よくお客さんとの会話で耳にするのが
「TVの前でゲームするのは疲れる」
「ゲームはTV見ながらでないとやる時間がないから・・・・」
ウチのお客さんは社会人の比率が高いのでこういった「大人ならでは」の
意見もちょいちょい聞きます。
現在、携帯ゲーム機のポジションにいるのは
SWITCHとSWITCH_Liteですが
SWITCHってTV画面基準でゲームを作っているので
携帯モードだと「メッセージが読めない」っていう老眼のお客さんもいますw
VITA版 ゴッドイーター2より
SWITCH版ゴッドイーター3より
当然ですが携帯機のゲームって携帯機の画面基準で作っているので
字幕メッセージやステータス文字は大きく作られている。
でもSWITCHのゲームはベースがTVモニターで作られている(?)
ので携帯モードだと文字が読めないw
まぁ・・・かといって携帯画面用とTV画面用で製作していたら開発費もさらに掛かるから
難しい問題なのは理解しているつもりですけどね。

ハ〇キルーペかけてやりましょう!
とは言ってますが、やっぱ携帯機専用ゲーム&ゲーム機も商材として欲しいな~ってのは
ちっと思ってます(笑
コメント
コメント一覧
自分の部屋と時間とテレビがあるので、据え置きでも3DSでも同じくソファに座って同じ姿勢でプレイしてます。
寝転がって、とかだと腰にくるw
ただテレビとソファの距離はだんだん近づいてるなぁ。
PS4/PSVとwiiu/3DSをみると性能の問題、携帯ゲーム機のギミックからそれぞれのハードでのマルチ対応、据え置き機専用、携帯ゲーム機専用タイトルの開発がネックになってくるだろうな。
なりぞうさんがいうSwitchのテレビモード/Switchライト含むテーブルモードの対応がされたいないことをみると携帯ゲーム機向けすら難しいのかもしれないね。
Psp→PsV、DS→3DSと販売数が低下していることもあり、現実的ではないが任天堂のテレビでも、テレビなしでも遊べるのが理想かなとは思う。
それぞれのハードならハードメーカーとしてソフト開発は必須で販売促進をしつつ、サードにも開発を協力をお願いいする必要があって任天堂はアイデアがあったら考えるとのことでソニーは性能を売りにした戦略でPSVソフト開発を途中でストップした前例があるので難しいかも。
性能を売りにするなら据え置き機のみにするのは正しい戦略だよね。
Switchの成功は、携帯機をベースに据え置きとしても遊べる機能を持たせた点にあると思いますが、まさにこれがユーザーが求めていたものでしょう。
リビングでも遊べるし、それ以外や出先でもプレイ可能ですから。
(Vitaは何でTV出力つけなかったのでしょうね)
なお日経で安田氏がまたSwitchの先行きに暗雲みたいなこと言ってますが、次世代機出すとしたら早くて来年末でしょう。
ただしSwitchの次世代機に上位互換性持たせた場合は、PS5同様に買い替え需要が殺到するので転売屋対策が大変になると思いますが。
UIで困る事は無いけどテキストを読むタイプで字が小さすぎると困ります。
据置でも画面離れてると読めなかったりとか、目の前にディスプレイ置いてる前提で作ってそうなのが稀に有る。
>8. ネコさん
シティーズスカイラインをTV画面でやると、ちょっと見えにくいという感じはありました。
アレはPC画面でプレイする感覚でフォントのサイズを設定したのでしょう。
その辺、もう少し配慮が欲しい作品はあると思いますが、改善は可能でしょう。
むしろ今はSwitch+何かが当たり前、任天堂ソフトは任天堂ハードでしか遊べないけど、それ以外はハードを選ばないというのが大きな違い