ニンテンドーサポートが
NintendoSwitchサポートこんなときに故障するかも
の記事を公開!
普段使ってて「大したことないやろ」と思ってたことが実は故障につながる!?
床や地面に落としたら
落とす角度によっては、壊れてしまうことも。
「傷はないし大丈夫!」と思っていても、ボタンやスティックがきかなくなっていることもあります。
落としたり、硬いものにぶつけたりしないようにしてくださいね。
任天堂に届く修理品における主な故障例
★ボタンやスティックなどの破損
★本体やJoy-Conの内部部品の破損
★本体の画面割れやタッチ機能の損傷
★本体やJoy-Conの内部部品の破損
★本体の画面割れやタッチ機能の損傷
これは意外にありますよね。SWITCHに限らずスマホがバキバキに割れている方も多いしw
ソファーやイスに置いていたら
Switchをぽいっとソファーに置いて、ついついその上に座って、「あっっっ」。
パッと見て問題がなさそうでも、ボタンやスティックがきかなくなっていることもあります。
遊び終わったら、きちんと片づけてくださいね。
Switchをぽいっとソファーに置いて、ついついその上に座って、「あっっっ」。
パッと見て問題がなさそうでも、ボタンやスティックがきかなくなっていることもあります。
遊び終わったら、きちんと片づけてくださいね。
任天堂に届く修理品における主な故障例
★ボタンやスティックなどの破損
★Nintendo Switch本体やJoy-Conのレール部の破損
★本体の画面割れ
★本体やJoy-Conの変形
★Nintendo Switch本体やJoy-Conのレール部の破損
★本体の画面割れ
★本体やJoy-Conの変形
これは子供さんが使ってる時に注意かな?
ゲームをやってる時にポイッと投げて忘れた頃にバキッっとw
普段からポーチに入れる習慣をつけましょうw
カバンに強引に詰め込んだら
モノをいっぱい詰め込んだカバンの中にSwitchを入れると、Switchはいろんなものにギュッと押されてしまいます。
強く押されてスティックやボタンがきかなくなることも……。
Switchをカバンの中に入れるときは、余裕を持たせて入れてください。別売りのケースに入れて守ってあげるのもグッド。
※余裕を持って入れた場合でも、入れたリュックにもたれかかると、これもギュッと押されてしまうのでご注意!
モノをいっぱい詰め込んだカバンの中にSwitchを入れると、Switchはいろんなものにギュッと押されてしまいます。
強く押されてスティックやボタンがきかなくなることも……。
Switchをカバンの中に入れるときは、余裕を持たせて入れてください。別売りのケースに入れて守ってあげるのもグッド。
※余裕を持って入れた場合でも、入れたリュックにもたれかかると、これもギュッと押されてしまうのでご注意!
任天堂に届く修理品における主な故障例
★ボタンやスティックなどの破損
★本体の画面割れやタッチ機能の損傷
★本体やJoy-Conの変形
★ボタンやスティックなどの破損
★本体の画面割れやタッチ機能の損傷
★本体やJoy-Conの変形
これもハードケースのポーチに(以下略
違うケーブルを使ったり、強引に抜き差ししたりすると
スマートフォン専用の充電ケーブルなど、Switch用ではないものを強引に差し込もうとすると、ケーブルの端子部分やSwitchの差し込み口が壊れてしまうことがあります。
差し込んでみて「あれ?」と思ったときは、正しいケーブルを使っているか、差し込み口に対してまっすぐ差し込んでいるかを、ぜひ一度チェックしてください。
また、接続しているケーブルに足などがひっかかり端子部やコードに無理な力がかかると、破損してしまうこともあるのでご注意を!
差し込んでみて「あれ?」と思ったときは、正しいケーブルを使っているか、差し込み口に対してまっすぐ差し込んでいるかを、ぜひ一度チェックしてください。
また、接続しているケーブルに足などがひっかかり端子部やコードに無理な力がかかると、破損してしまうこともあるのでご注意を!
任天堂に届く修理品における主な故障例
★USB Type-C™端子(差し込み口)の破損
★ケーブル(任天堂純正品)の端子部の破損
★USB Type-C™端子(差し込み口)の破損
★ケーブル(任天堂純正品)の端子部の破損
C端子のスマホの充電器ケーブルを使うぐらいならいいかもですが
まさかのマイクロBやA-miniBを強引にグッと・・・・
これも子供さんが意外にやっちゃうみたいです。
Joy-Conを強引に抜き差ししたら
TVモードで遊ぶため、Nintendo Switch本体からJoy-Conを抜いて準備!というときも、背面の取り外しボタンを押して、ゆっくりあわてずに取り外してください。
Joy-Conを強引に抜き差ししていると、Joy-Conと本体の接続部分がゆるくなり、本体に取り付けていても抜けやすくなってしまうことがあります。
Joy-Conを取り付けるときも、レールに沿ってゆっくり差し込んでください。
TVモードで遊ぶため、Nintendo Switch本体からJoy-Conを抜いて準備!というときも、背面の取り外しボタンを押して、ゆっくりあわてずに取り外してください。
Joy-Conを強引に抜き差ししていると、Joy-Conと本体の接続部分がゆるくなり、本体に取り付けていても抜けやすくなってしまうことがあります。
Joy-Conを取り付けるときも、レールに沿ってゆっくり差し込んでください。
任天堂に届く修理品における主な故障例
★Joy-Conのレール部の破損
★Joy-Conのレール部の破損
これもあるあるですねぇ、ちゃんと背面にある「取り外しボタン」を押しながら
外す習慣をつけましょうw
暑さ、寒さの温度が急激に変わるところにゲーム機を置いていたら
ゲーム機を置いている場所の温度が急激に変わると、ゲーム機に結露が起こることがあります。
結露が起きた場合は、電源をOFFにして、水滴が乾くまで暖かい部屋に置いてください。
ゲーム機を置いている場所の温度が急激に変わると、ゲーム機に結露が起こることがあります。
結露が起きた場合は、電源をOFFにして、水滴が乾くまで暖かい部屋に置いてください。
任天堂に届く修理品における主な故障例
★本体やJoy-Con、ドックの内部部品の破損
★本体やJoy-Con、ドックの内部部品の破損
まぁ・・・これもSWITCHに限ったことではないですが
精密機器は結露が起きるレベルの温度差の場所には近づけないようにしてる。
長い間、ゲーム機をまったく充電していないと
ゲーム機に内蔵されているバッテリーは、あまり長い間、充電も使用もしていない状態が続くと、充電できなくなることがあります。
半年に一度は充電してあげてください。
半年に一度は充電してあげてください。
任天堂に届く修理品における主な故障例
★本体やJoy-Conの充電池の劣化
★本体やJoy-Conの充電池の劣化
これは・・・・子供さんだけでなく大人なユーザーに多いかもですね
仕事や他のハードでのプレイなど、SWITCHを使わない時期が長くなり
気が付いたらさっぱり充電していなかった・・・・等、
まぁ遊んでいなくても気が付いた時に電源を入れる習慣をつけよう!
カバンの中でも部屋の中でも水に注意
カバンの中のフタがしっかり閉められていないペットボトルから水が、
カバンの中のフタがしっかり閉められていないペットボトルから水が、
テーブルの上のコップがたおれて水が、
加湿器の近くに置いていたらSwitchの中の湿度までアップ、
生活のなかでは、さまざまな場所で水がかかってしまう危険性があります。
Switchを濡らしてしまうのはもちろん、加湿器の近くに置くことなどによる異常な湿度アップも避けてあげてください。
Switchを濡らしてしまうのはもちろん、加湿器の近くに置くことなどによる異常な湿度アップも避けてあげてください。
任天堂に届く修理品における主な故障例
★本体やJoy-Conの内部部品の破損
★本体の液晶画面の破損
★本体やJoy-Conの内部部品の破損
★本体の液晶画面の破損
濡れた手で触ると
外から帰って来たときやトイレのあとに手を洗い、
外から帰って来たときやトイレのあとに手を洗い、
濡れたままの手でSwitchを触ると壊れてしまうことが。
見た目は大丈夫そうでも、内部の部品が濡れてしまい故障することがあります。
Switchを濡らさないように、手が濡れているときはしっかり拭いてから遊んでください。
見た目は大丈夫そうでも、内部の部品が濡れてしまい故障することがあります。
Switchを濡らさないように、手が濡れているときはしっかり拭いてから遊んでください。
任天堂に届く修理品における主な故障例
★本体やJoy-Conの内部部品の破損
★本体やJoy-Conの内部部品の破損
先ほどの結露とおんなじですね。
まぁ、SWITCHに限らず精密機器に水分は点滴、水の近くには寄せないようにしましょう。
ゲームカードの端子部分を触っていると
「ゲームカードの端子部分(ウラの金/緑の部分)ってどうなっているんだろう」
と思っても、端子部分は触らずそっとしてあげてください。
あまりゲームカードの端子部分を触ると、ゲームカードが読み込めなくなって、
あまりゲームカードの端子部分を触ると、ゲームカードが読み込めなくなって、
遊べなくなってしまうことがあります。
ゲームカードの中には、さまざまな情報が入っているので、できるだけ触らずに大切にしてあげてください。
ゲームカードを差し込んでもソフトが認識されない場合
ゲームカードの中には、さまざまな情報が入っているので、できるだけ触らずに大切にしてあげてください。
ゲームカードを差し込んでもソフトが認識されない場合
任天堂に届く修理品における主な故障例
★ゲームカードの読み込み不可
ゲーム機のゲームカードスロットの中を触っていると
ゲームカードスロットの中には、ゲームカードを読み込む端子があります。
ここを綿棒などで掃除したり、端子部分が壊れたゲームカードを差し込んだりすると、端子部分に引っかかって壊れてしまうことがあります。
ゲームカードスロットの中は触らないであげてください。
ゲームカードスロットの中には、ゲームカードを読み込む端子があります。
ここを綿棒などで掃除したり、端子部分が壊れたゲームカードを差し込んだりすると、端子部分に引っかかって壊れてしまうことがあります。
ゲームカードスロットの中は触らないであげてください。
任天堂に届く修理品における主な故障例
★本体の内部部品の破損
★本体の内部部品の破損
端子部分はデリケート!触っちゃダメ!
ファミコンのカセットみたいにフーフーもダメ!(笑
ペットのおもちゃに
目を離していたら、Switchがペットのおもちゃに!気がついたときには、すでによだれでベトベト……
よだれやペットの尿などがかかると、水濡れによる故障の原因になります。
ペットを飼っている場合は、くれぐれもSwitchを置く場所に気をつけましょう。
任天堂に届く修理品における主な故障例
★ボタンやスティックなどの破損
★本体やJoy-Conの内部部品の破損
目を離していたら、Switchがペットのおもちゃに!気がついたときには、すでによだれでベトベト……
よだれやペットの尿などがかかると、水濡れによる故障の原因になります。
ペットを飼っている場合は、くれぐれもSwitchを置く場所に気をつけましょう。
任天堂に届く修理品における主な故障例
★ボタンやスティックなどの破損
★本体やJoy-Conの内部部品の破損
ゲーム屋やってると意外にある!ワンコの歯形が付いたソフトの買取ww
取り外したJoy-Conで周囲を気にせず遊んでいたら
Joy-Conを振ったり動かしたりして遊ぶゲームでは、ゲーム内の案内に従って、手に持ったJoy-Conが飛んで行ってしまわないよう、ストラップを手首に通しストッパーで固定してください。
また、Joy-Conを近くのモノや人にぶつけてしまわないように、十分なスペースを確保して遊びましょう。
任天堂に届く修理品における主な故障例
★Joy-Conの破損
★Joy-Conの破損
Wiiの時にも同じ注意書きがあったな(笑
やはり家族で使われるケースが多いのでSWITCH関連のトラブルはお店にも
よく相談が来ます。
精密機械なので水、ペットからは遠ざけてください&
持ち運びはハードケースに入れてくださいね。
はデフォルトの説明w
コメント
コメント一覧
まぁ幼稚園児くらいから使い始める高価な精密機械ですからね。
端子部分をフーフーは、我々ファミコン世代のおじさんでもやってしまうw
たまに、ホントに何度も抜き差ししても認識してくれない時があるんだよなぁ。
接点復活材の出番かな?
まだ使ったこと無いけど。
3DSの頃はスーパーなどの店内でも手から離さず遊んでる子供も見かけたけど、Switchはライトでもまぁまぁ大きいからか、外で歩きながら遊んでる子供は見かけないかな。