いただいたコメントです。一部抜粋
あくまで私の考え方なのですが。
最近はクリアを目的にゲームを買わなくなりました。
クリアしなくてもいい、ということを前提にゲーム買ってます。
他の娯楽と比べたときに、
映画がチケット1800円で1~2時間くらい、
遊園地の入園料が7000円で7~8時間くらい、
さらに私の場合、趣味のプラモデルで
1キット、7~8000円で、組立、塗装、仕上げで5~8時間位。
なので、2千円ぐらいのインディーなら1~2時間遊べればそれで満足。
フルプライス作品でも5~8時間遊べれば十分、
と、考えています。
とくに社会人になってからは
飲み会・食事代 1万円で1~2時間
キャバクラ 1万3千円で1時間、ボトルキープで+3万円
という新たな金銭感覚を植え付けられたので、
ゲームが圧倒的にコスパが良い趣味というのを改めて気付かされました。
最近はクリアを目的にゲームを買わなくなりました。
クリアしなくてもいい、ということを前提にゲーム買ってます。
他の娯楽と比べたときに、
映画がチケット1800円で1~2時間くらい、
遊園地の入園料が7000円で7~8時間くらい、
さらに私の場合、趣味のプラモデルで
1キット、7~8000円で、組立、塗装、仕上げで5~8時間位。
なので、2千円ぐらいのインディーなら1~2時間遊べればそれで満足。
フルプライス作品でも5~8時間遊べれば十分、
と、考えています。
とくに社会人になってからは
飲み会・食事代 1万円で1~2時間
キャバクラ 1万3千円で1時間、ボトルキープで+3万円
という新たな金銭感覚を植え付けられたので、
ゲームが圧倒的にコスパが良い趣味というのを改めて気付かされました。
チャイルド様、ありがとうございます!
たしかに言われてみればそうだな(笑
まぁ、食事や車とゲームでは得られる快感が違うので同列には語れないけれど
映画や音楽といった物はゲームでも通じる所があるしそう言った意味では
2時間の映画、1800円で考えればストーリー+ゲームアクション+やりこみ要素で
ウン十時間遊べるゲームが映画4本(約8時間)見るのとほぼ同額なのはある意味お得!
と言っても・・・・
厳密に言えば映画とゲームも娯楽品として見れば全く別ですけどね。
だから映画一日一本見る人もたとえゲームがセールで1800円になっても興味なければ買わないし
ゲームのナンバリング最新額は映画で完結!鑑賞料は特別価格5000円!となっても
「フザキンナ!!」と、なること必須w
結局は「ゲームと言うジャンル」にいくらまで出せるか?の話に集約する方が判りやすい
同じくチャイルド様から頂いたコメント。
アケアカシリーズだと、ゲーセンで一回100円とすると、
9プレイでモトが取れるんですよね。
だから、ネオジオのアケアカは全部買いましたよ。
ゲーセンでプレイすること考えたら、めちゃくちゃ安い。
しかももともとソフトが3万近くしてたことを考えたら、激安です。
9プレイでモトが取れるんですよね。
だから、ネオジオのアケアカは全部買いましたよ。
ゲーセンでプレイすること考えたら、めちゃくちゃ安い。
しかももともとソフトが3万近くしてたことを考えたら、激安です。
わかるw非常に判るww
私もアケアカ・・・・というかレトロゲーム買う時の基準がまさにコレ!
今でもゲーセンにあったら連コインするだろうな~ってゲームが出るなら
即購入!
・・・・ってもそこまでのタイトル、あんまないんですけどね
あ、メタルブラックとガンフロンティアのアケアカでたら速攻で買います。
ガンフロンティアだけの為に18678円は流石に出せないw
コメント
コメント一覧
ハズレたゲームはクリアせず、プレイ時間が1時間未満でも躊躇なく売る。
そんな時に投じた金額から少しでも回収するために、パッケージ買いしては売ってるわけですな。
クリアまで数十時間から100時間超遊んで大満足したゲームでも、パッケージを売ってある程度は回収して、また遊びたければDLのセール時に買うと。
映画はクソ映画が!と思っても最後まで観るし、投じた金返せ!と思っても本気で実行するわけじゃないしね。
ゲームに漫画に映画にガンプラに、とある趣味の中ではゲームが一番時間もお金もかかるけど、一番夢中になるのでやめられませんなw
アクションはまあ下手な自分は、クリア出来ないけど出来るところまでとにかくやる。
SLGはとにかく作りたい試したいで、特にクリア設定とか要らないと思うせいです。
ただストーリーを愉しむADV系はやっぱりクリアしないと後で後悔しちゃう部分があります。