前回の記事のコメントで頂いたのですが
任天堂は初代ドンキーコング製作時点で、
海外販売(主にアメリカ)を意識したキャラクターデザインを心がけていて、
結果、両方の文化から受け入れられるキャラデザを作り続けているのは、
なかなかすごいことです。
たしかに文化の違いからか国内、国外でのキャラクターデザインに大きな隔たりはありますよねw
聞きかじった話ですけど海外ではアニメ絵は子供っぽいとかといった理由で
イマイチ受けが悪いと聞きます。
またPS1の頃のファイナルファンタジー7のクラウドが持っている自分と同じ大きさの大剣も
「あんな細い腕なのに振り回せるのか?嘘くさい」
みたいな事を言われてたとか何とか
なので海外のパッケージになると

こうなる物が多いww
そう言った意味では任天堂のキャラデザインってたしかに上手いですよね~
確かに遡ればマリオのデザインはドット絵から生まれたんですが
※キャラクターを判りやすくする為に帽子、ヒゲ、オーバーオールでデザインしたのは有名な話
スーパーマリオのパッケージ絵はスーパーマリオ生みの親の宮本茂氏がラフデザインをして
その後、アニメーターとして最前線で活躍されてた小田部洋一氏がマリオのデザインを
形作りました
より、

そのすばらしいデザインは今のデザインにも受け継がれています。
もちろんマリオだけでなく他の人気キャラクターも
何処となくディズニーを思わせる、
まさに世界で通用するデザイン
やっぱり絵って偉大ですよね~
コメント
コメント一覧
ベヨネッタのベヨ姉さんはメガネキャラデザはウケない、と周囲から説得されたのを、神谷氏が強引に押し通したと聞いたなw
女性がヒーローとして主人公のゲームはイマイチ気が乗らないとか、FF13のライトニングさんの頃にはチラホラ聞いたな。
もちろん、ドラクエも好きだけどクロノトリガーの冒険してる感の伝わり方は凄かった!ノリに乗ってたスクウェアからでる新規IPってのもあったけどさ
それでいえば日本は流石ですね。漫画やアニメといった日本の美意識が世界で通用している。
でも個人的にはたとえばFF7のマネキンのような美男美女より(ファンの人ごめんなさい)、ゲラルトとかアーロイとかの方が自分は好きです。
とかくアーロイは色々なこといわれがちですけど、自分はビジュアルを含め大好きなんですよね。いまだにPSアカウントのアバターはアーロイにしてますわ。
でも2月はエルデンリングとホライゾン、どちらをさきにやるか猛烈に悩んでます。
これらの基本はおそらくディズニーからの影響だろうと思っていますね。
日本のマンガ界では「手塚派」と言われる系統です。
逆に最もゲームキャラにしにくいのが水木しげるの画風だそうな。
売上はぜんぜん違うものになってたと思いますが…
このあたりが
任天堂は"商品"を作っていて、SIEは"作品"を作ってる
と、私が感じる所以ですね。
スーパーマリオブラザーズのパッケージ絵の原画は
宮本茂さんなので、
小田部羊一さんというのは間違いです。
小田部さんが関わったのは、そのあとです。
原画とイラストは全く別物ではないかと。
宮本さんの原画がそのままパッケージになってたらヤバイでしょう。
でも、宮本さんも元漫画家志望ということで、かなり絵がうまいですね。
そのまま使われてもおかしくなかったかも。
https://file.famicom-database.com/familycomputer/1/HVC-DK.png
これを見ると、ドンキーも酷いけど、マリオも今のキャラデザインと比べると大きく違っていているデザインです。
さらわれる女性(後のピーチ姫?)もいまとはかけ離れています。
FC時代は、キャラデザインはシステムの制約(プレイしやすい、見やすいなど)を反映したものでした。ドット絵のキャラはとても抽象的で、そこからの元のキャラの造形は決まったもの(コンセプトデザインはあっても)がなく、プレイヤーの想像に任されていたものでした(UNIXローグのように1ASCIIキャラで表示)。
いまのマリオのキャラデザインは、多くのプレイヤーの「想像の中のマリオの最大公約数」的なデザインになったのはないかと思います。そうなるとどこでも通用するデザインになるのでしょう。
(ちなみに、ミッキーも映画初期と今のデザインは大きく違います。)
この関係を逆算して、キャラデザインをするノウハウがFC時代を生き延びたゲーム会社にはあると思いますね。スプラトゥーンのキャラデザインはそのノウハウが生きていると思います。
今は、ゲームの映像がリアルになってきたので、キャラデザインが先行する形になっていると思います。だから、世界のいろんな人の習慣や指向によりいろいろ変わるのでしょうね。
ご指摘ありがとうございます。
本文を修正させていただきます。
あえて汚くすることに作品性を感じるというのは中々難しいですねぇ…
完全オリジナルのキャラならともかくモデルが存在するのに醜くすることが出来る開発者の精神は本当に理解できない
美人は侮蔑してもいいと言うメッセージなんでしょうかね
アメリカのカルバンクラインの広告や、
ミュージカル美女と野獣の美女役に、
金髪美女でなく、黒人の肥満女性が起用される時代ですから、
社会情勢を考慮すると美人のキャラデザだと、
社会的な評価は得られない、ということなのでしょう。
この流れがいつまで続くのか、
それともこれがスタンダードになるのかわかりませんが、
私個人の意見を言わせてもらえば、
プレイするならSteam版を購入し、
美人化MODの導入を推奨したいところです。
キャラデザもですが、各タイトルのゲーム開発についてもノウハウが受け継げられているのは凄いですよね。
任天堂は後続の育成に力を入れていますし、誰にでも受け入れられるデザインを作れるのは強みです。
他の分野でも使われて、ユニバでもひとつのワールドとして起用されるぐらいですからゲーム会社として唯一無二だと思います4¥