も打てないのかよw
急なリモート対応や資金面で私物のPCに頼らざる得ない状況も多い、特に中小企業だとね
とあるサイトでアンケート取ったら半数近くが私物のPCで対応してると言うデータもある
どの立場で話してるのかわからないけど基本的に会社に依るし取り扱うファイルの重要度にも依る
セキュリティレベルが高いプロジェクトはそもそも関係者以外は口外できないなんてものもあるし一方でお粗末なシステムのお役所とデータを送り合わないといけないなんてこともある
うちはCitrixのシンクライアント接続から会社セキュリティに入る仕組みで自宅PCの使用は可能だからなぁ
全く無いと断言できるようなもんではないんだよ
というか図体でかい企業だとタブレットですら申請が集中したときに配布が2ヶ月後とか言い出しやがるし
急に無職アピールしてどうした?
現実に現場でリモートワークを指揮していた立場ですよ。
ルール上は自宅PCの利用はNGにしていますよ。
会社によっては、Citrixのシンクライアントなどで、自宅PCをOKにしているかもしれないですが、情報セキュリティの統制上は、支給したほうが管理はしやすいです。
自宅PCの場合には、ウィルスソフトの導入やWindowsアップデートなどをするように誓約させられると思います。
コロナ禍によるリモートワークは、当初は緊急だったために、自宅PCをつかった泥縄式の対応をしているところも多いです。
ウイルスソフトの導入はわろた
そもそも貴方の見える範囲だけの話でしょw
情報漏洩についての誓約書はリモートの申請時にもちろん書くんだがそもそも基本的にはシンクライアント上からPCへのデータ移動は不可
元々会社のセキュリティで外部メモリへの移動もセキュリティキーを通さないと不可
ノーパソ支給でなんとかなる企業自体が正直多くない
というか基本中小だけだよ
元々の支給PCがほぼノートの会社はともかくベースが自分のデスクだと多くても半々
でかいところだと補助金出すから家で準備しろって企業が結構あったりする
だからね、「会社支給にします」ってのは誤りで「会社支給にする会社もあります」ってのが正しい
それはその通り
PSの日本の数字は今じゃたかが知れてるからハードは北米優先、ソフトは海外込みで売れるなら基本PCマルチで特に問題にならん
結構、自宅PCにウイルスソフトをいれていない人はいます。
社員のPCリテラシーには結構差があるようです。
シンクライアントなら、当然PCへのデータ移動はご法度ですね。
USB接続をしないのは、最近の情報セキュリティのトレンドです。
ウイルスバスターやADの機能などでUSB接続はNGにしています。
>> でかいところだと補助金出すから家で準備しろって企業が結構あったりする
それは怖いですね。
会社の情報セキュリティ部門がリスク管理しきれないです。シンクライアント化がなんとなく最後の砦のようだけど、VPNなどを破られると会社への侵入を許す結果になりますね。
何処のサイトを見たかしらないけど、随分と古い情報のようだね
あんな人が指揮してたとか反発酷かったでしょうね、人の意見には耳をかさない、自分の考えは正しくて反論する奴が間違ってると思ってて、ミスがあっても言い訳ばかりでミスを認めようとしない
まぁしてたと過去形だから降ろされたんでしょう
自らウイルスソフトを入れる人は誰もいないと思うよ…
書いてておかしいと思わないのかね
トレンドですというか当たり前だよという話で貴方は単に俺の書いてることを復唱してるだけだよ
そもそも情報セキュリティ部門がリスク管理をしきれる規模の会社な時点でたかが知れてる
数千以上の規模の社員を数十人で管理するのは無理
現実的には定期的な注意喚起と機密性の高いファイルのみ扱いを変えるのが精々
メガバンクですらちょくちょくやらかしてるのが日本企業の現実ってのは情けない話だけど入社30年過ぎた化石みたいな社員に徹底させるのは中々難儀
おれの分析では在宅で特に働いてないけど何故かお金は入ってくる立場の人間だと思う、そう言う人は自分のステータスを偽ったり特定のモノに異常な執着をする傾向にあるんや
> 自らウイルスソフトを入れる人は誰もいないと思うよ…
> 書いてておかしいと思わないのかね
????
USB接続については、いろいろ手法はあります。
どうしても業務上USB接続が必要な場合もあり、ルールなどのマネージメントシステムで禁止しているところや物理的に使えなくしているところもあります。
ある会社では、1万人の社員を数人の社員で管理していましたよ。
また、入社30年過ぎた化石みたいな社員に徹底させていました。
それがマネージメントシステムです。
色々とまじかよwそうなんだ凄いねw以外の感想がないなぁ
結局会社によりけりという話でしかないんだけどね…俺の知らない現実も貴方の知らない現実もあるよと言ってるだけで
貸与する会社もあればしない会社もあるよという話
そもそも俺はリモートワークの為にPCを買い替えてる思想じゃないからなぁ
あさんとのやり取り見ればわかるけどPCユーザーの増加はハード移行と住環境の変化によるものって考えで大学生年代の移動が深刻だなって言ってるんだよね
面白いですね。
私との知識量と論理力の差が如実ですね。
なんかもう気の毒になってくる
貴方ボロ負けですよw
勝ってると思ってるの貴方しかいませんよw
そのセリフ
ギャグ漫画でインテリぶってるおバカキャラのセリフみたい
負け犬の遠吠え
今から1万人にノーパソ配布しますとかどこに頼むんだよ
リースPCに社内ネットワークへの接続とセキュリティかけるのに1万人に対して情シス一桁とか普通に死ぬわ
どこのズボラ企業だよそれ実在すんのか?
ホールディング化してて、各社に立派な情シスが独立して存在するレベルだよ
まぁ各企業、セキュリティの考え方やレベルは未だにピンキリでしょう
その規模で指揮を取る立場(役職あるってことだよね?)ってスーパー有能か社内コネ強か
もしくはそこそこなご年配か…
CSゲーマーのオジサン化が進んでるね、私も含めて
いや、文章読む限り「そういう会社もある」という伝聞なので、社員1万の話はご自身のことではないと思います
それとは別に、指揮を取る立場ということなので会社規模は違えど役職持ちなのでしょうが
ホントだ!読み落としてました!メンゴ
私自身の経験かもしれないし、そうでないかも。
まあ、これ以上、プレイベートを晒すことは慎みます。
>> 87. しおりさん
そういう会社は多いですよね。
特に、IT系や家電系の会社はノートを使う傾向が多いです。
家電の技術はCADを使う関係でデスクトップになりますね。
金融系は情報セキュリティのためにデスクトップにしているところも多いですが、システム部門はノートだったりします。
うちは本社の半数近くが設計者だからなぁ
ノートで機械設計とか無理っすわ…
去年の宣言のときは国からのお達しで言うとおりに出社率下げろと言われて権限配布
下請に投げるにも当時は下請パンクしてるし派遣には補償金出すから在宅不可なら休んでくれという始末
今は出社率9割の化石企業だよ
素直に嘘でしたすみませんと一言謝ればいいのにw
結構前の記事のコメントで某転売屋の金庫には数億入ってるとか言うコメントもあったし、兎に角リアリティが無いんだよねぇ…
これくらいだと手を出しやすいよなーと思うけど
リースPC支給のサラリーマンな私は、妻を説得する理由が生み出せない…
ハイスペPCでSteamなんて夢のまた夢だわ
セキュリティソフトとなると、EDRソフトやファイアウォールなどを含んだりすることもあるので、これらと区別するために、そう呼びます。
FISCとかは抗ウイルスソフトと呼んでます。
今はその価格では買えないんじゃないだろうか?去年のPS5が発売したタイミングだとゲーミングPCも安かったしPC移行も楽だったけど今はグラボだけじゃなくBTOパソコンも値上がりしまくってみたい、マイニングブームが落ち着けばまた買い時が来るかな?PS5の安定供給とどちらが早いだろうか…
誰も本気にしてないから大丈夫だよ
ノートよりもデスクトップの方がコスパがいいと思いますよ。でかいけど。
ゲーミングPCならガレリアがオススメです。
でかいけど。
ゲーミングPCの魅力を語りたいところですが、スレ違いっぽいのでやめときます。
言葉が汚いなぁ同じPSを応援する同士として僕は悲しいよ