売れています!!
SWITCHゼルダの伝説・ブレスオブザワイルド!
名指しで買いに来店される方が多かった!
丁度今日が仕事納めでお正月休みに遊ぶゲームとしてらしい。
もちろん私も

「明日から休みなんだけどなんか良いゲームない?」
ってお客様に

「これ!ゼルダ!先日のゲーム総選挙で一位だったゲーム!」

「あー、あれね!じゃ、それ」
と、オススメさせていただきました。
やっぱりテレビの影響はデカイですな(笑
もちろんこのレビュー活用中!
本文の主旨を曲げての転載は禁止。コメント欄含む5ちゃんねる、 ツイッターなどのSNSへのSS含む転載は全面禁止。 コメントには必ずハンドルネームをつけて下さい。 new!ゲームの話が出来ない人も規制
コメント
コメント一覧
コログの面とマスターバイクでハイラル中を流したんですけどね。
個人的には崖上りしてた印象しかないw
と今頃まっさらな気持ちで冒険してる方が全国に続々と増えてるんかな。
最初テキトーにプレイしてたので料理で防寒対策できるのを知らず、ハート回復のアイテムでゴリ押し。
「まさかなんの対策もせずくるとは…」みたいに呆れられたなー。
ゴロン族のところにもなんの熱対策しないでハートゴリ押しでいったら、村のアイテム屋で今すぐ耐火防具買えっていわれたっけw
ゲーム以外でもスイーツだったり書籍だったり良いものが周知されるのはテレビ局、メーカー、販売店とwin-winということかな?
でもゴーストオブツシマとか不思議発見で特集したけど対して影響なかったですねw
国内で支持されてないハードだと意味がないっていうことですねw
寒い時は防寒対策や暖を取ればいい、なんて現実では言うまでもない常識だけど、ゲームの中でだと気づかないもんだね〜。
おっしゃる通りで俺も回復アイテム食いながらゴリ押ししてましたw
焚き火に火をつけたら暖かいやん!とか、料理食ったら暖まる効果あるんか!て一つ一つ気づきを与えてくれることで自分で冒険してる気分を味わえるのがBotWの醍醐味だねぇ。
道なりに進んでいくと、防寒対策もゴロン属の火山の熱対策もヒントをくれる人が道中にいるんだけどね。
オープンワールドで目標にまっすぐ突き進めるもんだから、ヒント無しで突き進んで暑さ寒さでいちいちヤられるw
金属装備してると落雷を喰らうって、ゲームで再現してるのBotWの他にあるんかね?
日本中のゲーム好きがネットでお祭りで話せる素晴らしい番組でした
ゼルダは本当に傑作ですしまだ新規層が増えるのは今後のゲーム好きが増えるような良い傾向ですね
本来鬼滅がこんな感じでpsを引っ張ると予想されてたのが嘘みたいに売れなかったですね
ゴーストオブツシマみたいなゲームはTVに出て面白そうと思われても買うより実況配信に行ってしまうみたいですね
>>あさん。
番組のコンセプトが違いますので一概には言えませんが国民投票で一位を獲ったというインパクトは大きいと思います。
ちなみに今回の総選挙に関する任天堂の宮本氏のツイートに「8.5万いいね」が付いていますが、プレイステーション公式のふしぎ発見ツシマ特集のツイートには「7500いいね」程度となっています。
「これは本来どうやってクリアすべきだったんだ?」
ってなった祠が三箇所ぐらいありましたね。
塔の入口が、氷に囲まれたところで、
氷の壊し方がわからず、
リモコン爆弾の食らいダメージの反動を利用して
乗り越えたりとかしてましたよ。
シーカータワーは、攻略が一見難しそうでしたが、ハート5(つまり+2)および頑張りゲージ+1ですべて攻略できましたね。
シーカータワーは、マップをオープンにするためには必須なので、攻略するインセンティブがありました。
祠は、結構面倒くさい。まず探すことから面倒。
タワーから見える祠(マークすることができる)はいいけど、そうでないのは(岩の中にある祠とか氷で覆われている祠)とか、直感的に見つけることができないですね。
こんな形で人気が再燃するとは
これからBotWを何も知らずにできる人はうらやましいですね
自分も1本だけプレイした記憶を消せるとしたらBotWを選ぶと思います
そんなソフト
マリオやマリカーやスマブラやスプラトゥーンと比べて、ゼルダの売れ行きはどうなんだろな。
まぁ売れ行きは置いといても、ゼルダは作品ごとにゲーム性も変化していてアクションも謎解きも違う楽しさがあるからね〜
BotWを手に取ってくれた人が他のゼルダにも興味を示してほしいね。
でもとりあえずは年末年始の休みだけでも、BotWだけでも多くの人のツボにハマってほしいもんだ。
むしろセンサー反応したら周りの怪しそうなところを探せばいいんだから直感的も直感的じゃないかね
直接見えないと直感的でないって思想なら仕方ないけど
新しいランドマークであるタワーや祠を偶然見つけたり、思いがけないところで良い武器を見つけたりと、探検の醍醐味が、これでもかと詰め込まれてるんですよね
雨が降ったり武器が壊れるといった煩わしさは、ちょっとしたスパイス 喜びを引き立てるための要素です
とにかく能動的に道草を食うのが楽しくて仕方ない!
丁度会社員が仕事納めでタイミング的にバッチリだったのは大きいかも
直感的ではないですよ。
おのシーカーセンサーは、動いている方向に祠があるときしか反応しないです。いちいち動く必要がある。
本来ならば、止まっていても、リンクが向いた方向に祠があるときに反応すべきです。
実装技術が駄目なのか、開発者の独りよがりなのかはわかりませんが。
>> 17. ピピさん
> 雨が降ったり武器が壊れるといった煩わしさは、ちょっとしたスパイス 喜びを引き立てるための要素です
次回作のBotW2では、雨で滑る仕様は無くならないかもしれません(緩和はされるかな?)が、武器が壊れる仕様はきっと無くなっているでしょう。武器の仕様は、バイオミュータントの開発者にネタにされるくらいに、かなり不満な人が多いですから。このブログのコメントでも、この仕様は不満とされている人がいましたね。
ハイラルを探索するという雰囲気はいままでのゼルダにないくらい素晴らしいものですが、かなり独りよがりの仕様も多いです。
2では、RDR2をプレイして得た経験を遺憾なく発揮して、いいものを作ってほしいですね。
誰かさんだけは景気悪くて未だ発狂し続けてるみたいだけどね
私は武器が壊れる消耗品という仕様が、探索のご褒美としての機能を果たしてると思っています
探索で見つかる宝箱の中に、強力なメインウェポンが入ってる時の喜びは、なかなかのものです
それをどのタイミングで使うか、敵から奪って場を凌ぐか、といったリソース管理も、サバイバル的な仕様に合った、戦略性も兼ね備えた良いシステムだと思います
武器が壊れなければ、武器ごとに下位互換、上位互換関係ができ、バランスブレイカーや死に武器も生まれます
自由度は高いけど、結局コレが1番、なんて解法が蔓延しては、ゲームデザインの崩壊に繋がりかねません
マスターソードの壊れないという強みやありがたさも、他の武器が消耗品であるからこそ感じられる唯一無二のものです
で、不満な人が多いって、何をソースに?
このブログ以外のどこです?
まさか「みんな言ってる」じゃないですよね…?
ブレワイの面白さの根幹は正にそこですね!
新たな発見と興味を引くランドマークや地形が世界に満ちています。能動的に遊べる人ほど楽しめるゲームですね
発狂しちゃったのかな?
来年頑張ろうね
実際ゼルダより売れてるPSのソフトがない時点でどれも面白くないんでしょw
本来なら止まってるときにも反応する必要があるってのが思い込みなんじゃないの?
そもそも移動中に反応したら探すだけの話であって
「反応があった」→「周辺を調べてみる」
っていうプロセスは必要な探索範囲を絞った上で地形に目を向けさせるとても直感的な作りだと思うけども
久々に見に来たら発狂ですか
確かに多少は欠点はあるかもしれないけど
認められない器の小ささは見苦しいわ
まあ来年こそPSにゼルダbowより面白いゲームが
出ることを信じましょう
もうあるやん
原神というゲームがPSにはな
ブレワイこそ、2で頑張らんとダメやで
原神は何年か前(発売前)にTGSで試遊したとき、数々のモーションがブレワイそのまんまで苦笑しました。
あと防御できず回避するしかないのが気になったけど、製品版では改善されたのかな?
大西部を生き抜く人々と広大な自然の息づかいが感じられ、ゆく先々は新たな発見と驚きに満ちており、能動的な道草が好きな人にはたまらないゲームとなっています。
オープンワールドならではの自由さと豊富なやり込み要素が超骨太なストーリーと高度にブレンドされた一本です。西部開拓時代の終わりという大きな時代の変化の波のなかで葛藤しつつも、自分の信念に基づいて生ききったアーサー・モーガンという漢の物語を是非体験してほしいです。
メタスコアは97、全機種合わせてすでに世界で3900万本以上売れています。
2018年は新生ゴッド・オブ・ウォーが強すぎたので主要GOTYは逃しましたが、まごうことなき傑作です。
なんてことだ、PDR2ではない!
RDR2です。
国内だと完全空気でしたけど海外だとメタスコア工作かなり炎上しましたね
そういうことがメタスコアのみでなくゲーム自体の価値や信頼を損なうってことを何故未だに理解できないのか
日本のゲームが世界でも評価されるのは喜ばしい