販売






















とある所で話題になった記事ですが
確かに今のプレイステーション業界はそういう部分があるかもしれない。


特にプレイステーション5のラインナップは顕著で
海外スタジオはもちろん国内のメーカーですら海外市場を見越したゲームを多くリリース、
実際、国内のゲームクリエイターインタビューでも
「国内の売り上げだけではペイ出来ない、海外市場を見越したゲームを会社に求められている」
みたいな事をよくインタビューで答えているのを目にします。


実際海外で売れるゲームと国内でヒットするゲームはまだ差異がありますので
海外で売れているゲームが国内で売れているか?と言われれば
現在のプレイステーション4、5のソフトランキングが国内と海外で大きくかけ離れているのは

一目瞭然

そして今後のゲームラインナップを見ていると
結局大手メーカーの中で国内での売り上げはさらに軽く見られている状況に
なっているのではないか?と、思ってしまいます。

もちろん私も国内・海外のAAAゲームは大好物で良く遊びますし
PS5がこれから先そう言ったラインナップが続くハードと言うのは間違いないので
いずれは購入するつもりでいます。

ただ、小売の立場からすると世界市場を見越したばかりのゲームのリリースは
やはり将来性の不安はあります。

これに近い物が
「大作ばかりの市場は危い」
になるのではないか?


現在国内のソフトの販売の中心はSWITCHと言っても過言ではないと思います。
もちろんパッケージソフト限定ではありますが。

売れてる内訳は人気シリーズはもちろんですが
J-RPGや、テキストアドベンチャー、
ちょっとしたパズルゲームや、育成系といった
かつてDSで流行ったタイプのミニゲーム集、リズムゲームといった
パッと始めてサッと終れるゲームも人気シリーズに隠れがちですがたしかに売れています。
加えてDL専売であったインディーズゲーもパッケージ化して売っている

今やソフトの多様性はSWITCHの方が上であり
それが国内でのソフトの販売の活性化に繋がっている



もちろんゲームは進化していくものだしそれを望むユーザーも多い、
それにはゲームの性能も必要になってくることはある。


ただ
「ゲームは娯楽」であり「ヒマ潰し」であり「爽快感を得る為に遊ぶ」と言った面が
あるのも忘れてはいけないとはたしかに思います。

かつてのプレイステーションやPSPの頃のようなハチャメチャなゲームの登場も
あっては良いのではないでしょうか?



まぁ・・・・そう言ったタイトルは「インディーズゲームで」
と言うのが今のコンシュマー業界なのかもしれませんが。