ダークな雰囲気、
大人向け
と言われているドラゴンクエスト12!
しかし「大人向け」とか言われてもドラクエのメインユーザー30代以上じゃないの?
とか言われそうですがそんなメインユーザーが喜ばない・・・・
こんな大人向けは嫌だ!
なドラクエを妄想していきたいと思います。
・キャラデザイン一新
鳥山先生を外してなにがドラクエか!たとえ藤原カムイ先生になってもそれはもう
別のドラゴンクエストである。
・なぜかフォトリアル調でしかもキャラモデルがハリウッドスター
まさに「違う、そうじゃない」とにかくドラクエは鳥山先生から離れると
ドラクエではなくなりそう。
そう言えばユア〇トーリーってのもあったな・・・・
・ぱふぱふ屋に入るとぼったくられる
1万ポッキリの呼び込みにつられて12万ゴールド請求
そんなリアルはいらない。
・主人公は勇者ではなく殺し屋で泥棒
パーティーはガンマン、サムライ、警部
それなんてルパン三世。
・主人公が勇者ではなくウイッチャー
・・・・・遊んでみたくはある。
・魔法のギラがイグニ
・・・・・遊んでみたくはある。
大人向けの定義とはなにか?
と聞かれると「わからん」としか言えませんが
大人向けを感違いしている物は判ると思う。
ドラゴンクエスト12、一体どんな作品になるのか!?
コメント
コメント一覧
主人公は勇者ではなくても良いとは思いますが…まだ冒険の途中で道半ばなのに勇者とか自称しても(笑)なんて思ったりもするし、魔王を倒した後の何年後だか何十年後には勇者の物語が語り継がれてるのであった…な方が好きだな。
キャラの描写としては11のモデルで十分に満足だし、アレからリアル寄りにもアニメ調寄りにもバランス崩れる気がします。
主人公の声は、個人的にはアリですね。
見つかるとゴールド没収(預けてる奴も)
キャラデザは鳥山なので多少ダークでも従来のイメージは壊れない気が…
それ以外特に気にはならないと思いますが、1つの章ごとにヒロインや相棒が必ず死ぬ展開とかはさすがに鬱になるでしょうね。
そして、ラスボスに、「大人になれ!ゲームなんてくだらない!」と言われてします。
ラストダンジョンは、歌舞伎町。
兼親さんはスマホゲーとかやるんですね。意外でした。
僕は課金システムのあるゲームはやらないようにしてるので。
大人向けのドラクエというと、
パロゴンクエストとか、ドラゴンアカデミー、ドラモンクエスト、カンダタの大冒険とか、けっこういろいろあります。
やっぱり鳥山先生キャラデザの女性キャラは魅力ありますね。
いやスマホゲーはあんまりやらないな、広告のエバーテイル見たいなゲームならやってみたいけど、あれ絶対出ないしね
ポケGOなら少しやってるよ、面白ければスマホでも何でよいんだけどね、スマホはピンとくるゲームないね
大人向けの定義は難しいけどウィッチャー見たいな感じのゲームシステムなら歓迎かな、もち鳥山絵で
僕はスマホでゲームするなら、テレビゲームの方がいいです。
スマホゲーなら暇つぶしにちょうどいいとかよく言われますけど、ゲームを暇つぶし目的でやりたくないので。
ウィッチャーとかスカイリムみたいなドラクエはいいと思いますけどね。
プレイヤーは数々の選択を迫られるみたいなことを言っていたし、そういう方向にいくんだと僕は思ってましたが。
モンハンライズの上位素材で○○の上鱗とか○○の鋭牙とか英語でどう訳してるのかと思ったら
○○scale→○○scale+だった…
メラ→メラミ→メラゾーマ が
Fire→Fire+→Fire++ になって更に日本語でもそうだったら…
イヤだなあ
ライズはそうなんですね。
ワールドも一緒なのでしょう。
〇〇+というネーミングは、wIzとかで良くあるネーミングですね。
ちなみに、海外版DQ11では、魔法名は次のようになっています。
ホイミ Heal
ベホイミ MidHeal
メラ Frizz
メラミ Frizzle
ホイミがまんまでダサいですね。
どーせ3、4年後だろうからなぁ.....
○○に捧ぐみたいなのだけは嫌
堀井さんと鳥山先生とすぎやま先生の3本柱が変わらず支えてきたのがドラクエの印象だけど、次のナンバリングのドラクエまでお元気で活躍されてるか口には出せない心配をしてしまうね。
これが大人向けで一番イヤ
色んな人種が出てくるとかならウエルカムだけど
美男美女がいないとかは、やる気にならないかな