とある所で話題になった記事ですが
確かに今のプレイステーション業界はそういう部分があるかもしれない。
特にプレイステーション5のラインナップは顕著で
海外スタジオはもちろん国内のメーカーですら海外市場を見越したゲームを多くリリース、
実際、国内のゲームクリエイターインタビューでも
「国内の売り上げだけではペイ出来ない、海外市場を見越したゲームを会社に求められている」
みたいな事をよくインタビューで答えているのを目にします。
実際海外で売れるゲームと国内でヒットするゲームはまだ差異がありますので
海外で売れているゲームが国内で売れているか?と言われれば
現在のプレイステーション4、5のソフトランキングが国内と海外で大きくかけ離れているのは
一目瞭然
そして今後のゲームラインナップを見ていると
結局大手メーカーの中で国内での売り上げはさらに軽く見られている状況に
なっているのではないか?と、思ってしまいます。
もちろん私も国内・海外のAAAゲームは大好物で良く遊びますし
PS5がこれから先そう言ったラインナップが続くハードと言うのは間違いないので
いずれは購入するつもりでいます。
ただ、小売の立場からすると世界市場を見越したばかりのゲームのリリースは
やはり将来性の不安はあります。
これに近い物が
「大作ばかりの市場は危い」
になるのではないか?
現在国内のソフトの販売の中心はSWITCHと言っても過言ではないと思います。
もちろんパッケージソフト限定ではありますが。
売れてる内訳は人気シリーズはもちろんですが
J-RPGや、テキストアドベンチャー、
ちょっとしたパズルゲームや、育成系といった
かつてDSで流行ったタイプのミニゲーム集、リズムゲームといった
パッと始めてサッと終れるゲームも人気シリーズに隠れがちですがたしかに売れています。
加えてDL専売であったインディーズゲーもパッケージ化して売っている
今やソフトの多様性はSWITCHの方が上であり
それが国内でのソフトの販売の活性化に繋がっている
もちろんゲームは進化していくものだしそれを望むユーザーも多い、
それにはゲームの性能も必要になってくることはある。
ただ
「ゲームは娯楽」であり「ヒマ潰し」であり「爽快感を得る為に遊ぶ」と言った面が
あるのも忘れてはいけないとはたしかに思います。
かつてのプレイステーションやPSPの頃のようなハチャメチャなゲームの登場も
あっては良いのではないでしょうか?
まぁ・・・・そう言ったタイトルは「インディーズゲームで」
と言うのが今のコンシュマー業界なのかもしれませんが。
コメント
コメント一覧
ただやはり、ボードゲームやPZL系などでもう少しないかなあと思うことはありますね。
やはりPSはその高性能からソフトを出す側も、自然と大作志向になってしまう部分があるのかも。
ですが高性能だからこそ、一見チープなゲームでもよりよく楽しめると思ってます。
例えばアンバランスのミニゲームなどは当たり前すぎるベーシックな内容ですが、隙間時間にプレイするには最適だし、自分も倉庫番や花札を楽しんでいます。
チェスとかももう少し駒の表現に拘ったPureChessみたいな作品を出していいと思うのですが。
個人的には小粒〜中規模まではスイッチで、大作はPSでと棲み分けが進んできたな〜と感じます。
PSにもマルチで出ないわけではないけど、スイッチ頑張って先でPSは後かな?
去年のハデスや、最近ではENDER LILIESもスイッチが先でPSは後だしね。
作って売る側としてはスイッチが魅力的な市場で、大作を作って世界を見据えるチームにはPSになるのかな。
今月のPSソフトが何本あってそのうち何本が大作が見てみるのが良いのでは
小粒なソフトは沢山あったと思うけども
大作ばかりが注目されてるのは事実だと思います。
PS5を買うユーザーはやはり高性能を生かしたゲームが遊びたいから
6万円近く払って買うわけだから大作志向になるのは当然かと。
Switchはポータブルゲーム機でもあるので小規模なゲームを手軽に遊べる強みがあるわけだし
軽いゲームはPS5でプレイするよりSwitchだろうなという気がします。
PS5の高性能を生かしつつ手軽に遊べるゲームを作れればヒットするかもしれないけど
SwitchではなくPS5でプレイする必然性がないと難しいと思います
インディーズタイトルはゲームパスに入ることも多いのでXboxやPCで、となりがちで、PS5ではあまり遊ぶ機会が無いかもしれません。
開発にお金と時間を湯水の如く使えば大作?
構想○年の重厚長大なストーリーなら大作?
それともユーザーが長い時間楽しめれば大作?
個人的には「大作」とか「AAA」とかは、ゲーム内容に関係ないところで箔をつけるための売り文句でしかないと思ってます。
地球防衛軍2forNintendoSwitchを時間を忘れて楽しんでる身としては、昔のゲームだろうが小粒だろうが面白ければ何でもいいですね
開発規模の大きいゲームだと
必然的にPC/PS/箱になるって事だと思いますけど
任天堂ハードは任天堂のゲームばかり売れるって言うのと一緒で
ユーザー側からしても、メーカー側からしても
多様性というのが大事だと思うんですよ。
個人的にはいろんなゲームを遊ぶので
どのハードも頑張って欲しいですね。
映画の世界でも、ハリウッド映画も世界同時公開の大作が多いですが、それで、娯楽の幅が狭くなっていないです。
ゲームも市場がワールドワイドで大きくなっているので、必然的に大作になるのでしょう。昔のように日米欧で別々のローカルな市場ではなくなっています。
後、スマフォゲームの台頭で、パズルゲームのような小規模なゲームはCSでは出なくなってきています。
また、PSでもDL専用なら小規模なゲームは多いです。パッケージでは出なくなってきてるだけだと思います。
PSは、XBやSwitchと違って、CEROなどのCSレーティングのゲームを中心でリリースしているので、基本的にスマフォからの移植は少ないために、大作中心に相対的に見えているだけだと思いますね。
Switchなんて、IARCレーティングのゲームを積極的に誘致しているので、小規模なゲームが多くあるように見えますね。
それにインディーなんて今のPS層は相手にしてなくインディー業界からも馬鹿にされてるよね
無料ゲー大好き、大作の続編しか買わなーい。
ダンピング紛いのセール売上なぞ、何の価値も無い
https://www.youtube.com/watch?v=8R-splyERsI
発売延期になったけど、発表会で注目を浴びたKenaも大作ではないですね。Kenaはそもそもインディーズソフトです。
国内、海外どちらでもウケるキャラを量産できるというのは、やっぱりキャラクターデザインのセンスがズバ抜けてるなと感じます。
インクリングのデザインも、目の周りの黒い縁やら、四角い断面の指とか、一見、日本人受けしなそうなキャラデザですが、グッズ展開の規模を見るに、日本でのキャラクター人気はかなりのものと見受けられます。
スプラトゥーン1でキャラクターの髪型を選べないようにしたのも、まずはキャラクターのイメージをユーザーに固定させ、認知度を高めるための戦略だったそうです。
このように任天堂はキャラ造形にかなり力を入れてる企業ですが、国内他メーカーの弱いところはここではないかと思います。売れるためのキャラデザをもっと追求すべきかと。
逆に海外メーカーが国内でウケないのもここが原因だと思います。
> 任天堂ハードは任天堂のゲームばかり売れるって言うのと一緒で
例えのつもりかどうかは別として、今週(というかここしばらく)のファミ通TOP30見ても、任天堂ハードでサードは売れないと言えるんでしょうかね?
一部の少数のユーザーが望むような大作ソフトは金がかかってるだけで、大多数のユーザー望んでる大作ソフトではない
分かりやすく言うならFF7R、多くのユーザーはFF7のリメイクは広大なフィールドを駆け巡り飛空艇で縦横無尽に飛び回れるようなリメイクを期待していたが、メーカーが作ったのは最初のミッドガルまで
多くのユーザーはガッカリしたが、少数のユーザーは褒めちぎってた、褒めちぎってた少数のユーザー向け相手に大作ソフトを作り続ける以上、名ばかりで売れない大作ばかりになって、今以上にPSからユーザーは離れてくだけでしょうね
大事なのは大作ソフトを作ることじゃない、ユーザーが何を求めていて、その求めてる中で大作ソフトを作ること、ユーザーを忘れてる今の大作ソフトじゃどれだけ頑張って開発しても多くのユーザーは買わないでしょう
最も今の現状に不満を持たずに満足してるユーザーがいる以上、この先もっと酷くなると断言できます、今の状況を作ったのは他ならぬPSユーザー自身なんですから
始める前にスケジュールと心の準備が要る
息抜きに他の軽めのソフトに浮気して積んじゃうこともあるし…
IPの実績?開発費の多さ?開発期間の長さ?
今週の大逆転裁判もそうだけどギャルゲー含めてマルチが多いような
乙女ゲーがスイッチに注力している分差があるのかな?
アトリエやマグラムロードなどRPGとかワンダーボーイやバランワンダーワールド等のアクションとかもマルチですし
でもショップを実際に経営しているなりゆきさんがおっしゃっているならそういう傾向がやはりあるのかな
インディーズのパッケージ化やじゃじゃ丸君やバブルボブルのように時限独占
モンハンや桃鉄など独占タイトル(PC除く)
スマホゲーの誘致やPSの過去作の移植など
ソフト集めに任天堂はかなり注力しているという印象は受けますしそれが実を結んでいるのでしょうね
ただPSユーザーも大作以外もかなりプレイしているのではないでしょうか?
トロフィーの獲得率やサイトをみるとインディーゲームをプレイしている人も多いです
最近だとENDER LILIESが話題になっていました一ヶ月前に他のプラットフォームで発売したときよりも注目されていたと思います
PSでは手軽なものはDL版のセールに偏っているのかも
ま、実情を知らない個人の感想なんですけどね
なりぞうさんが言うはちゃめちゃなゲームというと、
エニックスの鈴木爆発、せがれいじり、
セガのセガガガ、赤ちゃんはどこからくるの、
SCEのがんばれ森川くん2号、蚊
あたりのゲームを指してるのかなと解釈しました。
こういった突然変異で生まれるような作品は、今はメーカーから発売されずインディーズでしか見かけないということですよね?
出せば売れる時代と違い、この辺りの販売予想が出来ない作品は今の時代では企画が通りにくくなってるんでしょう。
まだスイッチの方はアクティブユーザーが多いため、おばけの射的屋等の低年齢向けの商品も展開されているので、商品ラインナップにバラエティがあるように見えますが、大手メーカーのフットワークは重いままのように思えます。
とくにバンダイのキャラゲー乱立が鳴りを潜めてるのが顕著です。
昔はもっといろんな作品のいろんなジャンルのゲームが出てたと思います。
今はジャンプのバトル漫画くらいしかゲーム化してない気がする。
低予算で作った子供向けゲームをDL専用で販売してますが、DL販売と子供は相性が悪い、噛み合わない。パッケージじゃないとプレゼント需要が満たせませんから。
またそういう子供需要を満たすようなゲームはスマホアプリで済ませるようになった親も多いでしょう。
私はゲームは本来子供が遊ぶものという考えなので、子供に訴求できてない今のゲーム業界には不満を持っています。
任天堂は頑張ってると思います。
他のメーカーももっと頑張れ。