プレイステーション5としては最大の魅力作と言っていい
バイオハザード・ヴィレッジが発売されましたが
今週で4.4万本(ファミ通調べ)と、イマイチな印象は拭えません
ちなみにハードの推定普及台数は72万台(同、ファミ通調べ)
何故こんなことになっているのでしょう?
小売目線で感じた理由を今日のネタにさせていただきます。
1・いまだに抽選販売
まず思い付くのがこれ、たしかに出荷状況、転売対策を考えれば仕方ないとは思います。
そして私もチョイチョイそういったサイトを見に行くのですが、やはり
「本体のみ」
の抽選がほぼなんですよね。
最近は「本体+デュアルセンス」とか、
「本体+ソフト」とかの抽選対象もあるみたいですが
結局、「予約コースの内の一つ」でしかない
もちろん本体の抽選が当選して一緒にソフトを購入する人もいるでしょうけど
週販1万台前後では目に見える所までは上ってこないでしょうね。
2・PS4の互換
これは何度かネタにしているそのままです。
ってか
ここまでは何度かネタもしていますなw
そして・・・・・
ここ最近大手家電やゲームショップ巡りをして感じたこと・・・・・
3・コーナー規模
ででーんとコーナー展開しているショップさんももちろんあります。
恐らく全国展開して抽選販売対象店なら専用の什器を使ってコーナーを作っているでしょう
ただ・・・・・・やはりあくまで一部店舗のみ
と、感じました、
コーナーは取っているけど90㎝幅、1スパンな所があれば大規模レベル
3DSコーナーより狭い所が殆ど。
3DSは今でも主力商材の所も多いでしょうから判りますが
最新ハードのコーナーとは思えない広さ
結局、ハードの入荷の少なさ(規模)がそのままコーナー展開に現れている。
コーナーがあることによって新作ソフトが認知してもらえる、
しかし、本体が売れないことにはソフトも売れませんからね。
今の時点では急に本体出荷数が「5倍」とかは望み薄ですが
やっぱり本体が何処のお店でも入荷、しっかり買える位にならないと
ソフトの販売数も伸びてこないとは思います。
極端な話、今、
PS5ファイナルファンタジーレベルのキラーソフトが出たとしても
数万本止まりで終ってしまいそう。
日本国内でも人気のコンテンツが出るまでには、
現在の出荷状況、なんとか改善している事を願います。
コメント
コメント一覧
俺個人としては、11月からこれまでのPS5ソフトはパッケージで6本で、6月〜9月は5本欲しいソフトがあります。
ちなみにPS5のFF7Rは買わずに、PS4版からのアップグレードで対応するので売上には貢献できませんね。
けど今国内でスイッチにささやかでもソフト販売で抵抗できるのって、PS4だけなんだよね
ちょうど間くらいに軸足を置いてるサードは今の状況でPS5についてくる事はないから、それもできない
国内に限っては、「詰み」じゃないかな
世界的にも売れるコンテンツ(モンハンやFF…etc)は出るけど、日本のPSは
国内アニメと一緒に育っていったところもあると思うんですよね。
そういうのは鬼滅みたいなのもあるけど基本は萌え系アニメばっかり。
そんなコンテンツも今やソーシャルゲームで課金させて稼ぐ方法が主流なんで
switchや次世代switchの流行りが廃れない限り「詰み」だと思われます。
まあ開き直って任天堂の人気作品をパクるぐらいではないと駄目なのかもしれません。
当店の売れ方としてはPSゲーマーな方が多いので
PS4からPS5になってるって感じですね~
これから発売されるソフトの予約もFF7Rとか
デスループとかスカーレットネクサスとかですなw
そういった点ではひろ様の好みに近いかもw
本体の供給が充分に行き渡れば一体どうなるんでしょうね
皮肉なもんですよ転売屋がいるおかけで、ハードの在庫を抱える必要がないというのは
ソニーの決算でも日本軽視した結果があれでしたしね
ソニーの決算でもDL版が8割近くを占めてますし
パケの売上だけで語るのはナンセンスだと思いますよ
それだけでこんなに壊滅的な売上にはならんだろ、ガチで8割DLになったら小売が取り扱い止めるわ
もうここでも何度も言われてるとおり、その決算資料の数値はダウンロード専用ソフトを含めてのものなので、パッケージ併売ソフトの比率は確実に下回りますよ
つい最近出たバイオ8だと、諸々の情報から計算した結果2割前後というダウンロード比率でした
パッケとDLの売上は比例してる、パッケが売れてないものはDLも売れてない
因みにソニーの決算の数字はちゃんとDL専用ソフトも含むと書いてるので、パッケ販売してるソフトのDLは80%もないです、各メーカーの決算を信用するなら高くて3割です
あとは中国への平行輸入が結構な規模になりそう
PS4やらvitaやらスイッチやら、初期は中国にも随分と流れてたしな
ソニーも昔中国への並行輸入について話してた
アメリカのゲーム会社ですけど、テイクツー・インタラクティブは2020年度もRDR2(2018年)とボーダーランズ3(2019年)でもしっかり利益を出してるみたいなので、もはや発売日付近のしかもパッケージ販売数だけでは勢いを判断できない。少なくともPSプラットホームはそうなっていると思います。
カプコンなんかは、もちろんモンハンライズという大きな目玉があったからでしょうけど、バイオシリーズやワールドIBなどのデジタルリピートが利益を押し上げているみたいですし。
なので個人的にはPSに勢いがないとは思っていません。社会人で時間がないというのもありますが、やってもやってもゲームがなくならないどころか積み上がっていく一方ですし。
それと小売り、特に地方の町の小売りがPSでは利益を出せなくなっているのは全然問題が違うと思います。これはゲームだけではなく、町の個人経営の店がどんどんなくなっていってるのと基本的に変わらないですよね。
近所の肉屋は、店を止めてはいないのだけど店頭販売はやめてしまって、近隣の飲食店などへの卸でなんとかやってるって感じです。そりゃ近くに3件もスーパーありますからね。でも、そこは最高の味噌を売ってたし、肉の質も良かったので個人的にはこまめに買ってたんですけどね。まぁ、その甲斐があってか今でも味噌は売ってくれますけど、肉にかんしては量が出ないやつはそもそも置かなくなってしまいました。
購入者である私や子どもの学割のための身分確認も全文オンラインなんですよ。スマホで身分証の写真を撮ってアップロード。すぐ近くにショップはあるんですけど、予約をしないと店頭受付してくれくなっていて、しかも予約は何日か先の平日の昼間じゃないと空いてない。そらオンラインショップ使うしかないですよね。そういえば故障の相談もオンラインに誘導されました。
そして今回のスマホ購入とはまったく関係ないかたちで、携帯会社からこれからは新規契約でも機種変でもオンラインショップを利用してくれって個別の電話案内がきたくらいです。
スマホとゲーム機では、もはや生活必需品と娯楽用品という決定的で大きな違いはありますけど、そういう時代なんですね。
それらのデジタル版での伸びはPC版によるものが大きいのでは?
アイスボーンなんかもPC版の伸びが大きかったとカプコンが決算の場で述べていたと思ったが
今やファーストであるSIEでさえもPCにタイトルを供給したりしているが、
逆に言えば、自社プラットホームの売上だけではきつい状況なのかもしれないよ
決算情報ではないので、どこまで正確かはちょっと留保は必要ですけど、参考までに。エピックとアップルの裁判のなかで明らかになった資料でしたっけ?
「2018年3月から2020年7月までの集計で、『フォートナイト』最大の稼ぎ頭プラットフォームはPlayStation 4で46.8%。次いでXbox Oneの27.5%となっている。iOSはプラットフォーム別の利益では5位とのこと。3位と4位はAndroidかNintendo Switch、あるいはPCということになる。」
PSとXboxだけで74.3%で、記事によればiosが7%なので、これだけで80%超え。PCはどんなに高く見積もっても全体の20%は超えないわけで、PSの半分以下ですね。現実にはスイッチとAndroidもあるわけですから、もっと低い。
たしかにPSだけではやっていけないかもしれないですけど、これを見る限り、この一年でいきなりソフトメーカーがPSで利益を出せなくなって、その分をPCが補っているとは個人的には考えられないですねー。
テイクツー・インタラクティブにかんしては、割合でいえばゲーム機75%でPC&スマホで25%くらいだったと思います。
75%の内訳にかんしてはアメリカで強い会社みたいなので、Xboxの割合がフォートナイトよりはずっと大きいとは思います。
繰り返しになりますが、PSだけではやっていけないかもしれないですけど、PSに注力しなかったらもっとやっていけない。その点では個人的にはPSは磐石だと思いますし、個人的には和ゲー洋ゲーのくくりにこだわりはないので、今後もやるゲームに困らないだろうなとは思っています。
2021年でPCの好調とはあまり関係ない話
今、フォートナイトが新発売してブームになってたら、シェアだって違うだろうし.....
そのフォートナイトのデータ、私には「PSユーザーは基本無料ゲームの課金にお金を使っている」と読み取れるのですが…
ソフトが売れなくなってきている現状を加味すると、今のPSユーザーはフォートナイトやAPEXなどの基本無料ゲームに時間とお金を割いているため、買い切り型ゲームに手が回らなくなっているのかもしれませんね
いくら売れている「設定」とはいえDL率が公表出来ない程凄まじく低く「何故か」国外に「流れて」いっている某ハードは「前時代」の古臭いものだというのが完全に理解出来る。
"9割"を"超え"てますか…
偽小町??
対してパッケージソフトの販売は、約1200億円から約1400億円に留まりました。PS4のソフトは日本よりも海外で売れる傾向にある上に、日本で見るゲームソフトの販売ランキングは、デジタル配信がカウントされません。数字で見るとイメージ以上にデジタルの強さが際立ちます。
時代の動向考えれば当然且つ簡単なことです
コナー(小町)「さあ、起きて」
それまで、PSstoreの爆安セールや中古パケを利用して名作を買い足していく
それを単身赴任or老後の楽しみに取っておく
そんな私みたいな家庭持ちゲーマーもたくさんいると思うなー
ソニーが日本軽視する理由ですね、そして日本軽視した結果ソニーの利益は上昇した
時代の動向で言えばソニーにとって日本はいらない国という事になりますよ
基本的には若い世代の方がデジタルシフトが早くて親になった世代が追随する形になりつつある印象
特に20代は本当にパケを買わなくなったなぁと
物を増やさない思想みたいな部分もありテレビの未所有率が右肩上がりなのも大きい
プレイステーションとかは論外、基本おっさん向け、ここに集まってるうちらだっておっさんばかり
確かに年下の20代の若い子達はスマホでウマ娘、PUBG、PCでAPEXってのが話ししてて多いな〜
休憩時間にCS機ゲームの話してるのは30代半ば以上だわ
いつの間にかオッサンになってるんだなー
20代の会話でCSで一番ネタになるのはぶっちゃけリングフィット
ここ1年ぐらいはずっとこれ
森もモンハンも一時的には話に出たけど継続的に出るのは他にないなぁ
Switch発売以降からソシャゲの売上は下降気味、最近でたウマ娘とかは例外だけど、他のソシャゲは軒並み売上落としてきてるよ
ソニーのFGOだっけ?あれもかなり売上落としてきてるし、少し前はソシャゲのせいでソフトが売れないなんて文句言ってたけど、今はそんな事ないぞ
海外と違って8割のカジュアル層は任天堂に大きく水をあけられています。
SIE内で日本の扱いが低いのは売り上げが少数のユーザー層に偏って、
本体の売り上げが伸び悩んだりソフトの大ヒットが出にくいからでは
ないかと思います。
ただ、日本の消費者がグローバルで見ると特殊なのは他の業界でも同じで、
CS業界だと今となってはほぼ唯一任天堂だけが
従来型のゲームで大ヒット連発できる存在となっており、
switchも任天堂パワーのおかげで従来のビジネスモデルを維持できていると
言えるのではないでしょうか。
任天堂や海外市場のような大ヒットするソフトの少ない日本では、
PS5は寂しい市場になるのは致し方ないことではないですが、
少なくともグローバルで売れるゲームは間違いなく集まるので、
遊ぶソフトに関しては心配する必要はないと思います。
ハードの分配に関しては間違いなく悪くなるでしょうが。
「REVillage dev costs are less than $110m, and cost similar to RE7! So far 25% sold for PC, over 50% on PS and remaining on Xbox. PS5 volumes similar to PS4 when Capcom had thought PS4 would be larger given its installed base. Doing 50%-60% digitally so far. 」
・PC 25%、PS 50%以上、箱 20%〜
・PS5版とPS4版の売り上げはほぼ同じ
・50〜60%がDL版
以前に、バイオ8の売り上げについて日本は10%とリークした人と同じ人の情報です。
PC、PS4、PS5、XBでほぼ四等分されているのは面白いですね。