PS5も店頭に並び、いよいよゲーム業界も役者が揃った国内ゲーム業界!
こうなると小売りとしても発注も気合入れて見極めないと大やけどすることになります(笑
単純にPS5はPS4の延長として捉えるか・・・・・・
だがしかしそれだけではSWITCH、PS4マルチ展開されてきた期間が長く
今までとほとんど変わらない状況になる?
一方PS4やPS5で展開するゲーム、
すでに発注が終わっているゲームでワンピースオデッセイ、バイオハザードRE4といったゲーム、
こちらも現時点では今までと同じ発注をしてしまうでしょう。
やはり大きく動きが出るとすれば「専用タイトル」もしくは
「キラータイトル」の登場なのか?
例えPS4、PS5マルチでも「PS5で遊びたい!」と、思わせるタイトルの登場。
まぁ・・・・ホライゾンもグランツーリスモもそんな魅力を持ったタイトルでは
あるんですけどね。
やはり多くの方にアピールするなら知名度の高いゲームの新規リリースなのかな~
コメント
コメント一覧
ペルソナもSwitchで完全展開
ベセスダゲーはMSに取られて持ち上げ不可能。
アクティビジョンの買収に文句言ってるが時間の問題。
国内サードゲーは基本PCかSwitchマルチか、独占は独占でも時限独占。
さてPS5くんはどうするのかなー??
キラータイトルって何があるのかなー?
PS4ゲームでもグラ的には満足度100%でカンストしてるので、あとはロードや処理能力が向上するだけでは?と素人目には思えます。
PS3で名を馳せたデモンズソウルがPS5ソフトとして現行機で遊べるのは大きな価値があったと思うので、リメイクやリマスターするならPS3以前のソフトですかね。
Xboxのゲームパスで過去の膨大なソフトが遊べるのに対して、PS+のゲームカタログで遊べるのは数えるほど。
PS+のサービスはやる気あるんか?とは常々言われることだし、プレミアム会員の人もコスパに満足してるとはとても言えないでしょうな。
まぁPSの過去の遺産も大事にして欲しいけど、言うまでもなくこれから出る新作ソフトの充実が大事。
PS5の普及度とは別に、開発者も古いハードは早々に切って次へ移りたい人もいるのでは。
マルチで作ってるクリエイターからのいろんな声が噂程度ですが聞こえてくるしね。
一応、正確な数字を。
XBOX GAME PASS
CS対応 406個(XB1版とXSX版に分かれているのはそのまま別カウント)
PS+
エクストラ 332個(PS4/PS5で分かれているゲームは1にカウント)
クラシック 247個(旧PSNow環境のPS3版のストリーミングも含む)
XBもPSもさほど差がないと思いますよ。
FF16ですら半年独占で後々PCにマルチ展開されるのは必至ですし、サードメーカーのタイトルは基本的にマルチ化前提と考えるべき現状
そしてファーストたるSIEのソフトも、PS4との縦マルチならばまだしも、PCに続々と移植されています
このようにPS5ならではのウリがちょっとボヤけてしまってるんですよね。PSVR2はハードル高すぎて魅力に欠けますし
PC持っててFF16の発売から半年待てばPCでも買えるから待ってればいいや。
というと例えば新作映画が公開しても映画館だと高いから、レンタルで観れるまで待てばいいやという意見と同じですかね?
映画館に観に行くお客さんも昔に比べて減ってると言いますし。関係無いけど。
PC環境もPS5も揃えた自分の意見ですが、半年待ってPCでFF16を遊ぶ頃には、また別の新作が発売されてて待ち切れずに購入してるでしょうから、やはりPS5で買う予定です。
ゲーム専用機だとゲームの中断も再開もしやすいですが、PCだとその点では少々不便に感じます。
ただ待つことが苦にならない人にとってはPCでセールで買えば、専用機よりもお得に遊べるかな。
PCの利点はマルチで多くのゲームが遊べる点と、セールの安さですかね。
私やひろさんのように、今遊んでいるソフトを放ったらかして新作に食い付く積みゲーマーでもない限り、評価待ちやセール待ちするのはむしろ賢い選択肢だと思うんですよね…w
今は時間を手軽に潰せる媒体が豊富にあり、ゲーム一辺倒でもない限り新作に手を出し続けるのは無理がありますし
そういった点から、時限独占は今の時代それほど集客力はないのかな、と
いまだにいたのか(汗